表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/36

RPGの復権

 プレステのエポックのひとつにドラクエⅦの存在も大きかったと記憶します。なにしろあの当時はゲーム誌の読者コーナーでも、いつ出るんだ? 本当に出るのか? 生きてるうちに出るのか? なんてネタにまでされてましたから。 

 ライバルのFFはすでに8まで出てた(多分)のに。それだけファンが待ち望んだタイトルだったのでしょう。FCのドラクエⅢなんか発売日に購入するため子供が学校をサボった、なんて伝説が残ってますから。まさに、「そして伝説へ……」のサブタイ通りです。


 ただこのⅦ、筆者は未プレイですが評価はあまり芳しくなかったのは憶えてます。待ちに待ったユーザー間でも賛否が分かれてたような気が。コアなドラクエマニアではない筆者にはどういうことなのかよく分かりませんが、察するにすでに他のRPG作品が新境地を大胆に開拓しているのに対して、過去の栄光がなまじ大きかったドラクエだけに新しい試みができず、それが時代に即してなかったのではないでしょうか。


「実にドラクエらしい」という肯定派がある一方で「時代遅れ」と、バッサリやられてもいました。筆者は多分否定派に近いんだろうなあ、とか思ったので購入する勇気は持てませんでした。どうやら伝説の勇者にはなれないようです。


 というか、すでにリリースされてたゼノギアスに完全にやられてたので今更ドラクエ? って感じだったのです。

 いや、スーファミのⅢ、Ⅴ、Ⅵも楽しんでるんですよ。どれも楽しいシステムで、ハズレのないタイトルだとは思うのです。でも当時はRPGはシステムよりストーリー、というのが筆者の購入基準になってしまっていたのでドラクエⅦを購入する気にはなれなかったのですね。

 そういえば後に傑作とも評価されたⅧも未プレイです。いつか買おうとは思いつつ、ここまできてしまいました。


 前述したゼノギアス、そして同じスクエアからリリースされたFFTはプレステにおけるストーリー重視型ゲームのツートップとなっております。筆者的に。

 しかし、FF7あたりからのムーブメントになっていたゲームのエンタメ化には少なからず危機感を持っていました。そしてこの時期、ゲーム業界はウン億円産業などとメディアでも扱われ始めました。今では考えられないことですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ドラクエ7はねえ、キャラデザとかグラフィックはSFCっぽさを残してたんで「時代遅れ」って叩かれたんですよ。その頃はFF的なグラフィック進化が正義って時代でしたし。 その一方でシナリオは相当に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ