第6話 かくして百合カップルが誕生したのであーるっ!
決戦の日。決行は放課後。
百合部一行は、それぞれの役割を確認し合ってから、所定の位置についた。
大丈夫。大丈夫。大丈夫、だよね……?
ううん。上手くいくに決まってる。ミミさんが計画してくれたから。私は、ミミさんを信じる。
ガラガラ。
教室の扉が開かれた。
青黒い髪を一本に束ねた女生徒が、たどたどしい足取りで、窓際に立つクルミさんへと近づいていく。
そして、足音が、消えた。
目を伏せた彼女は、小さく身を捩りながら、第一声を発した。
「ちょっとだけ……久しぶり……ですね……」
遠慮がちな言葉遣いの彼女とは対照的に、クルミさんはお淑やかに微笑んだ。
「私、カミちゃんに会いたかったんですよね」
「私もっ! ……私も、会いたかった。でも……どんな顔をして会えば良いのか、ずっとずっとわからなかったんです……」
「……同感ですね。私、あの一件で、あなたを――カミちゃんを傷つけたんじゃないかって……」
カミちゃん改めカミーアさんは、丸い眼鏡の縁に触れた。それだけで、感情が揺れ動いているのがわかった。
その手はスカートへと移り、皺ができてしまうほどぎゅっと、ぎゅっと強く握られた。
「あの日のこと、後悔しているのですか……?」
「後悔なんてしていませんね。私も覚悟を持ってやったことですからね。ただ……」
「ただ……?」
「……ただ、あの後、色々と考えちゃって、カミちゃんを避け続けてしまったことは、心から後悔していますね」
「クーさん……」
「嬉しい、やっと名前で呼んでくれましたね」
ついさっきまで勉学で使用されていた教室が、百合の花が蠢く密会所に形を変えている。
私は、とんでもないものを目の当たりにしているらしい……。そのことを意識するだけでも、全身が沸騰しそうだった。
これが、本物。本物の、百合――。
二人の距離が自然と近くなる。
物理的にも、心理的にも。
指と指が触れ合って。
指と指が絡まって。
震えるリップが近づいて。
一度、止まって。
――小振りで薄い、桜色の唇が、重なった。
私には聞こえる。リップ音も、四人の鼓動も。
二人は、ほどなくして距離を取り、間を取り、妖しく微笑み合った。
目の前で繰り広げられたものがすべて演技だとしたら、カミーアさんに顔向けできなくなる。でも、その心配はない。言葉も行為も、すべてがクルミさんの意向で、すべてがクルミさんの意思だった。
作戦を練った知将はミミさん。だけど、台詞とか具体的にどうしてほしいとか、そういった指示まではしていない。あくまで大筋だけを決めて、そこからはクルミさんに任せる、といういかにもミミさんらしい作戦だった。
しかしながら、私たちは大胆な生き物だ。本番で昂って、予想だにしない感情が込み上げてきて、思いもよらない行動に至るのだから……。
自然と生まれた静寂を破ったのは、やはりクルミさんだった。そして、さらに大胆にも、クルミさんは二人の関係性をはっきりさせようと動いた。
「……私と、付き合ってくれませんかね……」
口を小さく開くカミーアさん。彼女の頬は確かに朱に染められていた。恍惚にも似たその表情は、クルミさんしか引き出すことができないのだろう。
カミーアさんが出した答えは、誰もが予想できるものだった。
「はい……お願い、します……」
う、ううっ?! ここに、百合カップルの誕生……! ……ということで、私とミミさんはお役御免になった。
教卓の下からミミさん、掃除用具入れから私が、一斉に姿を現した。
「え……? ええぇえええっ!」
案の定、パニックに陥るカミーアさん。こんなにも取り乱す彼女は、これで見納めになるかもしれない。
ミミさんが教壇から「よっ!」とおりて、カミーアさんのもとに駆け寄った。ミミさんに続くように、真反対にいた私も集合した。
「諸君。カップル成立おめでとうっ! パァンッ! クラッカーないから口クラッカーで許してね? パァンッ!」
「ぜ、全部、全部見ていたのでしょうか……?」
「いやいや、そんなまさか。見てたなんて人聞きが悪いよカミーアちゃん」
「で、ですよね……! 見てないですよね!」
「鑑賞してた」
「ひぇぇえええっ!」
「吟味してた」
「どっひゃぁあああっ! 消えたい! いますぐ消えたい! どうしよう、どう消えるのが手っ取り早いかな! そうだ、辞書で『消える』の意味を調べて――」
「回りくどいっ! ……ってかさ、別に良いじゃん、むしろ良かったじゃん。正式に付き合えたんだからさ」
「うっ……それは……はい、一緒になれたことは嬉しいです……。でもっ、それとこれと話が違います! ああもうっ、こうなったら、ミミさんを排除する校則を作るなりして、徹底的に懲らしめさせていただきますからっ!」
「うぉっ、それは勘弁っ! そ、そんなことよりさ。マナちゃん、伝えちゃってよ」
ここでようやく発言権を与えられる私。まったく、地獄のようなタイミングだ。
頭のなかで言うべきことを反芻する。一言一句、言い間違うことのないよう、慎重に紡がなきゃ。
「えっとですね、つまりですね。カミーアさんにも、百合部に入ってほしいんです」
「百合部って……まだ諦めていなかったのですか……」
「部員は、ミミさん、私、それにクルミさん。この三人です」
「クルミさんって……クーさんもっ?!」
ちらとクルミさんの方に目をやるカミーアさん。すると、クルミさんはにっこり笑って頷いてみせた。可愛い、落ち着く、すんごい可愛い。
カミーアさんは、怖いくらい可愛いクルミさんを見てから、「うーん」と考え込んで、答えを出した。
「ぜひ、私も入りたいです。ただ、以前聞いた活動方針では学校に認めてもらえませんよ」
「その通りですね。それは私たちも痛いほどわかっています。だから、考え直したんです。そしてその結果、百合部という部活動の名称を改めることになりました」
「百合部が、別の名前に?」
「はい。百合部改め、広報部・百合の花は、学校と地域の広報活動を行い、それぞれの活性化を目指します!」
「……つまり、何をする部活?」
「学校行事とか校内トピックをまとめたり、あるいは地域の観光名所や穴場を巡ったりして、広報部のSNSと当校HPにて宣伝するんです。イチから始めるので、トントン拍子にいくとは思っていません。投稿に対する反応をもとに、宣伝手段の再考をしていくんです。……ほとんど独学にはなりますが、広報を勉強するんです。それは、私たち学生にとって、得難い経験だと思うのです。……といった感じのことをする部活です……」
話し始めたときにはもう覚悟は決まっていたのに。カミーアさんが黙ってしまい、そのことをまずいと感じた私は、咄嗟にミミさんと顔を見合わせた。あのミミさんですら目が右往左往と泳いでいた。
カミーアさんが了承してくれるということは即ち、学校が受け入れてくれたも同然だ。だからこそ、回答が待ち遠しくも、このまま保留にしてほしいという気持ちが生まれた。
放たれた窓から、すーっと風が入り込んでくる。普段なら心地良い春風。それも、今日の私には悪寒を助長するものでしかない。芳しくない回答が返ってくるんだと、思考が消極的になっていく。
どうすれば――。
「……素敵。多方面に意味のある、この学校にはない革新的な部活動だと思います」
優しく、厳かな声色だった。
けれど……要するに……?
結論が待てなかった広報部・百合の花は、三人とも身を乗り出す形で、「ということは……?」と声を揃えて言った。
そんな私たちに苦笑しながらも、カミーアさんはしっかりと首を縦に振った。
「認めてもらえるよう、学校側にかけあってみます。同じ、広報部・百合の花の部員として」
「良かった……!」「よーしっ!」「わー!」
歓喜というより、阿鼻叫喚だった。このひとときだけは、世界で一番、この場所が幸せの輝きを放っている。
――マナちゃんはマナちゃんだよ。
あのときの言葉……そうだ……そうだったんだ……。
私は桜か、それとも花壇の花か。三人と一つになって、私なりの答えが見つかった。
私は、そのどちらでもないんだ。クルミさんもカミーアさんも……ミミさんも。誰もが一輪の花じゃない。
一人じゃ、花になんてなれない。
四人が手を取り合って、ようやくカタチになる。
私たちという花弁が重なって、花になる。
その花は、世界のどこを探したって見つからない――広報部・百合の花だ。
ここから始まる、私たちの物語が。
ここから始まる、広報部・百合の花。
「……見て、綺麗」
ミミさんが指さした外の形式は、美しくて、眩かった。
今日も今日とて、私たちの住む箱庭は、オレンジに染められていく――。
ご覧いただきありがとうございました!
ぜひ次話もご覧くださいませ!
評価とお気に入り登録、よろしくお願いいたします!!!