表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/28

第5話 中央交易都市セントヴルムへ

「そろそろ、出るのか?」

「はい、明日には出ようと思います」


 時が過ぎるのは早く、ただ早かった。

 12歳だったアレスもすでに15歳だ。タイムリミットとして定めていた年でもある。


 1号との模擬戦による勝利からもう2年が経った。あの頃とは違い、鍛え抜かれた体。顔つきなんかもだいぶ良くなった。


 結局ジャンヌに勝つことは出来なかったが、アレスはそれなりに強くなった。

 アレスの戦い方は通常とは大きく異なる。変則タイプなため、一般の基準で判断できないが、冒険者ランクだとDランクからCランク程の実力はあると思われる。


「ところで、どこに行くかは決めたのか?」

「それなんですけど、全く分かんなくて。なんか候補ないですか?」


 首を左右に振り、完全にお手上げ状態のアレスだ。

 そんなアレスを見ながら、苦笑するジャンヌ。顎に指を当て、候補を捻り出そうとする。


「……それなら、中央都市なんてどうだ?」

「中央都市? そんな所ありましたっけ?」

「正確には、中央交易都市セントヴルムという名だな。ちょっと長いから略称で呼ぶことが多い」


 正式名称を聞き、そういえばそんなとこあったな、程の理解しかないのがアレスだ。

 ジャンヌは話を続けるため、口を開く。


「冒険者として一から始めるなら中央都市の方が良いとこずくめだ。まず、場所がいい。北に行けば王都と魔導都市、西に行けば港湾都市、東に行けば鉱山郡国家だ。王国の中心地にあるから、交易の中継地点として発展してる。

二つ目、交易ということは商会が多い。本気でレイダース優勝を目指すなら、スポンサーとして商会はいた方がいい。そして、商会が多いならその分依頼(クエスト)も多い。冒険者として理想の都市と言えるだろう」

「めちゃくちゃいいじゃないですか……」


 ジャンヌの力説もあり、アレスの心の中ではすでに中央都市で決定していた。


「それに、私も中央都市に引っ越そうと思っていたしな」


 この言葉にアレスは首を傾げた。ジャンヌには理由があって、終焉都市に住んでいると思っていたので。引っ越しという単語が出たことに疑問を覚えた。


「引っ越しって……何か理由があるんですよね?」

「それを聞くか……。仕方ない、話してやろう。あまりおもしろい話じゃないがな」


 そう言って、ジャンヌは自らの過去を話し出した。


 ジャンヌはその昔、【王直】メンバーとして活動しながら王立学院の教師も務めていた。

 王立学院の教師は皆、魔法研究機関(メイジ)から派遣される。つまり、ジャンヌも魔法研究機関(メイジ)所属ということだ。


 王立学院の教師をしていては自身の研究を行えないことから、教師を辞めようとした。十分貢献はしただろうと考えていた。

 しかし学院はそれを認めず、もうしばらく在籍してくれと説得を試みた。ジャンヌはそれに応じず、断り続けた。


 そして、何を血迷ったのか学院側は魔法研究機関(メイジ)と組んで武力行使に出た。やり方を知っていたジャンヌは迎え撃つことなどはせず、ひたすら逃げた。

 戦ってもどうせ、難癖付けて捕らえるつもりなのだから。


 それから、終焉都市アウトムンドへ向かった。流石にそこまでは追ってこないと見越して。


「ーーーーーーとまあ、こんなことがあってな……。ふざけてるだろ?」

「いや……それもう。無茶苦茶じゃないですか……」

「まあだが、もうそろそろ戻ってもいいだろう」

「でもすぐにではないぞ。時間はかかりそうだからな」

「どのくらいなんです?」

「う~~ん、最低でも1年はかかるかな……」

「それまた、随分長いですね……」


 ジャンヌに深く同情するアレスであった。それと同時に魔法研究機関(メイジ)には関わらないようにしよう、と深く心に刻み込んだ。



 ーーーーーーその翌日


「それじゃ、行ってきます。お世話になりました、ジャンヌ教授」

「ああ、行ってこい。私がすぐに分かるように、名を上げるんだぞ」

「分かってますよ、じゃ」


 別れの言葉としては短いだろうが、永遠の別れではない。1年もすれば、ジャンヌも中央都市へ来るのだから。

 こうして、アレスは中央交易都市セントヴルムへと旅立っていった。


 ◇◆◇◆◇◆


 時は少し先を行き、アレスが旅立った翌日のこと。


 ここは、魔導都市エスタリオン。王都のお膝元で魔導科学の最先端をいく、魔法研究の都市だ。

 エスタリオンに本拠地を構えるは、魔法研究機関(メイジ)だ。


 そして、魔法研究機関(メイジ)本部の最上階ーーーー合議の間にて座す者が十二人。


 ーーーーーーーー最高議会【魔帝十二臣】


 最高権力を持つ者たちが集まる場に1人の女性が姿を現した。翡翠色の髪を持つ、ジャンヌだ。

 80歳を超える老人達の視線が一斉に注がれる。


 ジャンヌはいつも通り、けろっとしており緊張など微塵も感じられない。

 やがて、議長であるメアリー・クインシンの双眸が開かれ、静かに口を開く。


「久しいな……【鬼魔】ジャンヌよ……。元気そうじゃな」

「そうですね、そちらこそ偉大なる老害……おっほん失礼。偉大なる魔帝十二臣におかれましては、ご健勝そうでなによりです」


 貴族のように恭しく礼をするジャンヌ。普段のジャンヌからは考えられない言葉遣いだが、悪意しか感じられない。それだけ、魔法研究機関(メイジ)を毛嫌いしているのだろう。


「下らん挨拶はいらん。それよりも今までどこにおった?」

「終焉都市ですよ」


 その一言に、魔帝十二臣全員の眉がピクリと動いた。メアリー以外は口を開こうともせず、終始無言を貫いている。


「……どうりで見つからんわけじゃ。そうじゃな、長話は好かん。早速本題に入ろう……要件はなんじゃ?」

「交渉をしに来ました」

「交渉じゃと……?」

「ええ、あなた方が取り組まれている最重要研究に手を貸しましょう」


 メアリーの目がくわっと見開かれる。他のメンバーも少なからず動揺している。

 自身の研究を優先し、魔法研究機関(メイジ)に協力することがなかったジャンヌが手を貸すと言った。


 何か裏があると勘繰るのは必然だろう。


「どういう風の吹き回しじゃ……」

「言ったでしょう。交渉しに来たと」

「そういうことか……何を求める?」

「条件は三つ。まず1つ、研究の拘束期間は1年まで。それから二つ目、魔法研究機関(メイジ)が公式に『魔力の具現化に成功した』と発表すること、最後に―――」


 自らが求める条件をすらすらと話していくジャンヌに、メアリーは「待て」と告げる。


「二つ目の条件はどういう意味じゃ?」

「そのままですよ。アレスが魔力の具現化を行い、扱えるようになりましたから」

「……アレスというのは、王直の息子か……。どうやら、お前の理論は正しかったようじゃな」


 現在まで魔力の具現化というのは、成功事例がないものだった。だが、魔法器官のないアレスが成功したことにより変わる。


 アレスが冒険者となり、周囲に人がいる場で魔力を使えば大問題になる。

 魔力の具現化に成功した初の者になる。そうなれば色々な意味で注目され、魔法研究機関(メイジ)も動き出す。


 周囲の環境からアレスを守るためにジャンヌは先手を打った。

 公式に発表されれば、注目はされても、大事にはならないだろう。


「ふむ……理由は分かった。して、三つ目は?」

「……アレスに一切関わるな」


 これまでとは打って代わり、ドスの効いた声で言い放った。

 その圧に、メアリー以外全員が思わず息をのむ。


「…………」


「どうでしょう? この三つの条件を呑んでくれるなら、喜んで協力しましょう」


 しばらく、沈黙が辺りを包み込む。ジャンヌは堂々と、答えを待った。そして………


「よかろう、その条件を呑もう」


「「「「―――!!」」」」


 そこに、魔帝十二臣の一人の男が口を挟んだ。


「恐れながら議長、それは如何なものかと……」

「異論は認めん。今更、魔力などどうでもよいわ。王都からも現在の研究を最優先で進めろ、と厳命されておる」

「失礼しました……」


 一連の会話を聞き、ジャンヌが満足そうに頷いた。


「それじゃ、交渉成立ということで」

「構わん、1年はしっかり働いてもらうぞ」

「もちろんですよ」


 こうして、裏ではジャンヌがアレスを影から守るために動いていたのだった。


「………しっかりやるんだそ、アレス」



読んでいただきありがとうございます。面白いと思っていただけましたら、ブックマークをよろしくお願いします!

 

また、↓にある☆☆☆☆☆を押していただくと大変嬉しいです!


皆さまの応援がモチベーションにつながりますので、何卒宜しくお願い致します!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ