表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIによる無断盗用問題についてあげた声すら学習材料にされかねないこんな世の中じゃ

 私は機械音痴ですし難しい言葉をすぐに並べられる程の知識も頭の良さもありません。AIへの肯定、否定の作品とて既に色々な形で皆さんの目に触れる場所に氾濫しているでしょう。


・AIの補助で今までは治療できない手術が成功

・AIの躍進で人類の文明度が飛躍的に成長。便利に

・AIの活躍で人類未踏の地が明らかになりました


 こういうニュースに否定的になる人はそういないと思います。なので私はAIを完全に否定している人はいないと思っています。


・培ってきた経験、技術が盗まれて転用された


 AIに学習されてしまったのがイラストにしろ声にしろ、否定的な方が示している多くのニュースはこの無断盗用問題ではないかと確信しています。


・特定の技術にしろ絵にも声にも関わってないから自分は蚊帳の外


と、問題がもっと拡大するまで静観しようとする人もいるでしょう。しかし騒がれているのは自分達の生活基盤が失われるから、という理由だけではないのです。以前は証拠と言えば映像や音声でした。書面で形を残した人もおられるでしょう。


・顔を出している人物が実は加工ソフトを利用していてまるで別人。詐欺にあった気分

・動物の家族愛を感動しながら見ていたら実は別の動物動画と組み合わせた事実と異なるものだった

・著名人が映像の中で考えられないような犯罪行為をしていた


 AIが関わっていないかも知れない証拠の映像や音声がSNSであがっていても、それが本物か偽物かの判断がしにくいものが増えたと実感している人は多いのではないでしょうか。私もその一人です。


 これらをAIが学習するとますます真偽がわからない映像が量産されてしまう訳ですが、この証拠としての価値が暴落してしまうと自分が何かの事件や炎上に巻き込まれた時に苦しむ事になりますよね?

確固たる証拠になるはずだった画像や音声にその価値がないと判断される可能性が出てきた訳ですから。


 更に貴方がSNSなどに公開した情報から外見、声、筆跡までも高いレベルで真似するAIが出てきたらどうなるでしょうか。本人やその知人を驚かせてサプライーズ。だけでは絶対終わりません。貴方の事を嫌っている人物がそれを持てば嫌がらせや風評被害を与える為に。詐欺師が持てば貴方の周囲の人を騙して財産を略取しようとする確率が高まります。下手をすれば貴方の筆跡にしか見えない直筆の書面まで用意されて。


・扱える人物が全く知らない人物を騙す事に利用する

・盗用して学ばせた技術を自身の商業作品に利用する


 人間は社会を形成する動物ですがそれは相手を信頼する心があって成り立つもの。それが失われれば他人を見たら泥棒と思えの格言通り人と人との間には猜疑心しかなくなります。AIに仕事を奪われるだけの問題ではなくなりますよね。


・インターネットは世界中と繋がっている

・多様な国々があり、他の国にはある概念がない国もある(ある行為をする事の何が悪いのかわからない等)

・他人を尊重する人もいれば利己主義な人もいる

・犯罪をしている人物が日本人とは限らない

・日本は世界的人口で見れば少ない

・少数の意見が多数によって飲み込まれてしまう事がある(誹謗中傷被害など)


 これらの要素が世界規模で絡むと知らない内に自身が何かしらの被害を受けている状況になっていてもおかしくない訳ですね。そんな状況で味方が自分だけになってまで戦える精神の強い方がどれだけいるでしょうか。声をあげている方を対岸の火事だからと思うのではなく、明日は我が身と捉えるようになれば火が足元にくるまでに対策も講じられるかもしれません。


・技術者・俳優・声優・作家・漫画家・イラストレーターの方達が声を上げた理由は貴方にも降りかかる可能性があるとの警鐘


 ではどうすれば被害に遭わないで済むのかに関してですが良く見かける情報としては


・自分の情報は極力出さない

・家族や信用できる相手とは連絡を密にしておく

・自分は絶対大丈夫。と過信しない


などでしょうか。完全一人身の私には難しい条件ですのでひたすら警戒するしかありません。


 この問題は時代が進んでこそ発生したとも言えますので具体的対抗策というのもまた時代と共に公開されていくのでしょう。イタチごっこになりそうな予感がするのも自分の利益だけを追求しようとする者、他人を平気で騙そうとする者がいなくならないと分かっているからでしょうか。せめて自分はそうならない、なりたくないと思える信念を持ちたいものです。個人的に楽しんでいるだけならそこまで言及されない企業、著名な方も多いのですから感謝の心を忘れないようにして一線を越えないように利用しましょう。


 AIの無断盗用問題から端を発した私の拙い文章でしたが、こういうレベルのものですら学習、発展させられてしまう可能性があるのですから質の悪い問題であるといえます。使い手の方はモラルと理性を失わないでいてくださいね。そんな活用さえされなければAIの立場は人類の良き隣人として保証されるのではないかと考えます。

ロボットの時にも同じようなニュースを見ましたね。ロボットに仕事を奪われる。みたいな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ