表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

その二 ツマミと放送と……

二、

 目が覚めたのは、体感でざっと二、三時間後のことだった。セミが耳元で鳴くようなジャワジャワという音に起き上がると、ボクはその出どころを探った。

「なんだ、こいつかぁ」

 出どころはすぐにわかった。つけっぱなしになっていたラジオから、単に放送終了後の、何ものらない電波が流れていただけなのだ。

「――肌に悪いし、早いところ寝ちゃおう」

 と、そのまま電源のツマミへ手をかけたところで、ボクは眠気の吹っ飛ぶような驚きに襲われた。

「……噓、でしょ」

 寝落ちる前に三つあったはずのツマミが、一つ余計に増えている――しかも、例の奇妙な穴の痕跡があったあたりに、堂々と控えているのだ。

「――いたいっ」

 頬をつねってみると痛い。どうやら寝ぼけているわけではないらしいと気づくと、背筋からつま先へ、冷たいものが駆け降りるのが分かった。だが、

 ――これ、触ったらどうなるんだろう。

 不思議なほどに、恐怖を補って有り余るほどの好奇心がボクを刺激していた。穴があった場所へ、ないはずのものが出てきた――。こうなれば答えは一つ、触るしかない、と、いささか乱暴な結論ではあったが、迷わずボクは手を伸ばした。

 問題のツマミは、半分ほど回したところでカチリ、と音を立てて止まった。そして、今度はちょっと音色の違う、波が打ち付けるような周期のゆるやかなノイズと一緒に、ビッグバンドのジャズの演奏が流れてきた。

「……あれえ?」

 流れてきたのが普通の音楽だったせいか、怖いとか、驚いた、とか、そういう感情がすべて吹き飛んでしまった。うすくボリュームを絞ると、ボクはそのまま布団へもぐり直し、ラジオへ耳を傾けた。夜中だというのに、胸が躍るようなその演奏に聞き入り、ボクはいつのまにか、生の演奏を聴いているような感覚に陥った。

 そして、曲がクライマックスへさしかかり、見事演奏を終えると、わきたつ拍手につられて、ボクは小さく拍手をしてしまった。

 ――公開放送なのかな、まあいいや……。

 ふっと沸き上がった疑問と一緒に、瞼を無理やり押し込めるような眠気が押し寄せ、ボクは再び、眠りの海へと漕ぎ出してしまった。


 母親の声に目を覚まし、枕もとの時計を見るともう十時過ぎだった。昨日の興奮が抜けきらないまま、その曲を鼻で歌いながら階段を降りると、

「――なんだ、お前ジャズなんか聞くのか」

 散歩から帰って来た父親と玄関先でばったり出くわした。

「きのうラジオで流れてたんだけど、曲の紹介聞かないうちに寝ちゃってさ……なんていうの?」

「――ベニィグッドマン楽団の『シング・シング・シング』だよ。そういや、死んだ大伯父さんも、よく聞いてたっけ」

 偶然の一致に、なんとなく嬉しいような気分になる。祖父の兄弟の最長老である大伯父は、ボクをよく可愛がってくれていたのだ。

「――あ」

 と、そこで不意に、昨日の不思議な光景のことがよみがえった。あの出来事は、果たして本当だったのか――。踵を返して階段を上がると、ボクは部屋の隅に置かれた、例のラジオのツマミの列を確認した。すると――。

「――ない、どこにもない……!」

 たしかにあったはずの、四番目のツマミが影も形もなくなっている。そうすると、昨夜の出来事はやはり夢だったのだろうか?

「……あれ?」

 その場から立ち去ろうとしたとき、裸足のつま先に触れる、ひどくカサカサしたものがあった。しゃがんで足元へ目をやると、牛乳瓶のフタを大きくしたような「印封」と書かれた紙切れが落ちている。

「もしかして、裏から?」

 ラジオの裏ブタからはがれた、と思ったのは、この前もらいうけたとき、そちら側にいろいろと貼り付けてあった記憶があったからだ。そして案の定、同じ形の日焼けの跡がありありと残っていた。

「……いったい、これはどういうことなんだろうか」

 押し寄せる疑問が、ボクの頭の中を堂々巡りしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ