前編
これは、アメリカの田舎町で一人暮らしをしていた頃の話だ。
俺が住んでいたのは、北アメリカ大陸ではあるが、その中でも南の方。気温そのものは高いが、カラッとしているために、夏でも蒸し暑くは感じない。体感気温としては日本よりも涼しいほどであり、また冬になっても、雪が降るのは一年のうち一日か二日くらいという、なんとも温暖で過ごしやすい地域だった。
州都から車で二時間の距離にある、緑あふれる町。鉄道は貨物線しか走っておらず、公共交通機関はバス頼り。市内を走るバスは二種類あったが、片方の会社は平日しか運行せず、もう片方は一応週末も動いているものの、本数は激減。
……と、こう書き記すと、日本の感覚では、かなり辺鄙な田舎だと思われるかもしれない。だが、近隣の街には一つずつしか存在していないような大きなスーパーが――Wで始まる名前の有名なスーパーが――、市内に二軒もあったので、それなりの規模の町ではあったのだろう。
そんな田舎町で、俺が一年目に借りていたアパートは、職場である大学の研究所から徒歩で十五分くらい。まだアメリカに渡ったばかりだから車もなく、行動に不自由な部分もあったが、それでも楽しめる範囲で異国暮らしを楽しんでいた。
毎日の通勤で歩く道は、バス路線にもなっている大通りだが、まるで林の中を進むがごとく、右を見ても左を見ても緑の木々が視界に入ってくる。もうそれだけで心地よく思えてくるのは、俺が単純な人間だからだろうか。
研究所とは反対方向に十分くらい歩けば、大学が管理している湖があり、ちょっとしたレジャースポットになっていた。湖畔を一周したら三十分か一時間くらいという規模の湖だが、だからこそジョギングコースには最適らしく、大学生くらいの若者たちが健康そうに、元気よく走っていた。
また、釣りを趣味とする俺にとっても、都合の良い湖だった。さすがアメリカだけあって、シーズンともなれば、少しルアーを投げただけで、ブラックバスが簡単にヒットする。
一度のキャストで同時に、二匹のブラックバスが釣れたこともあるくらいだ。ルアーの後ろに毛針をつけていたせいもあるだろうが、それでも俺自身「ルアーフィッシングで一荷なんてあり得るのか!」と驚いたし、近くで日光浴をしていた見知らぬ白人女性から「わあ、凄いね!」と声をかけられたのを覚えている。
また、それこそシーズンではなくても、ブルーギルの仲間ならば、ほぼ一年中釣れる状態だった。日本のブルーギルとは違い、少し大きめのタイプのギルが。
そんな感じでアメリカ生活を満喫していた、ある日のこと。
アパートの裏庭で――駐車場と言うべきかもしれないが――、猫が歩いているのを見かけた。茶色の毛並みをした猫だ。
いや、猫を見かけるそれ自体は、珍しくない出来事だった。ペットの飼育は禁止されているアパートだが、野良猫に餌をやる住人は複数いたらしく、色々と猫がうろついていたのだ。
まあ俺も普通に猫は可愛いと思うのだが、実は、猫には嫌な思い出もある。
それは、大学生だった時……。
――――――――――――
大学に入って、一人暮らしを始めた一年目。
後期合格で、それから急いで探した部屋だった。だから一年目に俺が住んでいたのは、大学から少し遠い――自転車で二十分くらいの――学生向けマンションだった。
そう、学生向けとはいえマンションだ。アパートで十分なのに、急いで探したら、そんな物件しか見つからなかったのだ。住人の多くは、それなりに裕福な学生だったらしく、俺の隣の部屋の学生なんて、猫を飼っていたくらいだった。
白と灰色からなる、一匹の子猫。俺は猫の種類には詳しくないので、それ以上はわからないが、いかにもペットという感じの、可愛らしい子猫だった。時々、俺の部屋のベランダまで来ることがあり、俺は遠目で微笑ましく眺めていた。
一方、俺自身は、動物を飼ったりはしなかった。一応、ペット禁止のマンションなのだ。
「これくらいはペットのうちに入らないよなあ?」
という勝手な判断で、コイやフナを――自転車で行ける範囲の川で釣ってきた魚たちを――飼っているだけだった。
そんなある日。
コリコリと、窓を叩くような、引っ掻くような音がする。何かと思って見てみれば、また隣の飼い猫が俺の部屋のベランダに紛れ込み、しかも今日は、律儀にガラス戸をノックしていたのだ。
なんとも可愛らしいではないか!
心が癒された俺は、少しだけ窓を――ベランダへ出るためのガラス戸を――開けてみる。すると、猫が手を差し入れてきた。
おお! ますます可愛らしい! さすが飼い猫、人懐っこい!
そう思って、俺も手を伸ばしたが……。
残念ながら、俺の方には見向きもしない。猫の手は、俺ではなく、別の方角に向けられる。
……ん? 猫のお目当ては、いったい何だろう?
自分の部屋の中を見回して……。
ここで俺は、ようやく理解する。子猫が狙っているのは、魚が泳いでいる水槽だということを。
確かに、水槽はベランダの近くに置いてあった。掃除や水替えをベランダで行うために。
子猫は今、ニャーニャーと鳴き声まで上げながら、細い隙間――俺が少しだけ開けたその『少し』――から、手だけでなく体や顔まで突っ込もうとしている。全身全霊で、水槽の魚に手を届かせようとしているのだ。
確かに、子猫が必死に頑張っている様子は可愛らしい。
しかし!
冗談ではない!
俺が飼っている魚たちは、猫の餌でもなければ、玩具でもないのだ!
慌てて俺は、子猫を押し出して。
ガラス戸を固く閉めて、カーテンも閉じる。
以降、ベランダの子猫は、俺の敵になった。
――――――――――――
というわけで。
本来、猫は俺にとって敵側の動物だったはず。特に、アメリカでも俺は水槽を購入して、近所で釣ってきたブルーギルを飼っていただけに。
ところが。
この時は何故か、その茶色の猫を見ても、敵認識は出来なかった。
もしかすると、その野良猫が、妙に痩せていたからかもしれない。それに、そういう目で見ると、いくらか歩き方が弱々しい気もしてくる。明らかに、戦闘意欲ではなく庇護欲を掻き立てられる対象だった。
いや『庇護欲』とも、少し違うような……。
むしろ、親近感を抱いた、というべきだろうか。
アメリカでの俺は、ポスドク研究員として働いており、契約期間は一年や二年という短いスパン。それを更新する形で、契約が延長される。逆にいえば、雇われ続ける保証のない、先行き不安な身の上だった。
しかも当時は、ちょうど与えられた研究テーマが上手くいっていない時期だったと思う。
そんな俺自身の焦燥感を、元気のない野良猫に対して、勝手に重ねてしまったのかもしれない。