表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/25

第十三話

おはようございまーす!

いやー、よく寝た。

昨日は夜遅くまでスキル作ってたから、少し疲れてたのかな、精神的に。

『潜む者』のスキルのおかげで身体が疲れることはないからな~。

じゃあ早速原動君に渡しにいくか。



あ、いた。



「おーい、原動くーん!」


「おおっ、来たか!」


「張り切って作ってきたよ~。こちらになります!」


『個性スキル付与』

固有スキルを付与するスキル。

ランダムに付与されるのではなく、その人の性格や生き方、夢や目的とするものなど、付与された人自身に関わる情報がかき集められ、その情報から創造し、付与される。人によっては複数のスキルが付与されることもある。スキル付与によってかき集められた情報によって、ステータスが変化することもある。

作られたスキルは、複数存在する場合、対象者の意思によって統合することも可能。

※スキルには必ずデメリットが付与されるが効果はスキルごとに変動する。


「これは………!」

「ね、なかなかいいでしょ~」

「早速付与してくれるか!」

「わかった~」


原動君の今のステータスがこれ。


《ステータス》


レベル:1


名前:労働(はたらき) 原動(げんどう)

種族:人族

年齢:16

職業:勇者・盾戦士


体力:5,000

魔力:100

筋力:3,000

耐久:50,000

知力:1,000

精神:2,000

敏捷:5,000


【固有スキル】

『戦闘体勢』


【スキル】

「体術」、「両手剣術」、「槍術」

「大盾術」、「馬鹿力」、「破壊」


【称号】

労働の化身、修羅、限界突破、剣の才、盾の才、堅牢、城塞



偏ってるな~、さてこれがどうなるか。


「オーマ、この統合っていうのはどうなるんだ?」


あ、やっぱり複数出たんだ。


「それは、複数のスキルを一つに纏めるんだよ」

「そうなのか。ありがとう」



「…………………………よし、終わったぞ」

「どうだった~?」

「なかなかいいと思うぞ。そうでなくとも、このスキルは気に入った」


見せてもらった。

どうなったのかな~?



《ステータス》


レベル:1


名前:労働(はたらき) 原動(げんどう)

種族:人族

年齢:16

職業:労働者


筋力:10,000

耐久:10,000

知力:10,000

敏捷:10,000


【固有スキル】

『労働者』

『もの造り』


【称号】

労働の化身、修羅、オールラウンダー

不老不死



「わぁー………」

トッテモヘイキンテキダナー。


スキルを見ていこう。



『労働者』

労働のために作られたスキル。永遠に労働するために寿命を捨て去り、不老不死に。生産のためのスキルや戦闘のためのスキルも統合されている。


レッツオーバーワーク! by 労働神


※このスキルの「労働」には、農業などは含まれない。



『もの造り』

何もかもを作るために、どんな技術でも得られるようになる。

あくまで、才能の無効化であるため、技術を得るためには教えを乞うなどで自らの修練が必要になる。しかし作ったものの全てにバッドステータスや呪いが追加される。ある程度呪いの種類は調節できる。



凄いスキルばっかり。頼りになりそう!

神様のメッセージがあるけど気にしなくていいか。

スゴいけど素材の調達はスキルでは無理か。素材集めは大変そう。


「本当に、ありがとう。これで昔からやりたかったことを好きなだけできる」

「一緒に旅することになるしね。

 そのぐらいはするよ」


「勿論その期待に応える働きをするよ。じゃあまた明日」

「バイバイ」



原動君との旅は楽しみだな。

だけど、後一人ぐらい仲間が欲しいな。

出来れば食糧関係のスキル持ち。

少し探してみるかな?

それも明日でいいか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ