37:秋華賞枠番決定
秋華賞、3歳牝馬三冠レースの最終戦、京都競馬場、芝内回り2000mで争われる。
このレースに各陣営の意気込みは強く、タンポポチャ号の磯貝厩舎は何としても2冠を狙う。それに対してミナミベレディー陣営は、どちらかと言うと勝てたらラッキーといった様子である。
「秋華賞に向けて、ミナミベレディーの状態はいかがですか?」
秋華賞を翌週に控え、大南辺は馬見調教師の厩舎を訪れていた。
「アクシデントを言い訳に出来ませんが紫苑ステークスは申し訳ありませんでした。ベレディーも良い状態をキープ出来ています。なんとか勝ち負けまでは行けるのではと」
「そうですか、それは良かった。馬主になって初めてベレディーがGⅠを勝ってくれて思うのですが、いざGⅠを勝つと次は、次はと欲が出ますね。本当に困ったものです。GⅠを勝つかもしれない、そんな期待を持てる馬を所有できたことに感謝しないといけないのですが」
とてもGⅠ勝利など夢のまた夢、自身の所有馬がGⅠを勝つなど思ってもいなかった。今回も悩みに悩んでついに悩みが天元突破して、大南辺は悟りを開いたような状態になっていた。
「そうですね。ミナミベレディーは我が厩舎に初のGⅠ勝利を齎してくれました。感謝してもしきれないです。だからこそ、引退後により良い繁殖生活が送れるようにしてあげたい。その為には一つでも勝利を増やす事だと思っています」
未だにベレディーがGⅠを勝てる馬かと言われれば、厳しいのではと自身も思っている。それでも、前走においてベレディーはその評価を覆してくれた。ただ、ベレディーという馬は、限界よりちょっと無理をする事が出来る。その為に限界を超えて走った後は1レースで疲れ果ててしまう。
この事は厩舎の者達皆が故障と隣り合わせで危険な事とも考えていた。その為、少しでも無理をせずレースが出来るような地力をつけてあげる事しか出来ない。
「はあ、いつかはGⅠを勝てる馬が欲しいと思ってきて、いざGⅠが勝てる馬を持てば持つなりに悩みが増えるな、よし、ベレディーの様子を見に行ってくるよ」
「大南辺さん、ご一緒します」
馬見調教師も大南辺と共にベレディーの調教を見に行くのだった。
◆◆◆
「うん、いい感じだね! 良い状態で仕上がっているよ」
鞍上の鈴村がベレディーの状態を見て笑顔を浮かべる。
レースを来週に控え、1週前の追切をした手応えは十分であった。今までのレース前の感じを含めても、1番と言っても良い仕上がりだ。
「ブフフ~ン」(でしょ! 良い感じだよね!)
あれから更にダイエットも進み、スラっとした美人さん体型を復活させましたよ!
ご飯を減らすのは難しいので、運動量を増やしましたよ! 自由時間も淡々と走りました。
「よしよし、来週が楽しみだね。桜花ちゃんが来られないのは残念だけど、応援してるから頑張ってって」
「ブヒヒ~ン」(うん、残念~)
うん、桜花ちゃんは受験の追い込みで大変そうです。日曜日返上で塾やら模試やら忙しいそうです。パソコン越しに話が出来ましたけど、声にも何となく張りが無い感じでした。顔はピントが合わなくて判らなかったです。
大学受験の記憶はないので高校受験はと思うんですが、幸いにして欠片も思い出せません。そう考えればお馬さんになれて良かったのかな? また受験とか経験したいとは思いませんよね。
「桜花ちゃんも頑張ってるから私も頑張らないと!」
そう言う鈴村さんは、今年は桜花賞効果もあって既に24勝をあげているみたいです。乗鞍は昨年の倍近くに増えたそうなので、勝率はそう考えると今ひとつ? それでも、調教師のおじさんが言ってましたけど、人気薄のお馬さんで頑張って掲示板に持っていってるみたいで、評判は上がってるそうです。
「そういえば、先日ベレディーの全妹のヒヨリちゃんと同じレースに走ったよ。あの子も馬群が苦手そうだね。他の馬に囲まれたら走る気無くなっちゃったみたいだった」
「ブヒン?」(そうなの?)
どうやら妹のヒヨリちゃんは他のお馬さんが怖いみたいです。
うん、その気持ちは判らないでもない? 後ろから馬群の足音が響いて来ると見えないだけに怖いですし、今まで周りを囲まれた事が無いですけど怖いだろうなと思います。ほら、集団で駆けっこしてると前に躓きそうだったり、ぶつかりそうだったりと、別の怖さだってありますよね?
その後、綺麗に洗って貰い、マッサージもして貰った私はご機嫌で馬房へと戻されました。
そこでは鈴村さんのパソコンを使ったお勉強が始まります。
「ベレディー、秋華賞はね、先行馬が勝ちにくいの。差し馬、追い込み馬有利って言われてるの。その要因はこのスタートしてすぐに始まるカーブなんだ」
「ブヒャン」(見えません)
「そうなんだよ、だからスタートダッシュが出来ないの」
うん、会話が成り立っていません。画面が見えないのですよ。
スタートしてすぐにカーブだと、何で先行馬が不利なのか良く判りません。ただ、説明を聞いていると最後の直線は平坦だそうです。坂じゃ無いから末脚が鋭いと勢いがつくのかな?
「タンポポチャの末脚が鋭いからそれまでに距離を離しておきたいけど、その為には向こう正面で頑張らないと駄目なの。でも、そうすると息を入れる場所が無いんだよね。前回の紫苑ステークスに近い展開になっちゃうとメンバー的に負けると思うわ」
私も何度もレースをして来て、段々とレースという物を理解して来ています。
枠次第でレース展開を変えられるほど私は器用ではないですから、出来れば内側でスタートして先頭でコーナーに入りたい所ですね。横一列でコーナーに入るイメージをしてみると、外側からスタートしたら思いっきり後方からのレースになりそうです。
「ブヒヒヒン!」(なんでそんな所からスタートするの!)
思わずそんな抗議の嘶きが出ちゃいます。
「外枠は嫌だなぁ」
「キュフン」(嫌だよね~)
鈴村さんの言葉に、私も大きく頷くのでした。
◆◆◆
そして始まる秋華賞当日、前日に正式な枠番も決定しベレディーは運悪く外枠よりの12番に決まった。出走頭数が最終的に16頭となった今回の秋華賞では、完全に外寄りの枠順である。
土曜日に栗東トレセンへと移送されたベレディーは、相変わらず移動疲れは見せずのんびりとした雰囲気を醸し出している。陣営的にはGⅠという事で少なからず緊張に包まれているのだが、ベレディーはそんな緊張を感じる事無く移送中も爆睡していた。
「12番かあ、厳しいな」
馬見調教師はレース表を見ながら思わず呟く。
秋華賞でなければ、京都の内回り芝2000mで無ければ、色々思う所はあれどすでに決まった事に文句をいう訳にもいかない。
「鈴村騎手も頭を抱えていましたね。御蔭で人気も5番人気です、一応桜花賞馬なんですがね」
そんな馬見調教師を見ながら、蠣崎は一昨日に枠番が決まった時の鈴村騎手を思い出して言う。
ベレディーが好スタートを切ったとしても、先頭へと立つには距離が足らない。どうしても中団からのレースになってしまうだろう。
「タンポポチャが内枠1番ですから、出来れば交換して欲しいですね」
差し馬、追い込み馬のタンポポチャは、ベレディーとは逆に最内1番を引き当てている。
「あちらはあちらで周囲を囲まれないか心配になる所ですかね。外へ出すにも1番では厳しいですから」
「恐らくスタート勝負で前につける。そこから周囲を囲まれないようにしながらの先行差しを狙うだろうな」
タンポポチャは新馬時代から比べて柔軟な騎乗が出来るようになってきていた。それ故に、ここで無理な事はしないように思う。
「ただ、先行馬不利と言われる秋華賞ですから、どうですかね」
馬見調教師も蠣崎もレースの展開がイメージできない。
恐らく5番のファニーファニーがいつもの様に先頭に立つだろう。その後ろにタンポポチャが来るイメージは湧かないが故に、今年の秋華賞は何となく波乱に満ちている気がした。
「荒れてくれた方がベレディーにチャンスがあると思うか?」
「いえ、ベレディーのレース結果と人気だけを見れば荒れているレースの様に思えますが、ベレディーを除けば無難なレースかと思います」
アクシデントで連対を逃しているベレディーではあるが、その2レースを除けば安定したレース、その安定したレースは言い方は悪いが無難なレース運びだ。
「今まで枠順にも恵まれていましたからな」
「ここに来て思い知らされましたね。まあ大外16番で無かった事を喜びましょう」
何事も前向きに、そう意識を切り替える馬見調教師達であった。




