233:競馬好きの人達とトカチドータのレース
12月、有馬記念の投票が締め切られ、翌週に結果が発表になった。
「ミナミベレディーが圧倒的な1番人気! 2番人気がサクラヒヨリ、これ、人気通り1着2着がサクラハキレイ産駒で占めたら凄い事になるよね」
実際には、どう凄い事になるのかは判らない。ただ、何となく凄いんだろうなで加藤さんが発言する。競馬サークルの面々は、出走メンバーを見比べながら年度末の有馬記念に期待を寄せるが、何せまだ枠順が決まっていない為に馬券選びまでは話が行かない。
「出走メンバー的には豪華だけど、それこそミナミベレディーの対抗馬がいないよな?」
そう告げる木之瀬先輩の言葉に、誰もが頷かざる得ない。ただ、得てしてこういう時に1番人気が飛ぶのは競馬あるあるなのだが。
「サクラヒヨリの鞍上が鷹騎手って言うのも凄いよね。サクラヒヨリが若しかして勝つかも? 私はサクラヒヨリを軸で行こうかな」
最近は馬券を買う際に、何方かと言えば騎手で選ぶ傾向のある山田さん。ただ、サクラヒヨリも2番人気であるが故に、そこを軸に購入したとしても倍率が良い訳では無い。
「せめて中山競馬場の往復代くらい欲しいんだけどなあ」
そうなるとサクラヒヨリと合わせて、もう1頭をどの馬に賭けるかが問題になって来る。
「どうせなら3連単とかいっとく?」
祐一の声に顔を上げるも、それではどの馬に絞り込むかが中々に決まらない。
「内藤君はミナミベレディーとサクラヒヨリの1点買い?」
「うん、まあ応援馬券だからね。それに、何と言っても引退レースだからさ」
山田さんの質問に、祐一は素直に答える。
気が付けば、ミナミベレディーがこの有馬記念を出走後に引退してしまう。大学に入り、競馬サークルへと誘われた際、此処まで自分が競馬というものに魅了されるとは欠片も思っていなかった。
競馬を始めるまでは、やはり心のどこかで博打という印象があり忌避していた所がある。それが今や毎週のように競馬雑誌を読み漁り、現役の馬のみならず、過去の馬達のレースや歴史を知り、まさに競馬という世界全体に嵌まっていた。その起点になったのもやはりミナミベレディーだったのだが。
「中山競馬場、入場者規制とかされないよな? ジャパンカップも凄い入場者だったし、有馬記念だと絶対にもっと増えるよな」
先月に行われたジャパンカップ、これを観戦する為にサークルメンバーは東京競馬場へと足を運んでいた。そして、その人混みの凄さは十二分に体感していた。
「せっかくだから指定席を取りたいけど、場所がバラバラになるよね? 内藤君みたいにカード会員なら取れると思うけど、その為だけにカード作れないし」
「まあ、朝早くから並べば大丈夫だよ。中はすごい人だと思うけど。問題は、スタンドでの位置取りだよね。あれだけ人が多いと、前に行けないと良く見えないし。でもパドックも見たいし」
「そうだよね。周りの人との一体感とかも凄いけど、やっぱり目の前でゴールする所は絶対見たい」
祐一としても、ミナミベレディーの最後のレース、特にゴールシーンはこの目で見たいと思っていた。
「ミナミベレディーは今度勝てばGⅠを10勝。ほんと凄いよね。牝馬っていう所もだけど、レース後に他のお馬さんとハムハムするのも好き。有馬記念の後は、やっぱりプリンセスフラウかな? それともサクラヒヨリかな? ほら、競馬雑誌でそっちも予想されてるのが笑えるよね」
加藤さんが手にしている競馬雑誌では、コミカルに描かれたミナミベレディーを真ん中にしてプリンセスフラウとサクラヒヨリが火花を散らしていた。
「この隅に書かれてるのはトカチマジックだな。で、空から睨みを利かせているのがタンポポチャなのが笑える」
木之瀬先輩が指摘する通り、隅っこにはトカチマジックやシニカルムールなど牡馬達が小さく遠巻きにして描かれている。そして、何故かタンポポチャが空から睨みを利かせていた。
「うん、この扱いは判らなくは無いけど、トカチマジックとか可哀そうすぎない?」
そう言いながらも、加藤さんの表情はすでに笑っている。引退後は繁殖牝馬となるミナミベレディーなのだから、ミナミベレディーを挟んで牡馬達の姿でも良い気はするが、そこは流石にミナミベレディーなんだろうとみんなが納得してしまうのだ。
「繁殖に回ったとして、ミナミベレディーに種付けは大変そうだな」
木之瀬先輩の言葉に、みんな無言で頷くのだった。
◆◆◆
中山競馬場で行われた2歳新馬14頭で争われた芝1800m戦で、トカチドーターは新馬戦デビューをした。
そのレースでは、中団6番手前後から最後の直線でスパートし、2着に半馬身差をつけての1着とする事が出来た。ただ、そのレース自体は中団からの末脚による差し切り勝ちで、サクラハキレイ産駒の印象とは大きく異なるレースとなった。
「今日は最初から気合がのってました。でも、今日の感じでは、スタートはあんまり得意ではないですね。ゲート内ではやはりちょっと不安定な感じでした。これから経験を積めば変わるかもしれませんが、あと、最後の末脚はキレイ血統の中では良かったです。ベレディーに坂路で扱かれているだけあります」
騎乗した鈴村騎手は、2番人気と注目を上げる中で無事に新馬戦を勝てた事でホッとしていた。普段の調教でも、スタミナは兎も角、サクラハキレイ血統にしては珍しく末脚に切れを感じていた。
「ここを勝ち切ってくれて良かったよ。良い末脚を持っているのは判っていたが、ゴーアースの血がどう出るかが判らなかったからね。後は経験を積んでもう少しスタートが良くなるとだな。併せ馬でベレディーが色々と教えていた効果があったかな?」
そう言って笑う馬見調教師だが、実際問題として父馬であるゴーアースは重賞勝ちは弥生賞しか勝ち鞍がなく、GⅠも2着が2回と現役時代の成績は今一つパッとしない。それだけに、ここで勝ち切れるかと心配していたのだ。
「まだ判りませんが、距離的には芝2000mくらいでしょうか? 血統を考えればもう少しいけそうですが、スタミナ面ではちょっと弱い感じですね」
そう告げる鈴村騎手だが、その基準となるのがミナミベレディーやサクラヒヨリであるのは言うまでもない。併せて、今までの自分の経験と、半姉であるプリンセスミカミに騎乗した手応えと比較して、このままだとオープンも厳しいように思えた。
「まあ、もともと食が細かったからね。ベレディーの影響で食べるようにはなったが。で? 鈴村騎手の感想で構わないが、どんな感じかな?」
「そうですね、先行逃げ切りは厳しい気がするので、あとは展開次第だと思います。重賞はどうかな? 厳しいでしょうか? 堅実に勝利を積み上げて行く方が良い気がします。まだまだ幼いですから、あくまでも今の感じですが」
500kg前後の大きな馬体を持つミナミベレディーとサクラヒヨリと比べると、450kgと小さく感じる。ただ牝馬の平均体重は450kg前後の為に、実際にトカチドーターは其処迄小さな馬ではないのだが。
「牝馬3歳クラシックは厳しそうですね。ここ最近のキレイ産駒が異常だったんでしょうが、周りの期待が怖いですね」
馬見調教師としても、ミナミベレディーと比較して仕上がりが遅いとは感じている。ただ、キレイ血統牝馬という事も有り、此処からの調教次第ではGⅢならばとの思いもあった。
「距離的にマイルが走れると楽なんですがね。成長に期待するとしましょう。もともと、サクラハキレイ血統の活躍は5歳以降ですから。トカチドーターを見ていると、活躍するにしても4歳後半くらいですね。それを加味すれば、ここで1勝してくれて本当に助かりました」
馬見調教師が差し出す手を、鈴村騎手もしっかりと握り返すのだった。
冬休み用の新作が投下されています。
毎日、12時と18時投稿で、1月8日で完結しています。
宜しければ、読んでいただいて、評価をポチっとして頂けると嬉しいです。><
主人公が5歳から逆行転生した、良くある? お話です。
ただ、まあ作者が私なので、お話はすっごく地味ですけどw




