表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

211/296

210:サクラヒヨリと長内騎手とオールカマー 後編

『ゲート開きまして、今スタート! ややバラけたスタート。好スタートは最内1番スーパートゥナイト、手綱を扱いてハナを切ります。コールスローが2番手、そのすぐ後ろにサクラヒヨリ、好スタートを切ったこの3頭が先頭集団を形成するか。4番手には大外から12番ニードルフェルトが内へと切り込んでくる。5番手には・・・・・・。


 1番人気トカチマジックは此処にいました、現在8番手。鞍上ロンメル騎手、今日はどの様なレースを見せてくれるのか。9番手にはザイタクユウシャ、何時もよりやや後方での位置取りか。


 ここで各馬最初の坂を上って1コーナーへ、先頭はスーパートゥナイト、すぐ後ろにコールスロー、そのすぐ後ろにサクラヒヨリと続いて、4番手にはニードルフェルト。最後方まで12馬身といった所。前半、緩やかな上り坂が続くこの中山競馬場、後半に向けて比較的落ち着いたレース展開。


 向こう正面へと入り依然先頭はスーパートゥナイト、2番手はコールスロー。おっと! ここで早くも後方からザイタクユウシャが前へと上がって行った! 前を走るニードルフェルト、サクラヒヨリをあっさりかわしコールスローへと並んだ。


 先頭はスーパートゥナイト、2番手にコールスロー、ザイタクユウシャが並んだ状態で下り坂へと入って行く。後方を走るトカチマジック、ヤマギシンフォニーはまだ動かない。このままスーパートゥナイト先頭に3コーナーへと入った。ここで、後方の馬達が早くも動き出した!


 1000m通過タイムは63.6、これは遅い! このタイムがこの後どう影響を及ぼすのか! 


 先頭が3コーナー入った所で各馬一気に前へと位置取りを上げて来た!


 先頭は依然スーパートゥナイト、しかし、そのすぐ後ろにザイタクユウシャが上がって来た。コールスローはザイタクユウシャが壁になったのか勢いがつかない! ここでサクラヒヨリが最内から前へ! 前が膨らむ中、最内からサクラヒヨリが上がって来た!


 4コーナーから直線へ入った所、依然先頭はスーパートゥナイト、そのスーパートゥナイトをザイタクユウシャ捉えた! 先頭はザイタクユウシャ! しかし、内から一気に上がって来たのはサクラヒヨリ、サクラヒヨリ現在3番手、コールスロー伸びない!


 後方からヤマギシンフォニー、トカチマジックも上がって来た! 先頭はザイタクユウシャ! ほぼ並んでサクラヒヨリ! スーパートゥナイト後退!


 トカチマジック! トカチマジック! ここで一気に上がって来たのはトカチマジック! 明らかに勢いが違う! 各馬最後の坂へ入って先頭はサクラヒヨリ、ほぼ並んでトカチマジック! かわした! ここで一気にトカチマジック先頭! サクラヒヨリをかわして先頭に立った! 半馬身から1馬身突き放して先頭はトカチマジック!


 2番手にサクラヒヨリ! しかしヤマギシンフォニーも上がって来た! 激しい2番手争い! トカチマジック、1馬身差をつけて先頭でゴール! 2番手は首差でヤマギシンフォニー、3番手にサクラヒヨリ、4番手はザイタクユウシャ、5番手に・・・・』


「何とか此処では勝てたわね」


 馬主席でレースを観戦していた十勝川は、安堵の溜息を吐く。実際の所、ここでは能力上位で有る事に疑いを持ってはいなかったが、勝てるかどうかは運次第な所もある。レースがスローペースになった所で、このまま前残りで決着してしまわないかヤキモキしていたのだ。


「サクラヒヨリはちょっと不運だったかしら?」


 レース全体を見て、トカチマジックは事前に打ち合わせした通りのレースを行えたと思う。レース自体がスローペースな展開であった為に、予定より早くトカチマジックは前へと進む事にはなった。その為、末脚が最後に鈍らないかが心配ではあったが、最後まで切れのある走りを見せてくれた。


 そんな中、十勝川が併せて注目していたサクラヒヨリは、前2頭が壁になった段階で中々に厳しいレース展開となったように思われる。ロングスパートをする事無く最後の直線からの末脚勝負では、そもそも厳しかっただろう。


 先程のレースを振り返りながら、十勝川は移動する為に席から立ち上がる。


「十勝川さん、おめでとうございます」


「ありがとうございます。何とか勝たせて頂けましたわ」


「これで次走へ弾みがつきましたな」


「ありがとうございます。そうなると嬉しいですわね」


 十勝川に降り注ぐ周りからの祝福の声に会釈を返しながら、十勝川は表彰式へ向かう為に歩き出した。その中で、サクラヒヨリの所有馬主である桜川夫妻の姿が見えた。


「桜川さん、ご無沙汰しております。奥様もお久しぶりですわね」


「十勝川さん、この度はおめでとうございます。残念ながらうちのサクラヒヨリは完敗ですね」


 そう告げる桜川に対し、十勝川は微笑みを返す。


「レースは時の運ですから。サクラヒヨリも3着、次走はどうされるのですか?」


「中々に天皇賞は厳しそうなので、昨年獲り損ねたエリザベス女王杯を予定しています」


「あら、ちょっと勿体ない気がしますわね」


 そう返事を返しながらも、十勝川は既にサクラヒヨリの秋の天皇賞を回避してエリザベス女王杯出走する事は情報として入っていた。


「まあ皆さんからは別の意見を頂きますが、サクラヒヨリの本格化はこれからだと思っています。まあ、来年は主だった強敵が引退してくれる事を期待してですが」


 本音を隠すことなく屈託のない笑顔を浮かべる桜川に、十勝川も思わず苦笑を浮かべる。


「トカチマジックは秋の天皇賞ですね」


「ええ、何とか勝ってくれればと願っていますの。大阪杯を連覇してくれていますけど、やはり私ども世代で芝2000mと言えば秋の天皇賞ですわ。どうしても大阪杯は下に見られますでしょ? トカチマジックの将来の為にも秋の天皇賞を勝って欲しい物です。GⅠ4勝している割に評価が今ひとつなので困っていますわ」


 トカチマジックはすでにGⅠを4勝している。しかし、大阪杯は比較的歴史的に新しいレースであり、同じGⅠと言ってもオールドファンからの扱いは軽い。宝塚記念や有馬記念の人気投票などでは如実にその傾向が見られる。


「牡馬も引退後は大変ですなあ。関係者の評価が自然と種付け数に反映しますから」


「そうですわね、種付け数が多ければ多い程に良い結果を出してくれる後継が出やすいのは間違いないですわ。もっとも、それでも上手くいかない事もざらですけど」


 十勝川は口元を手で隠し、コロコロと笑い声をあげる。


「それでは、表彰式に遅れますので」


 そう言って頭を下げ、十勝川は足早に表彰式の会場へと向かうのだった。


◆◆◆


「3着かあ、なかなか厳しいな」


 武藤調教師は、サクラヒヨリのレースを見終わり厳しい表情を浮かべた。


 展開的にはスローペースの前残りが期待できる展開であり、内枠のスーパートゥナイト、コールスローを含めまずまずの出だしであっただろう。ただ、このオールカマーは3コーナーからの位置取りが重要となって来るレースである。3コーナーからの緩やかな下りにおいて各馬の速度も上がり、また最後の直線で一気に追い込むも届かないケースが多い。この為、レース自体は先行馬が有利と言われていた。


「やはりザイタクユウシャに前に出られたのが痛いですかね?」


 調教助手の言葉に、武藤調教師はレースのリプレイ映像を見ながら考える。


「最後の直線で勝負となったのがきついな。トカチマジックやヤマギシンフォニーも早めに位置取りを上げているからな、余力自体はあったのだろうが末脚勝負では格の違いを見せつけられたな」


「オールカマーで良かったと言えば良かったですね」


「そうだな、ただ、これで更に距離が短くなった秋の天皇賞では更に勝てんな。エリザベス女王杯にしておいて良かったよ」


 苦笑を浮かべる武藤調教師ではあるが、実際に古馬GⅠ馬と比較するとサクラヒヨリの地力は一段下に思える。そこを何とか勝ちを拾うには、もう一つ何かきっかけがいるのだろう。


「今まで鈴村騎手は良く勝ってきたな」


 ミナミベレディーのみならず、このサクラヒヨリでGⅠを3勝している鈴村騎手だが、今日のレースを見て改めてその異常さが際立つように思える。


「サクラハキレイ血統特化、満更冗談じゃありませんね。3歳の時ならともかく、4歳になって改めてGⅠ馬の凄さを思い知らされます」


「運も良いがな。ただ、その運を引き寄せられるかが大きいのかもしれん」


 武藤調教師も、調教助手も、今日のトカチマジックのレースを見て、最後の直線で爆発した末脚の凄さを感じていた。そして、そのトカチマジックに幾度となく勝利しているミナミベレディーの凄さも感じ取っていた。


「長内騎手には悪いが、エリザベス女王杯は鈴村騎手に頼むしかないな。牝馬限定とはいえ、ベストの態勢で挑んでも勝てるかどうかなのは変わらん」


「牝馬としても2着ですか、他の有力牝馬は関西ですからこうなるとエリザベス女王杯も中々に厳しそうですよね」


 助手の言葉に頷く武藤調教師であるが、エリザベス女王杯の後に予定している有馬記念をどうするかで頭を悩ませる。


「オーソドックスな騎乗スタイルであれば悩まないのだが、有馬記念の騎乗をどうするか」


「手鞭ですからね。最後の粘りも今日のような展開だと不完全に終わります」


「そうなんだよな」


 恐らくだが、ミナミベレディーであれば坂でトカチマジックに並ばれた段階でもう一伸びしたのではないだろうか? もっとも、ミナミベレディーであれば、またロンメル騎手も戦法を変えて来たとは思うが。


「とにかく、長内騎手を労いに行くぞ。3着とはいえきっちり掲示板に載せて来てくれたからな」


「当初心配していた無茶なレースもしませんでしたし。そこは安心しましたね」


 調教助手の言葉に、思わず苦笑を浮かべる武藤調教師だった。

実際の大阪杯の評価と言いますか、競馬ファンの印象はどうなのでしょう?

何となく大阪杯で勝っても、秋の天皇賞で勝ててないとって感じはありそうですよね。


長内騎手は残念ながら勝てませんでした><

ちょっと真面目過ぎるのでしょうか? 頑張っているんですけど、ヒヨリというか、サクラハキレイ産駒で重賞を勝つためには、運とか、何かもう一ついるんでしょうね。


感想でご指摘いただいた牝馬最先着を訂正しました。

ご指摘ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
競馬は乗ったウマを勝たせてなんぼ、賞金を咥えて帰ってこさせてなんぼの世界だからね 勿論、ウマを必要以上に痛め付けるとかは論外だが >天皇賞・秋と大阪杯 流石に旧八大競走は日本の他のG1の中でも別格だ…
[一言] まあ天皇賞秋と比べるとってところではありますが、別に大阪杯がG1として格落ちしてる、とは思いません。春のGIではしっかりした重みのあるレースです。繁殖的価値を考えれば近い時期に行われる春天な…
[一言] 長内騎手は残念ですが、結果が全ての厳しい世界ですから、仕方がないのでしょうね。 まぁ我らが鈴村騎手の、お手馬が残ったという意味では目出度いですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ