表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

208/296

207:ローズステークスと細川さんと磯貝調教師?

 サクラフィナーレが紫苑ステークスを出走した翌週、中京競馬場でローズステークスが開催されていた。1番人気はオークス馬であるウメコブチャ、2番人気は2歳牝馬優駿を制しているライントレースとこの2頭が人気を二分していた。


「鷹よ、どうだ勝てそうか」


 磯貝調教師は、ウメコブチャの主戦騎手である鷹騎手へと声を掛ける。


「ライントレースの状態も良さそうですね。他にアップルミカンも成長著しいですから、馬体も一回り大きくなっています。簡単に勝てると言えるほどの余裕は無さそうですね」


 ライントレースやアップルミカンもそうだが、札幌記念を4着に入ったココアプリンやそれ以外にもグレードライド他有力馬が目白押しで油断できる状態ではない。競馬雑誌でも今年のローズステークスは混戦模様と言われていた。


「紫苑ステークスではサクラフィナーレが3着だからな。勝ったラトミノオトを褒めるべきなんだろうが、脚質的にもタンポポと似たような馬だな。もっとも、タンポポ程の爆発力は無さそうだが」


 近年の高速競馬に対応した馬であり、ラトミノオトは血筋を辿ればタンポポチャとは父の父が同じであった。


「そうですね。ただ油断は出来ませんね。紫苑ステークスの映像を見ましたが、最後の坂で末脚に衰えを見せる事無く上り切りました。結構強いですよあの馬」


 粘りに定評のあるサクラハキレイ産駒をゴール直前で綺麗にかわして勝利を掴んだ。あれより早い位置で抜けばサクラフィナーレがもう一度伸びて来る可能性もあった。それ故にゴール直前での末脚勝負に持ち込んだ騎手には尊敬の念を抱かざる得ない。


「ウメコブチャももう少し気性が穏やかだったらな。タンポポは気難しい感じではあったが、気性が荒いと言う印象は無いからな」


「う~ん、まあウメコブチャも嵌まれば強いですから。ただタンポポと比べるのは酷でしょう」


 鷹騎手としても、タンポポチャは自身が騎乗した馬の中でも一二を争う程に良い馬だった。


「あとは鷹騎手の腕次第だな。勝てるだけの準備はしたぞ」


「だからレース前にプレッシャーを掛けるのは止めてくださいよ」


「ふん、昨年の不甲斐なさは忘れんぞ」


 未だに有馬記念でミナミベレディーに負けた事を恨みがましく言う磯貝調教師。もっとも、実際には其処迄恨んでいる訳では無く、磯貝調教師ならではのコミュニケーションではあるのだが。


「シルバーコレクターと呼ばれていた昨年の方が成績が良いんですがね。今年はきついですよ。まあウメコブチャで何とか頑張ります」


 今年のGⅠレースで大苦戦している鷹騎手は、オークスに続く秋華賞を何としてでも獲るために最大限の努力をしていた。その前哨戦であるローズステークスは落としたくないレースである。


「任せたからな」


「任されました」


 苦笑を浮かべながら鷹騎手はそう言うと、騎手控室へと戻って行くのだった。


◆◆◆


『第※※回秋華賞トライアル、ローズステークスが中京競馬場でまもなく開催されようとしております。京都競馬場の改修の為に中京競馬場へと開催地を変え、出走距離も芝2000mとなり、この影響がどこまで出るのか。オークスを勝ちましたウメコブチャを筆頭に、13頭の3歳牝馬達が3枠の優先出走権を掛けて争うこのレース、先週行われた紫苑ステークスではまさかのラトミノオトが勝利、桜花賞馬サクラフィナーレは3着に敗れる番狂わせがありました。

 このローズステークスにおいても、1番人気ウメコブチャの勝利を阻まんと・・・・・・』


 番組の実況が始まる。パドック周辺では多くの競馬ファン達が集まり、馬の状態に視線を走らせている。


「ウメコブチャは良さそうだね。プラス6kgとなっているけど、成長分とみて間違いは無いかな」


 事前に磯貝厩舎を取材していた美佳は、若干苛立ちを見せる点が気になりはする。ただ、その点を除けば万全の状態と言って良いように思えた。


「ただ、他の馬も良さそうなんだよね。特にアップルミカンが良さそう」


 春から秋にかけて未だに3歳は馬としてはまだまだ成長する年齢である。それ故に多くの馬が前走比でプラスの体重となっている。そこを太目残りと見るか、成長分と見るかは人それぞれであろう。


「細川さん、そろそろ放送席に戻ってください」


「は~い」


 競馬番組の真っ最中である。自分の出番がない合間で馬の状態を直接見に来た美佳であったが、早々に呼び戻される事となる。そして、中京競馬場内に設置された放送ブースに入る。


「細川さん、パドックで実際に見てどうでしたか? 今の本命はグリグリでウメコブチャ号となっていますが」


「どの馬も流石にしっかりと仕上げてきている感じはしました。その中でも挙げるとすると、やっぱりウメコブチャが良さそうでした。あとアップルミカンも良い感じでした。という事で、美佳のお勧めは6番アップルミカンと12番ウメコブチャの複式で行きます!」


「ほお、ウメコブチャはともかくアップルミカンですか。僅差で2番人気のライントレースは外します?」


「う~ん、ライントレースも良さそうなんですよねぇ。ウメコブチャとアップルミカン、ライントレースでボックス買いで、う~ん、でもそれだと配当が、悩みます~」


「細川さんにはこのまま悩んでいただいておくとして、小野内さんもアップルミカンはダークホースと見ていますが?」


「そうですね、前走、前々走としっかり掲示板に絡んできていますし、プラス8kgはそのまま成長分と思っています。前走も前々走もしっかりと走り切っていますし。走り自体もだんだん良くなってきているんですよね。あとは展開次第ですが、ここ一発の怖さは十分に感じられますね。ライントレースは何方かと言うとマイラーですから、芝2000mという事でどうなるかは判りませんね」


「そう考えますと、今年は粒ぞろいと言いますか、飛びぬけた印象の3歳牝馬は居ませんよね?」


「ここ2年は牝馬が強すぎる印象がありましたね。今年の3歳牝馬は突き抜けた印象はなさそうですが、それもこれからの成長次第ですね」


「突き抜けた馬と言えば、今だから言える事というか、ぶっちゃけミナミベレディーそんなに強そうに思えなかったんですよね。今この放送を見ている皆さんは、お前何言ってるの? って感じかもしれませんが」


「タンポポチャが強かったですからね。桜花賞も運が良かったとか言った感じでしたね」


「桜花賞を獲っているのに人気も今ひとつでしたからね。という事もありますから、ここから一気に開花する牝馬もいるかもしれないと」


「ですねぇ、でも、美佳は思いっきり最初からミナミベレディー推しでしたよ!」


「そういえばそうでしたね。という事は、アップルミカンは要注意と言う所ですか」


 そんな会話をしながら番組は進行していった。


 そんな番組の会話はともかく、レースは淡々と行われた。


『ここでライントレース前に出た! 6番アップルミカンやや後退。最後方から12番ウメコブチャも上がって来る。ライントレース先頭で最後の坂、先頭はライントレース、このまま押し切れるか!

 14番トサノカツオが凄い勢いで上がって来るが、これは届かないか。先頭はライントレース、ウメコブチャ必死に追いすがる! 残り50m、先頭はライントレース! ライントレース! ウメコブチャ並びかける。あと半馬身。

 ライントレース1着でゴール! 首差でウメコブチャ、そのすぐ後ろにトサノカツオ。ライントレース、オークスの雪辱をここで晴らしました! 勝ったのはライントレース!』


「だああ! いい加減にしろよ!」


 モニターを見ていた磯貝調教師が又もや叫び声をあげる。


 今回のレースでは、最後の直線で前の馬が壁になり、持ち出すのに時間が掛かったのが敗因であろう。12番という事も有り後方からのレースとなってしまった事も原因の一つではあるのだが、磯貝調教師としては、やはり向こう正面でもう少し積極的に前に出るべきだったのではと思う。


「先行するライントレースを警戒してスローペースになったからな」


 このレースでライントレースが終始前寄りでレース展開をした。スローペースの展開も有り先行馬達の余力も有り、ライントレースは脚を鈍らせる事無く最後まで粘り切る事となった。


「シルバーコレクターめ」


 そうブツブツ呟きながら、磯貝調教師は検量室の方へと向かうのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これは先頭に立たせたライントレースの鞍上が上手くレースをコントロールしたか
[一言] 更新ありがとうございます。 鷹騎手、今年もシルバーコレクターの称号がくっついて離れない模様ですね。 今までのレースも含めて、ライントレースがこの世代だと一番強そうな雰囲気を感じます。 桜花賞…
[一言]  競馬番組の真っ最中である。自分の出番がない合間で馬の状態を直接見に来た美佳であったが、早々に呼び戻される事となる。そして、阪神競馬場内に設置された放送ブースに入る。  美佳!どうやってワ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ