150:ドバイシーマクラシック 実況?
『ドバイワールドカップデー、世界の強豪馬を招待してメイダン競馬場で行われますこのレース、既にいくつかのレースを終え日本から出走の馬達が大健闘、ダート1200mドバイゴールデンシャヒーンでは栗東、美浦からそれぞれ・・・・・・。
そして、この後行われるドバイシーマクラシックには日本から3頭の馬が招待されております。
注目は何と言っても昨年の年度代表馬ミナミベレディー、昨年の春秋天皇賞、そして春秋グランプリを制覇、国内敵無しのこの牝馬が初の海外遠征でどういったレースを見せてくれるのか! 鞍上はこれまた皆さんご存知の鈴村香織騎手! 女性騎手の記録を次々と塗り替えて行く鈴村騎手、世界に名だたるこのレースで、初の女性騎手勝利となるか!
次に昨年のエリザベス女王杯を制したプリンセスフラウ! 何と言っても春の天皇賞でミナミベレディーに敗れるも2着! その後、このエリザベス女王杯でタンポポチャ、サクラヒヨリなどの強豪を抑え念願のGⅠ初勝利。次に目指すは女帝ミナミベレディーを抑えてのGⅠ勝利だ! 更には海外の並居る強豪を抑えどのようなレースを見せるのか!
唯一の牡馬にて参戦はキタノシンセイ、主な勝ち鞍はGⅡ日経新春杯のみ、常に掲示板には載るものの勝利にあと一歩届かない。そのキタノシンセイ擁する陣営が満を持してこのドバイシーマクラシックへ。狙うは勝利の文字ただ一つ。女帝ミナミベレディーを・・・・・・』
武藤調教師は自宅のテレビでドバイシーマクラシックを観戦していた。妻や子供は既に眠っており、朝の早い仕事である故に普段であれば武藤調教師も既に寝ている時間だ。
勿論、録画の設定はしているのだが、ミナミベレディーが出走しているが故に気になって眠る事が出来ない。その為、夜中の1時出走という時間帯でありながらテレビに噛り付いていた。
「女帝か・・・・・・」
競馬番組の解説で告げられる女帝という言葉に、思わず武藤調教師は黙り込む。
自厩舎で調教しているサクラヒヨリは桜花賞、秋華賞と2冠を達成し、重賞は既に5勝している。それこそ、ミナミベレディーの全妹として十分な実績を出していると言っても良い。4歳になった今年もアメリカンジョッキークラブカップを勝ち、今年何処かで更に重賞を1つか2つ勝てればと思っていた。
「ミナミベレディーはエリザベス女王杯には出走してこないだろうから、何とかここで1勝は欲しいが。大阪杯の後は春の天皇賞か、はたしてヒヨリに対応が出来るだろうか」
テレビを見ながらも考えるのは、今年サクラヒヨリを出走させるレースの事だった。
そんな武藤調教師に関係なく、テレビではドバイシーマクラシックの出走が迫っている。各馬順当にゲートへと入っていく。
『各馬順調にゲートへと入っていきます。14番ロードグラッスが入りまして、各馬納まりました。
ゲートが開いて各馬綺麗なスタート! ここで先頭に立つのは3番ミナミベレディー! 11番プリンセスフラウも好スタート、騎手が手綱を扱いて前へ前へと走らせます。これは外から先頭を窺うのか! キタノシンセイは先頭から6番手、中団に位置します。
1番人気ペルシアンカーテンはその後ろ7番手、2番人気シュワルツガルテンは更に後ろ10番手に控えます。先頭はミナミベレディー、その後ろにプリンセスフラウで最初のコーナーへ、ここでミナミベレディー更に後方を突き放す! これは逃げです! ミナミベレディー逃げを打ちました! 2番手プリンセスフラウと3馬身から4馬身、その後方3番手との距離が更に4馬身、5馬身と離れて行きます。
これは驚きました。ドバイシーマクラシックで逃げ馬の勝率はそれ程高くありません。世界の一流馬が揃うこのドバイシーマクラシック、最後まで逃げ切るのは簡単ではない。そこをミナミベレディー敢えて逃げに出ました!
ミナミベレディー後方と差をつけて先頭で向こう正面へ、その間に早くもキタノシンセイが3番手に上がっていきます。これはミナミベレディーの逃げ切りを警戒したか。日本で幾度もその怖さを実感しているキタノシンセイ、早くも動きました! その後方は未だ動きは見られない。
向こう正面入った所で先頭から最後方まで20馬身程か。このままミナミベレディーは逃げ切れるのか。向こう正面に入った所でミナミベレディーは息を入れたか、後方の馬との差が徐々に縮まっていきます。
しかし未だ先頭はミナミベレディー、その1馬身後方にプリンセスフラウ、更に1馬身後方にキタノシンセイ、日本馬が現在先頭集団を形成して3コーナーへと入っていきます。
ここでシュワルツガルテンが動いた! 大外から前の馬を交わし前に出て行く。ペルシアンカーテンは未だ動きが無い。
3コーナーへ入る所、先頭はミナミベレディー、2番手にプリンセスフラウ、その後ろにキタノシンセイは変わりません。
ミナミベレディー先頭で4コーナーへ入った所で日本の競馬ファンお馴染みの手鞭が入った! ミナミベレディーお得意のロングスパートだ! しかし、最後の直線は長い! 世界の強豪を相手にロングスパートで勝てるのか!
プリンセスフラウにも鞭が入った! 前を行くミナミベレディーとの差は2馬身から1馬身、一気に並びかけて行った! ここでやはり上がって来たのはペルシアンカーテン! 現在6番手か5番手か、更に前へと上がって来た!
ミナミベレディーを先頭に各馬直線に入って一気に馬群は縮まってきた! 1番人気ペルシアンカーテン、持ち味の末脚で3番手、しかし先頭とはまだ4馬身から5馬身はあるぞ!
シュワルツガルテンも上がって来る。しかし、これは届かないか、先頭は依然ミナミベレディー! その半馬身後方にプリンセスフラウ! 信じられない! ミナミベレディーここでさらに伸びた! プリンセスフラウ後退! その後方にペルシアンカーテンが来た! プリンセスフラウを捉えるか!
プリンセスフラウ粘る! このまま下がるかと思われたプリンセスフラウ粘る! ジワジワとミナミベレディーとの距離が詰まる! ペルシアンカーテンは届かない!
ミナミベレディーだ! 先頭はミナミベレディーだ! これが女帝だ! 日本の誇る年度代表馬だ! 強い! 強い! ミナミベレディー先頭でゴールを駆け抜けた! 並み居る世界の強豪を突き放し、圧勝! 最後まで先頭で駆け抜けました!
2着はプリンセスフラウ、これはまるで昨年の春の天皇賞を再現したかのようだ! 圧倒的な強さを世界に見せつけて、ミナミベレディー完勝! メイダン競馬場を華麗に駆け抜けました!』
「おいおいおい、ちったあ自重してくれよ。完勝かよ」
レースを見ていた武藤調教師は、思わず頭を抱える。そして、しばらくして大きく溜息を一つ吐いた。
「はあ、明日起きれるか? そもそも、寝れるかなあ」
武藤調教師はそう言って立ち上がると、のそのそと寝室へと向かうのだった。
◆◆◆
「うっきゃ~~~~! 勝ったよ! トッコが勝った! 凄いね、凄いよね!」
メイダン競馬場の観覧席で、桜花は思いっきり爆発していた。
毎日のように調教後のミナミベレディーを見に行き、その状態の良さに笑顔が満開であった。それに釣られるようにミナミベレディーの調子も上がり、馬見厩舎の関係者達からまさに勝利の女神かのような扱いを受けていた。
そんな桜花は勿論ミナミベレディーの勝利を願ってはいたが、パドックを回る世界の強豪馬達を見て勝てるんだろうかと次第に不安が増していく。
「桜花ちゃん、大丈夫?」
レース当日、メイダン競馬場へと連れ立ってやってきた桜花と未来は、揃ってテンションが高かった。もっとも、桜花はミナミベレディーがあの有名なドバイシーマクラシックを出走する事、そしてもしかすると勝つのではないかとの期待であげあげ状態であった。
それに対して未来は今まで行った事のある札幌競馬場とは全く違うメイダン競馬場のセレブ感と、その競馬場にいる如何にもアラブのお金持ちですといった人達の雰囲気に呑まれ気味だったのだが。
「うわあ、これでアラブの石油王に見初められちゃったりしたらどうしようか?」
「トッコがドバイシーマカップを勝ったとして、生産者賞と繁殖牝馬所有者賞って貰えるんだっけ?」
そんな事を呟く未来に対し、桜花は取らぬ狸の何とやらで頭の中でそろばん勘定が激しい。
しかし、桜花のそんな気持ちも、パドックで一気に消火されてしまっていた。
「うわぁ、トッコよりゴツイ馬ばっかりだよ」
「大きい馬が多いね。あと、トモの張りとか凄いね」
桜花に付き合わされ、にわかではあるが馬の見方を教えられている未来が素直な感想を言う。
世界の並居る強豪馬、しかもどの馬も勝てる見込みがあると思っての出走だ。まさに一流馬大集合と言っても良い。
「まだ今は回っている馬はトッコのレースの1個前に走る馬だけど、凄いね」
馬とその関係者達の並々ならない気迫が見ている二人にも伝わってくるようで、二人は自然と黙り込んで馬達を見ていた。
そして、ついにパドックへとドバイシーマクラシックへ出走する馬達が現れる。
「トッコ~~~頑張って~~~」
「トッコちゃん頑張れ~~」
周りの視線そっちのけで桜花と未来はミナミベレディーへと声を掛ける。
「ブヒヒヒン」(桜花ちゃんだ~)
桜花の姿に気が付いたミナミベレディーが尻尾ブンブン、頭ブンブンさせるのは何時もの事で、桜花の姿に気が付いていた細川はすかさずこの光景もカメラで録画していたのだった。
そして、メンバー席で大南辺達と合流してドバイシーマクラシックを観戦し、ミナミベレディーの逃げ切り勝ちを見たのだった。
「桜花ちゃん、凄かったね」
「うん、トッコが先頭でそのまま逃げ切って、凄かったね」
「えっと、そうじゃ無くて桜花ちゃんが凄かった」
「ほへ?」
その後、桜花のご機嫌が若干悪くなるのだが、それもミナミベレディーの表彰式で再度爆発し忘れ去られる事となる。
「うわぁ、一生の思い出だね」
「うんうん、そうだね」
「ブヒヒヒン」(疲れたの~)
三者三様の表彰式ではあったのだが。
ドバイシーマクラシックが開催日は3月26日(現地日付)で日本では27日でした~。
という事で、無謀にも、来週大丈夫? との自身の声を無視して、更に追加で投稿ですw
どうかなぁ、未だかつてドバイでのレースなんか気にした事も無かったのに、お話書いていて注目しちゃいますね。
ところで、どこを見ても出ていないのですが、海外のレースで勝った場合も生産者賞とか繁殖牝馬所有者賞は出るのでしょうか?




