表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/296

100:秋華賞後のあれこれ

「うわ! うわわ! あ、ヒヨリが勝った!」


 週末に何時もの様に実家へと戻って秋華賞を見ていた桜花は、レース途中のアクシデントで思わず驚いて声をだした。その後、サクラヒヨリが先頭でゴールし秋華賞を勝利したのだが、流石の桜花もここで喜びを爆発する事は無かった。


「うわぁ、ヒヨリが勝ったのは嬉しいけど、何か後味が悪いね」


「そうね、ままある事とは言っても、馬が故障するのは辛いわね」


 桜花と恵美子がレースを見ながら会話をしている。ちなみに、父は結果だけを教えてくれれば良いと今は畜舎で仕事をしている。


「でも、これでヒヨリが牝馬2冠馬だね。この後、エリザベス女王杯へ出走するんでしょ?」


「そう聞いているわ。でも、これで最優秀3歳牝馬はヒヨリになるのかしら?」


 そう言う恵美子であるが、その表情には困惑しかない。


「トッコも最優秀4歳牝馬は確定してるような物だし、天皇賞次第では年度代表馬も有り得るよ?」


「そうねぇ、生産者としては誇らしい事なんでしょうけど、後の事を考えれば困ったわ」


 十勝川ファームとの提携を含め、今話が進んでいる所ではある。この為、最近は横槍も少なくなって来てはいるが、それでも未だに見知らぬ人物からの電話は掛かって来ていた。


「ヒヨリもこれで繁殖入りは間違いないでしょうし、種牡馬次第では高値になるわね。もっとも、4歳以降の古馬混合のレース結果も影響するでしょうけど」


「う~ん、でも、トッコみたいに走るかな? トッコって牡馬を気にしているようでいて、実際は気にしてないよね。でも、ヒヨリはどうかなあ? 4歳以降はちょっと心配だね。でも、せっかくだから秋華賞行きたかったなぁ」


「時間的に厳しかったのでしょ? 桜川さんがご招待しても良いと言ってくれたからお母さんは反対しなかったわよ」


「そうなんだけど~」


 大学も1年生とは言え後期になると実習が増えて来る。桜花の進学した畜産科学科でも同様で、特に近代的な牧場の見学なども行われていた。実習も毎週という訳ではないのだが、単位の為に泣く泣く秋華賞に行くのを断念したのだった。


「トッコの秋の天皇賞は絶対に行くからね!」


 桜花としては、ヒヨリよりも重要なのはトッコだった。


 桜花にとって、トッコはまさに別格の馬なのだ。牧場にいる時から不思議と懐いてくれて、それ以降も自分が会いに行くと大喜びしてくれる。更には北川牧場初のGⅠ馬であり、自分の名前の由来ともいう桜花賞を初めて勝ってくれた馬だ。


「そんなに心配しなくても、ちゃんとお母さんも行く予定を立てているわ。大南辺さんがご招待してくれるって言っていただけてお財布にも優しいし、既に飛行機の切符は郵送してくれたそうよ」


 飛行機の切符って・・・・。


 母の言葉に思わず吹き出しそうになる桜花だが、ここで母のご機嫌を損ねる愚などと必死に笑いを堪える。


「ん~~~、でもトッコに会えるの楽しみ。早く会いたいなぁ」


 純粋に桜花はトッコと会えることに笑顔を浮かべる。


 それに対し、流石は北川家の財務大臣は交通費と宿泊費は大南辺持ちであるが、それ以外に発生する費用の想定に余念がない。ただ東京に行ってレースを見て、そのまま帰るなど出来る訳も無いのだ。


「お土産代も馬鹿にならないのよねぇ」


 もっとも、恵美子は今回は勝ち負けになるのは確実と言われている為、招待されなくても桜花を連れて行ってあげる気ではいた。

 ただ、その中で大南辺から招待してくれると言うので、最初は遠慮しながらもしっかりとご招待を受け入れた。その大南辺としても経費として精算するので負担が大きいという訳では無いし、それ以上にミナミベレディーが稼いでくれているのだ。


 ちなみに、今回も峰尾は留守番と決まっていた。


◆◆◆


 どうやらヒヨリが無事に秋華賞を勝利したようです。

 京都から帰って来たヒヨリは特に疲れた様子を見せる事も無く、なんと翌日には私とお散歩が出来るくらいに元気でした。実際にどういうレースだったのかは判らないのですが、とにかくヒヨリが無事で安心しました。


「ブフフフン」(レース後だから無理しちゃ駄目よ?)


「キュフフン」


 ヒヨリは甘えん坊だから、私とお散歩したいが為に無理するかもしれません。

 その為、私も注意してヒヨリの様子を見ているのですが、今の所おかしな挙動は見られませんね。


「ブルルルン」(ヒヨリは元気ね)


「キュヒヒン」


 ヒヨリと一緒にお散歩をしているのですが、そろそろ私もレースが近くなってきたようです。昨日から鈴村さんがノートパソコンを手に私の馬房にやって来ます。これが始まると、そろそろレースなんだなあって気分になります。


 お散歩が終わりヒヨリをハムハムした後には、私単独でコースを使っての調教が始まります。


「キュフフフン」


「ブヒヒヒン」(また明日ですよ。良い子にしてるんですよ)


 別れ際にヒヨリがちょっと寂しそうにしていますが、さすがにレース直後のヒヨリと一緒に調教は無理ですし、フィナーレではちょっと運動量が足りないそうです。


 私は今日も坂路を中心に走ります。ただ、坂路って疲れるんですよね。特に一人で走っているとより疲れを感じてしまいます。


「うん、ベレディーも悪くないね。来週の追い切りはヒヨリと出来るかな」


「ブフフフン」(持久走じゃないもんね)


 実際に鈴村さんから昨年の秋の天皇賞の映像を見せてもらうまでは、ちょっと疑っていたんですよね。でも、昨日の映像の実況では、秋の天皇賞、芝2000Mってちゃんと言っていました。


 おかげでほんのり残っていた不安も綺麗に無くなって、気分も体調も絶好調ですよ。ついでに今の所の天気予報では晴れる予定なんで、不安要素はまったくありません。ただ、せっかくのレースなのですが、タンポポチャさんとはお会いできないみたいです。

 レース自体が東京競馬場で行われるので栗東にいるタンポポチャさんには会えないですし、タンポポチャさんは昨年と同じエリザベス女王杯に出走するそうです。私は、桜花賞と一緒でヒヨリが出るからエリザベス女王杯には出走しないのです。


「ブルルルルン」(ヒヨリとタンポポチャさんが一緒に走るのね)


 う~ん、どっちを応援すれば良いのか悩みますね。姉妹としてはヒヨリを応援しないとなんですが、親友としてはタンポポチャさんですし、悩みどころなのです。


 とにかく、今は自分のレースの事に集中しましょう。勝つたびに馬肉にされる運命から離れるのは間違いないのですから。


◆◆◆


「どうだい? ベレディーの感じは」


「まずまずという所ですね。若干まだ太残りがありますが、来週でしっかり調整します」


 馬見調教師が調教助手の蠣崎に尋ねると、蠣崎からはそんな返事が返って来た。


「ふむ、やはりフィナーレと合同の調教もあったからな。少し調教が軽かったか」


「まあレース後のベレディーは調子も今ひとつでした。もともとベレディーは何時もこんな感じでしょう」


「ベレディーは食べるのが好きだからな」


 特に、大南辺からは定期的にリンゴが箱で送られてくる。

 運動量は決して少なくは無いのだが、それでも何かと間食も多いベレディーだった。


「そういえばタートルラビットは手術を受けたそうだな」


 先日の秋華賞で故障による競争中止になったタートルラビットは、騎手が異常を察知したのが早かった為に即安楽死となる事は無かった。ただ、その後の検査によって左第1指節種子骨の骨折と判断され、ボルトによる固定手術が行われた。


「しかし、競走馬としては引退でしょうね」


「そうだな、まあ安楽死にならなかっただけ運が良かったよな」


 外国産馬の良血という事も有り、タートルラビット自身の実績はまだ無いながらも繁殖牝馬となる事が出来るのは幸いだろう。


「そうそう、鈴村騎手からの要望なんだが、ベレディーの前でタートルラビットの話は絶対にしないでくれ。あの馬は敏いからな、周りの空気を感じて変に神経質になられても、体調を崩されても困る」


「まあそれは構いませんが、考えすぎじゃないですか?」


「馬は感情に敏感だからな。神経質にさせても良い事は無いだろう」


 馬見調教師の言葉に、蠣崎はそれもそうかと同意するのだった。


「まあタートルラビットはこれからが大変だな。怪我が治ったとしても産駒で元を取らないと、中々の値段で落札したそうだし追加で治療費も発生しているんだ。何とか産駒が活躍して欲しいな。現役時代に実績が無くとも、その産駒が走った例など数えきれないほどあるしな」


「そう考えるとミナミベレディーの産駒が走るか不安がありますね」


 思わずと言った様子で蠣崎が零した言葉は本音だろう。ただ、自分達は生産者ではない故に、任されている馬に何とか成績を残してやれるように努力する事しか出来ない。


「そういえばな、武藤調教師から十勝川さんが例のサクラヒヨリに使用している録音機に興味を持ったそうだ。直接鈴村騎手に尋ねるような事を言っていたそうだし、場合によっては此処を訪ねてくるかもしれん。注意しておいてくれ」


「はあ、注意ってもしかしてあれの事ですか?」


「あれの事しかあるまい。馬見厩舎では馬の前で出走レースの解説をしてました。なんて噂が流れて見ろ! 笑いものになるだけじゃ済まんぞ」


 そう言って顔を歪める馬見調教師だが、蠣崎はここで内心首を傾げる。


 それで実際に勝ててるんだから良いんじゃないのか? まあ、真似されても・・・・・・困るのか?


 中々に複雑な気持ちではあるのだが、そんな事を口に出すような蠣崎では勿論無かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分家のお馬さん勝てても他に故障した子出たら後味悪いし心配ですよね ますますトッコさん相手にぶつけようとしてきた騎手の下種っぷりが際立ちますね! >う~ん、でも、トッコみたいに走るかな?…
[良い点]  トッコが元気で、食事をモリモリ食べているところ。 そして、ヒヨリも元気で何より。 [一言]  100話超えたからなんか記念に何か考えてほしいような。例えば、ファン(読者)のサプライズとか…
[一言] >「あれの事しかあるまい。馬見厩舎では馬の前で出走レースの解説をしてました。なんて噂が流れて見ろ! 笑いものになるだけじゃ済まんぞ」 笑えるのはトッコに負けてないor関わりない陣営だけ。 負…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ