表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

第8章「消えた人」


♦︎♦︎♦︎朝の記憶♦︎♦︎♦︎


翌朝、悠真は奇妙な夢から目を覚ました。


夢の中で、誰かが自分の名前を呼んでいた。懐かしい声だったが、誰の声だったかは思い出せない。男性の声で、同世代のような印象だった。


「悠真、一緒に遊ぼう」


そんな言葉が夢の中で聞こえていた。


悠真は起き上がり、窓の外を見た。朝の光が村を照らしており、昨夜の神秘的な雰囲気は消えている。しかし胸の奥には、説明のつかない不安が残っていた。


時計を見ると午前七時。いつもより早い時間だったが、もう眠る気にはなれなかった。


悠真は簡単な朝食を作り、仏壇に挨拶をした。祖母の位牌を見つめていると、昨夜の夢がよみがえってきた。


あの声は、確かに聞いたことがある声だった。子供の頃、よく一緒に遊んだ友達の声だったような気がする。


「田中健司?」


突然、その名前が頭に浮かんだ。


田中健司。幼馴染の一人で、確か同じクラスだった。体が小さくて、少し内気な性格の男の子。でも優しくて、悠真とは親しい友達だった。


しかし最近、健司のことを思い出すことがなかった。昨日同級生たちと会った時も、健司の話は出なかった。なぜだろう?


悠真は記憶を辿ってみた。


小学校の時、健司とはよく一緒に遊んだ。昆虫採集をしたり、秘密基地を作ったり、湖畔で魚釣りをしたり——楽しい思い出がたくさんある。


中学校に入ってからも、時々一緒に過ごしていた。健司は勉強が得意で、悠真によく勉強を教えてくれた。


そんな親しい友達のことを、なぜ最近思い出さなかったのだろう?


♦︎♦︎♦︎存在しない家♦︎♦︎♦︎


悠真は健司の家を訪ねてみることにした。


健司の家は村の東側にあったはずだ。田中という苗字だから、田中村長の親戚かもしれない。確か古い農家で、大きな庭があったと記憶している。


悠真は記憶を頼りに歩いて行った。しかし村の東側に着いても、記憶にある健司の家が見つからない。


「おかしいな」


悠真は辺りを見回した。確かにこの辺りに健司の家があったはずなのに、全く違う家ばかりが並んでいる。


もしかすると記憶違いかもしれない。悠真は別の場所も探してみた。


しかし、どこを探しても健司の家は見つからなかった。それどころか、田中という表札の家も、田中村長の家以外には見当たらない。


「転居したのかな?」


悠真は首を傾げた。しかし村から出て行ったなら、昨日同級生たちと会った時に話題になったはずだ。


悠真は困惑しながら、村の中を歩き回った。しかし健司の家だと思われる場所には、全く別の家族が住んでいるようだった。


♦︎♦︎♦︎誰も覚えていない♦︎♦︎♦︎


悠真は田中村長の家を訪ねてみることにした。同じ田中姓なので、何か知っているかもしれない。


「おはよう、悠真くん。今日は早いんだね」


田中村長は庭の手入れをしていた。


「おはようございます。ちょっとお聞きしたいことがあって」


「何かな?」


「田中健司という人を知りませんか?」


悠真は直接的に尋ねた。


「田中健司?」


村長は首を傾げた。


「この村にそんな人がいたかな?」


「同級生だったんですが——」


「君の同級生で田中姓の人はいないと思うが」


村長の答えは意外だった。


「確かにいたんです。小学校の時、同じクラスで」


「そうか? でも記憶にないなあ」


村長は本当に知らない様子だった。


「もしかすると、別の村の人と間違えているのでは?」


悠真は困惑した。田中村長ほど村のことを知っている人が、健司のことを覚えていないはずがない。


♦︎♦︎♦︎同級生への確認♦︎♦︎♦︎


悠真は健一の家を訪ねた。


「田中健司って、覚えてる?」


悠真は単刀直入に聞いた。


「田中健司? 誰それ?」


健一は本当に知らない様子だった。


「小学校の同級生だよ。小柄で、勉強が得意な男の子」


「そんな人、いたっけ?」


健一は記憶を辿るような仕草をしたが、結局首を振った。


「覚えてないなあ。同級生なら覚えてるはずだけど」


悠真は美香の家も訪ねてみた。


「田中健司? 知らないわ」


美香も同じ反応だった。


「本当にそんな人、いたの?」


「確かにいたんだ。一緒によく遊んだし——」


「でも私、そんな人の記憶がないの。悠真くん、疲れてない?」


美香は心配そうな表情を見せた。


拓也に聞いても、同じ答えが返ってきた。誰も田中健司という人物を覚えていない。


♦︎♦︎♦︎消えた写真♦︎♦︎♦︎


悠真は家に戻り、昨日見たアルバムを再び開いてみた。


小学校の集合写真を探し、一人一人の顔を確認する。健一、美香、拓也、涼、結衣——皆の顔がある。


しかし、健司の姿はなかった。


「おかしい」


悠真は他の写真も確認してみた。運動会の写真、遠足の写真、卒業式の写真——どれを見ても、健司の姿はない。


しかし写真は自然だった。合成や加工の跡はなく、まるで最初から健司がいなかったかのように見える。ただ、よく見ると人数が微妙に少ないような気がした。


「記憶の中では確かにいたのに——」


悠真は混乱した。写真という物理的な証拠からも、健司の存在が消えている。


それでも悠真の記憶には、健司との思い出がはっきりと残っていた。一緒に遊んだこと、話をしたこと、笑ったこと——すべてがリアルな記憶として存在している。


「まさか」


悠真は恐ろしい可能性を思い浮かべた。


田中村長から聞いた話によれば、影の世界と現実世界の間で「入れ替わり」が起こることがある。そして、現実世界の人間が消えることもあるという。


もしかすると、健司に何かが起こったのではないだろうか?


♦︎♦︎♦︎灯篭の数♦︎♦︎♦︎


悠真は湖畔に向かった。


昨夜、涼の灯篭が湖の中央で止まり、最終的に沈んでしまった。そして今朝、健司の存在が皆の記憶から消えている。


この二つの出来事に関連があるのではないだろうか?


湖畔に着くと、昨夜流した灯篭の残骸が岸に打ち上げられていた。儀式が終わった後の、いつもの光景だった。


しかし悠真は、あぜ道に並ぶ石灯篭の方に注意を向けた。


「数を数えてはいけない」という禁忌があることは知っている。しかし今の状況では、確認しないわけにはいかない。


悠真は慎重に灯篭を数え始めた。


一つ、二つ、三つ——


途中で数を見失ってしまった。まるで何かが数えることを妨害しているかのように、集中力が続かない。


何度か試してみたが、正確な数を数えることはできなかった。しかし一つだけ確実に言えることがある。


昨日より確実に数が少なくなっている。


具体的に何個少ないかは分からないが、全体的な印象として、明らかに減っている。


「健司の分が——」


悠真は戦慄した。


もしも灯篭が本当に村人の魂に対応しているなら、数が減ったということは、誰かが消えたということになる。そして、その「誰か」が健司だとすれば——


♦︎♦︎♦︎涼との会話♦︎♦︎♦︎


「悠真、おはよう」


振り返ると、涼が立っていた。いつものように爽やかな笑顔を浮かべている。


「おはよう」


悠真は挨拶を返した。


「昨夜は大変だったね。僕の灯篭があんなことになるなんて」


涼は困ったような表情を見せた。


「初めてのことだから、よく分からなかったよ」


また「初めて」という言葉だった。悠真は違和感を覚えた。


「涼、田中健司って覚えてる?」


悠真は試しに聞いてみた。


「田中健司?」


涼は首を傾げた。


「そんな人、いたっけ?」


やはり涼も覚えていない。


「同級生だったんだけど——」


「僕の記憶にはないなあ。君の勘違いじゃない?」


涼の答えは、他の人たちと同じだった。


「でも確かにいたんだ。一緒によく遊んだし」


「そうか? でも僕は知らないよ」


涼は当然というような口調で答えた。


「もしかすると、別の村の友達と混同してるんじゃない?」


その可能性を提示されると、悠真も少し自信がなくなってきた。本当に健司は水凪村の住人だっただろうか?


しかし、健司と湖畔で遊んだ記憶ははっきりしている。この村でなければ、あのような思い出はできないはずだ。


♦︎♦︎♦︎結衣の反応♦︎♦︎♦︎


午後になって、結衣に会った。


「田中健司って人、知ってる?」


悠真は同じ質問をした。


「田中健司? 知らないわ」


結衣も即座に首を振った。


「そんな人、この村にいたかしら?」


「同級生だったはずなんだけど——」


「でも私、そんな人の記憶がないのよ」


結衣は申し訳なさそうな表情を見せた。


「ごめんなさい、役に立てなくて」


「いや、いいんだ」


悠真は諦めた。


もう誰に聞いても、同じ答えが返ってくるだろう。健司の存在を覚えているのは、自分だけらしい。


「悠真、最近変よ」


結衣が心配そうに言った。


「存在しない人のことを聞いたり、記憶が曖昧だったり——」


「存在しない人?」


「だって、誰も知らない人でしょ?」


結衣の指摘は的確だった。確かに、誰も覚えていない人は「存在しない人」と言えるかもしれない。


「もしかすると、疲労やストレスで記憶に混乱が起こってるのかもしれないわ」


結衣の診断は、医学的に妥当に聞こえた。


「一度、お医者さんに診てもらった方がいいんじゃない?」


♦︎♦︎♦︎孤独な確信♦︎♦︎♦︎


夜になり、悠真は一人で考え込んでいた。


誰も健司のことを覚えていない。写真からも彼の姿は消えている。物理的な証拠は何一つ残っていない。


それでも悠真の記憶には、健司との思い出がはっきりと残っている。


一緒に昆虫採集をしたこと。秘密基地を作ったこと。健司が泣いていた時、慰めたこと。中学校で健司が転んだ時、手を貸したこと——すべてがリアルな記憶だった。


「俺の記憶が間違ってるのか?」


悠真は自分に問いかけた。


もしかすると、本当に健司などという人物は存在しなかったのかもしれない。ストレスや疲労で、架空の人物の記憶を作り出してしまったのかもしれない。


しかし、それにしては記憶があまりにもリアルすぎる。


「それとも——」


悠真は別の可能性を考えた。


田中村長の話が本当で、健司が影の世界に連れて行かれたのかもしれない。そして、現実世界から彼の存在が完全に消去されたのかもしれない。


記憶を持っているのが自分だけなのは、よそ者だからかもしれない。村の集合的な記憶から切り離されているため、消去の影響を受けなかったのかもしれない。


「どちらが本当なんだ?」


悠真は頭を抱えた。


自分の記憶を信じるべきか、それとも現実の証拠を信じるべきか。


しかし一つだけ確実に言えることがある。


この村では、確実に異常なことが起こっている。


健司の消失、涼と結衣の存在、記憶の混乱、灯篭の異変——すべてが関連しているはずだ。


そして明日の夜、涼と結衣が何かを計画している。それが悠真にとって危険なことである可能性は高い。


♦︎♦︎♦︎夜中の決意♦︎♦︎♦︎


深夜、悠真は湖畔を歩いていた。


石灯篭の青白い光が、いつものように夜を照らしている。しかし昨日より確実に数が少ない。健司の分が消えているのだ。


「健司、どこにいるんだ?」


悠真は湖に向かって呟いた。


もしも健司が影の世界に連れて行かれたのなら、助ける方法はあるのだろうか? それとも、もう手遅れなのだろうか?


湖面を見つめていると、昨夜の記憶がよみがえってきた。水面の自分が先に微笑んだこと。記憶が混乱し始めたこと。


「もう一度、見てみようか?」


悠真は危険な誘惑に駆られた。


湖面を覗き込めば、何かの手がかりが得られるかもしれない。健司の行方も分かるかもしれない。


しかし同時に、更なる危険に身を晒すことにもなる。


悠真は迷った。


理性では、湖面を見るべきではないと分かっている。しかし感情では、健司を助けたいという気持ちが強い。


「明日の夜まで待とう」


悠真は決心した。


涼と結衣の計画を見極めてから、行動を起こそう。それまでは、慎重に行動すべきだ。


しかし心の奥では、既に決意が固まっていた。


健司を見捨てることはできない。たとえ危険があっても、真実を知る必要がある。


この村の秘密を、必ず解明してみせる。


悠真は湖畔を後にした。明日の夜への準備を始めるために。


そして湖の向こうから、誰かが悠真を見つめているような気配があった。しかし悠真が振り返った時には、何も見えなかった。


ただ静かな湖面があるだけだった。


でも水の奥底では、何かが蠢いているような気がしてならなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ