蟻と天才
前世なんてものはそれまで信じてなかった。自分がモーツァルトの生まれ変わりだと自覚できたのは20歳の時だった。
子供の頃から勝手に旋律が頭の中に浮かび上がり、ピアノを習っていたこともあって、面白がって楽譜に起こしていたら、それが先生の目に止まった。作曲コンクール等に応募して幼くして数々の賞を手にした。そのうちにテレビでも紹介されて、まわりからは神童ともてはやされた。クラシック調の曲だけでなく、現代調の曲も数多く手がけた。アイドルの楽曲を作ったりもした。小さい子供が作曲するという物珍しさもあって、ひっきりなしに作曲の依頼が舞い込んだ。
当然通常の勉強をしている時間はなくなり、義務教育なはずの小中学校も休みがちになった。普通の勉強などしなくても、この才能があれば生涯生活に困ることはないだろうと、両親からも特に叱られることは無かった。部活や校外活動への参加ももちろんしなかったので、友人と呼べる存在も無かった。
しかし歳を重ねるにつれ、あれほど潤沢に湧きだしていた旋律はなりを潜め、14歳を超えたころには全くと言っていいほど、何も浮かばなくなっていた。そうして作曲の依頼はすべて断るようになった。そうしているといつの間にか依頼自体も来なくなった。世間は熱しやすく冷めやすい。いつしか自分の存在は世間から忘れられていった。
受験勉強もしていなかったので、中学を出てからの進学先には困った。演奏の技術を特に磨いてきたわけではないので、音楽系学校への推薦などもあてにはできなかった。結局名前さえ書ければ合格すると言われている私立高校になんとか入ることができたが、そこですら授業についていく事が出来なかった。人間関係を作る訓練もしてこなかったので、高校生活には馴染めずに一年と経たずに中退してしまった。
ただ子供の頃に作った曲の印税が勝手に入って来るので、経済的な面では将来への不安などは無かった。不安が無いので特に何かを努力をすることもなく、打ち込めるものも見つけることはできなかった。そうして空虚な日々を過ごしているうちに、ある日突然前世の記憶が蘇ったのだ。
その時初めて自分はモーツァルトの生まれ変わりだと自覚した。
しかし記憶が戻ってもひらめきが戻ったわけでは無い。どうやらこの人生では神童ではあったが、生涯を通しての天才とは行かなかったようだ…。
いや、気が付けば逆に空っぽになっていた。
『エピローグ』
前世の記憶が蘇った事とは関係なく、自分は家を出ることにした。著作権は生きているうちは切れることもないし、一生食べるのには困らないぐらいの貯蓄もある。
家では何をするでもなく日がな一日ぶらぶらしている自分に両親が小言を言う事はなかった。母親は三度の食事を用意してくれて、食卓を囲めばたわいのない会話が交わされる。そこで自分の事について、特に両親から何かを言われることはなかった。しかしそれが逆に責められているような気がして、居心地の悪さから逃げるように一人暮らしを始めたのだ。
一人で暮らせばやらなければいけないことも増える。掃除も洗濯も自分でしなければならない。食事の用意や片付けも同じことだ。家では全くそんな事をしてこなかったので、当然どうやっていいのかはよく分からない。それで最初のうちは、借りた部屋の近くにあったコンビニ通いが続いた。
二週間が過ぎた頃、自分はあることに気が付いた。近所にあるそのコンビニにいつも同じ店員がいるのだ。年の頃は多分自分と同じくらいの女の子だった。最初は学生のバイトだと思っていたが、夜だけでなく昼もカウンター内に立っている。
そうして更に三週間ぐらいが過ぎると、彼女が水曜日の夜だけコンビニにいないことも分かった。何も考えないでただぶらぶらと生きているので、どうでもいい事がらで頭の中が埋まっていく。それが不快かと言えばそうでもなかった。
その夜自分は相変わらずすることも無いので、地下鉄の駅の方へとあてもなく散歩をしていた。駅に近いところにある公園の、大通りに面したところで彼女を見かけた。そう、その日は水曜日だった。
彼女は簡素な椅子に座って、ギターを弾きながら歌を歌っている。自分はしばしその歌を聴くことにした。曲の切れ間に自分の存在に気が付いたのか、彼女は自分に向かって軽く会釈した。その後も彼女が立ち去るまで、自分は何曲も彼女の歌を聞いた。
それからは毎週水曜日の夜は、その公園で彼女の歌を聴くのがお決まりになった。彼女が歌うのは新旧取り混ぜたテレビやラジオでも流れているような曲だった。中には自分が作った曲も混ざっていた。
そこである願望が心の中で湧き上がる。既に作曲する才能は枯渇しているのにも関わらず、彼女の為に曲を書きたくなったのだ。
その夜は彼女の歌を最後まで聞かずに自分の部屋に帰ってきてしまった。自分の真ん中の方で、絞り出されるかのように旋律が染み出てくるのを感じていたからだ。
<了>
自分には特別な才能なんて何もないと嘆いている人に捧げます。
本当は主人公は前世の記憶が戻って、空虚な自分を変えるために努力をして、努力の天才と呼ばれるようになったと、ハッピーエンドで結びたかったんですが、文字数の関係でそれは諦めました^^;。
モーツァルトは35歳で病死しましたが、それは本当に病死だったのか?
前世を思い出した主人公であれば、本当のところは分かっているはずです。
20歳というのも、人生をやり直すには決して遅くないという思いを込めています。
蟻に幸あれ^^。
題名についてですが、もちろん元ネタはイソップ童話の『アリとキリギリス(又はセミ)』です。アリがせっせと働くあいだ、キリギリスはヴァイオリンを弾いて歌を歌っています。ディズニー映画だと最後アリはキリギリスに食べ物を分けてあげて、代わりにキリギリスはアリにヴァイオリンの演奏を聴かせてあげるというハッピーエンドだったりします。
※追記
今書いている小説の劇中劇の様に使おうと思ってエピローグを加筆しました。
インプットを大幅に上回るアウトプットをした結果、空から旋律は降りて来なくなりました。
でも自身が経験を積み上げていくことで、今度はもっと内側からメロディが沸きあがってくるというラストにしました。その後書いた曲がどうなったのかは、ご想像にお任せします。