表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/73

1.ヒサメちゃんって誰?!

新連載です。よろしくお願いします。

 『トゥエルブ』はソロアクションRPGである。

 タイトル通り、十二のスキルを割り当てて自分だけのオリジナルキャラクターを作成するのが楽しい、やり込みゲームだ。

 よっつのパッシブスキル、やっつのアクションスキルから構成されるキャラクターは様々なシナジーやコンボを生み出す。

 もちろん何も考えずに強力なスキルを割り当てるだけでも強いキャラクターは作成できるのだが、練りに練ったキャラクターにはどうしても劣るのがこのゲームの妙だ。


 ただし好き勝手にスキルを割り当てられるわけではない。

 幾多ものクラスチェンジを繰り返しながら、望みのスキルを習得していく必要があるのだ。

 現在就いているクラスと、どのクラスでも習得可能なノービススキルを組み合わせてSP(スキルポイント)を貯めて、望むスキルを習得し終えたら次のクラスへ。

 これを繰り返してキャラクターを完成に近づけていく。


 スキルを割り当てなくてもできる動作は、歩く、走る、ジャンプするくらいのもので、どのように武器を振り回そうとも、拳を繰り出したところで、スキルの割り当てがなければモンスターにダメージを与えることすらできない。

 最初は街の訓練所で最低限の戦闘用スキルを習得してから、街の外に出る必要があるのだ。


 俺はこのゲームを何百時間とやり込んで、全クラスのスキルを習得した。

 十二のスキルを割り当てた幾つものスキルセットを生み出し、その日の気分や受注するクエストによって使い分ける。

 スキルのコンプリートの次は、アイテムのコンプリートという果てしないやり込み要素もあって、今の俺はそれに挑戦している最中だ。


 携帯ゲーム機で発売されたタイトルなので、通勤途中の電車の中でも遊べるのが強みである。

 ソロゲーゆえに通信要素は一切ない。

 買い切りタイトルなので、課金要素も一切ない。

 近年発売されたコンシューマタイトルの中ではコスパ最強だと思っている。



 俺はいつも通り帰宅時の電車の中でアイテム収集に勤しみ、自宅最寄り駅に近づいたところでゲーム機をスリープモードにした。

 漫画、小説、アニメ、ゲーム。

 趣味に人生を捧げていることに不満も後悔もないが、結婚どころか彼女すらいない人生には、やや後ろめたいものがある。

 今どき未婚のまま生涯を終えるのは珍しくもないが、親不孝かな、とも思えるのだ。

 しかし可処分所得の大半を趣味に費やしてきた俺が今更、女性のためにお金をかけられるかというと、――難しいだろうなあと思うのも事実で。


 デート代やファッションにかけるお金は一体、どこから捻出すれば良いのだろうか。

 宝くじでも当たらないものか。


 アラフォーになってやや腹回りも気になってきた頃に今更、婚活とかできる気がしない。

 ああ、こんなことは早く忘れてゲームの続きと深夜アニメ、ネット徘徊をしつつ夕食と洒落込もうじゃないか。

 食事はコンビニ弁当だが。


 電車を降りて駅を出て、自宅への帰路の途中にあるコンビニに寄ろうとしたところで、俺は背後からの衝撃で前のめりに倒れた。

 脇腹に走る激痛に呻きながら、上体を起こしてぶつかってきた人物を見上げた。


「お――お前がヒサメちゃんのオトコかっ!!」


 は、誰?

 見知らぬ男が、血濡れた包丁を手にして鼻息を荒くして立っていた。


「こ、これは天誅だぞ! ヒサメちゃんは、みんなのアイドルなんだ……お前ひとりのものじゃないんだからなっ!!」


 いや、だからヒサメって誰……。

 ていうか痛い、その包丁についている血って俺の?


 男は不気味に笑うと、走って逃げた。

 ちょっと待てよ、救急車くらい呼んでくれ。

 ここ、人通り少ない道だから誰も――……。


 意識が遠くなる。

 スマートフォンを取り出そうとした手がポケットを探るが、うまく動かせない。

 べったりと手についた鉄錆臭い匂いにクラクラしながら、俺は救急車を呼んだ。


面白い、続きが読みたい、という方はブックマークや評価で応援してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ