表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
273/326

267話:レジスタンスの賢人

 俺たちが近づいてることは大公の街に報せてある。

 そこからの返答は共闘だった。


「大公の街を狙うのは帝国第十王子だそうです。新帝に子はないので、先帝の王子が今も王子として呼ばれてます」


 共和国の王子が基本情報のすり合わせを兼ねて話す。


 俺は賢人という名から後方に据えられることが決まっている。

 人間的な物差しによる強さから、将軍と呼ばれるアルブムルナも指揮官として一緒いた。

 ファナもレジスタンスという寄せ集めの取りまとめをするため、指揮所として設営したテントの中だ。


「こうした戦いに参加するのは二度目だが、ずいぶん様相が変わったものだな」


 参加者の一人に徹している俺に、アルブムルナは笑う。


「あの時も相手はそう言えば帝国の王子でしたね」

「確かにあの時のように横を狙う形で今回も帝国へと攻撃を仕かけます」


 とりまとめの割に、俺のなんでもない声をファナが拾う。

 言われてみれば帝国軍が狙って進むのを、横から襲撃するのは今回も同じだ。

 正規軍じゃないし、どうしても装備などで見劣りがするため、虚を突く形を取る必要がある。

 なので作戦としてそう大きく変わらないのは頷ける。


 ただ違うのは、別動隊ですでにアンとベステアが動いていることか。


(そろそろ呼び寄せてることばれそうなものだと思ってたんだが)


 ところが周囲は化け物から助けているという間違った前提を持っているため、アンとベステアには強敵を察知する力があるものと解釈されていた。

 そして危機に陥る者を助けるために、あえて自ら強敵の元へ走っていると。


 たぶんアンだけなんだが、そこはベステアが離れず、時にはアンを助けるかたちで動くため、両者に能力があると思われているんだとか。

 アンは一人で責められ続けていた経験から、ベステアによく従うこともあるだろう。


「今回違うのは敵も味方も戦場を定めて移動していたことです」


 共和国の王子が話を続ける。

 テント内の簡易の机に広げる板には、地図というにはお粗末な地形図が描かれていた。


 第十王子は占拠した街から出陣して進軍を始めている。

 籠城は不利と見た大公の街は、軍を発して布陣し、対応に出て、防衛ラインを引いた形だ。


「僕たちは今、戦場を望む山の陰に潜んでいます。予定時刻になり次第、この陣を払い山頂へ移動。そこから機を見て山を駆け下り帝国軍に痛打を与えるために動くことになります」


 見た目は幼い王子が説明を引き受けることに、今さらレジスタンスは違和感を覚えていない。

 この場にの代表者たちも、レジスタンスの初期メンバーとしてやって来た王子の実績を認めているというところだろうか。


「角獣の乙女は後背を突くとのことだったが、いつ動くんだ? すでに発っているからには凶悪な存在を感知してはいるんだろうが、足並みをそろえることができるのか?」


 代表者から質問がとんだが、これは困ったな。

 何せアンの運任せでしかない。

 今は捜して移動しているという態で、いつ引き当てるかを待っている状態だ。


「ご心配なく。神の加護あれば憂いなく」


 ファナは自信満々で静かに告げた。

 ただちょっと待て、その神って俺じゃないか?

 もしかしてこれは、仕込みに行くべきなのか?


「あっちが動けなくても軍師のほう仕込んでるから、ただ見てるだけってことにはならないさ」


 さらにアルブムルナが補足を入れる。

 レジスタンスでいう軍師はティダで、ここにはいない。


 アンとベステアとも別に動いていて、俺たちとは帝国軍を挟む形で陣取る予定だ。


「最悪、奴らが第十王子はとっ捕まえる。まずは帝国軍にどう殴り掛かるかを考えておけ」


 アルブムルナが将軍呼ばわりされるのって、こういう攻撃的な発言もあるんだろう。

 けどそこ必要か?

 ティダならできるだろうが、帝国の王子なんて今さら捕まえてもな。


 これは気合入りすぎて、いらないところにも手を伸ばそうとしているのかもしれない。


「欲をかく必要はない。今までどおり、最悪逃げて生き延びることを考えよ」

「なるほど、帝国の横暴を我々レジスタンスは見ているぞと圧力をかけるんですね」


 共和国の王子が頷くと、ファナが首を横に振って苦笑する。


「あぁ、勝ちばかりを気にしていました。そうですよね、この一戦が勝敗をわけるわけでもなし。まだ今後も戦うことを見据えておかないと」


 他の代表者たちもそれぞれ考える様子をみせる。


「なるほど、さすが賢人だ。目の前の勝利に拘泥しないか」

「レジスタンスの立役者は、先々を見据えているのだな」

「苦難の少女を救った方は、無闇に命を散らすことを良しとしないんだろう」


 待て、なんか変なことになってるぞ?


 ファナを見るがニコニコしていて代表者たちの勘違いを止めない。

 アルブムルナは完全に気を抜いてるし、王子は俺と目が合うと頷く。


「確かに最悪は大公の街の主戦力を削がれて生き残りすらままならないことです。勝ちに固執せず、場合によっては帝国軍を驚かせて無様に逃げ帰らせるだけでも成果となるでしょう」

「そりゃいい! 見ものだ! なぁ、みんな?」


 代表者の一人が大笑いして声をあげると、呼応して拳を突き上げるレジスタンス。


 やる気十分で、無駄な力みもなくなったようだ。


(だが、なんか俺が賢人として何もしてないのに評価得てるって、なんだこれ? え、神だから過大評価されるんじゃないのか? カトル相手みたいに派手なこと何もしてないぞ)


 俺が成り行きに困惑していると、連絡要員がやって来た。

 そろそろ移動を始める時刻だという。

 そのため俺は過大評価を訂正する暇もなくなった。


「ティダのほうは配置ついたぞ。向こうは最後に動くよう釘刺しとく」

「アンさんとベステアさんからはまだ連絡がないですね」

「あ、大公の街の軍から連絡役が来ました」


 俺以外は忙しそうだ。

 こうしてみると本当にアルブムルナ頑張ってるな。


「一刻の後に開戦となった。合図は十度太鼓が鳴った後」


 大公の街から軍人が三十人ほどやって来て、敵方と申し合わせた開戦の合図を教える。

 どうも第十王子とやらは礼儀を弁えていて、そうした取り決めをしたらしい。


 新帝は進軍重視で帝国軍の動きは統制してないため、被害が王国の各地に広がっている。

 半面、現場の判断が許されており、第十王子のように敵方と申し合わせて被害を減らす者もいるようだ。


「飛びこんで来た第四王子と違うというわけか」

「第四王子は帝位への欲で先走りましたしね。第十王子の立場なら、第十三王子のように新帝へ取り入るほうが現実的で…………待てよ」


 俺の言葉に応じていたアルブムルナが、何か気づいた様子で口を閉じる。

 すると王子も息を呑んだ。


「そう言うことですか、賢人さま!」


 え、どういうことなの?


「確かもっと北のほうの街に、第六王子がいます。より帝位へ近い王子のほうが欲は強い。新帝に今後継者がいない中で次となると、今回の戦いで最も戦功を立てた者です」


 つらつらと喋る王子の言葉に、大公の街の軍人もびっくりしている。


「王都を目指す新帝について行かずにこちらを狙う。そして最も大きな戦功は、大公の街の大公と第一王子。さらに今、大公の街からは兵が出ており、守りはどうあっても手薄」

「まさか!? 第六王子が軍を率いて街を襲うと!?」


 軍人が唾を飛ばす勢いでテントに入って来た。

 しかもなぜか喋ってた王子じゃなく俺のほうに来る。


 圧が酷く、しょうがないから俺も適当に合わせた。


「ないと言えるか? 距離はどうだ? そもそもそちらは第六王子がどのように軍を動かしているか掴んでいるのか? 第十王子がここで開戦の上に時間まで律儀に申し合わせたことに作為を感じなかったか?」


 思いつくまま聞くと、軍人はどんどん顔色悪くなる。


「す、すぐに軍に戻り警告を!」

「それじゃ遅い。賢人さまが今警告なさるなら、まだ間に合う。つまり、ティダを動かすんですね?」

「…………うむ」


 なんかすごく当たり前にアルブムルナに聞かれて頷いたが、たぶんその判断で悪くない、はずだ。


「そう、ティダなら対処可能だろう」


 俺の言葉にファナが拳を握って立った。


「一刻の間に体勢を立て直す!」


 レジスタンスリーダの号令に周囲は動きだした。

 俺はやることないから座ってるけど。


(えーと、つまり礼儀正しく来た第十王子が囮で、そこに全投入して街守ろうとしてたのを、第六王子が実は狙っていたと)


 単純な手だ。

 だが援軍もないと思っていた中で、大公の街も正面から敵が来て注力しないわけにもいかない。

 周辺の街も落ちてるのだから、最後の砦を温存するために戦場へ出て行くのも間違った判断でもないだろう。


 アルブムルナも共和国の王子も、よく他の王子の居場所把握してたな。

 王国の軍人もわかってなかったみたいなのは、回せる人手がいないだけか?


「神よ、角獣の乙女が腰巻をした緑色のオークのようなエネミーを発見しました」


 潜んだスライムハウンドの報告が聞こえた。

 俺の近くにいた者しか聞こえないが、帝国軍の動き掴んでた理由がこれでわかった。


 あとオークに緑色はいないし、腰巻だけってのも違う。

 アンが引き寄せるエネミーはレアだから、ただのオークということはないはずだ。


「他に特徴は?」

「は、額に角、手に風を起こす袋を持ち…………」

「いい、わかった。それは二体一対の鬼だ。白い太鼓を持った奴もいるから気をつけろ。空を飛ぶぞ」


 日本ではお馴染み、風神雷神だ。

 ただゲームでは風神という存在が別にいたので、鬼というエネミー種族として扱っていた。

 特定エリアにしか出てこないエネミーで、雷系の強力な武器を作るための素材を落とす。


 俺は面倒な戦争は脇において、レアエネミーから取れる素材について考えを巡らせえることにした。


隔日更新

次回:ファナ・シルヴァ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ