表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

赤い空、青い雨

響鈴と桜花

作者: 八代愛

 木の葉は散り去り、木々は春を待ち冬眠に入る。

 空は青く、雲はない。

 そんな季節柄、そろそろ真剣に考える頃なのだ。

「進路ォ?」

 驚きに声を上げる。当の相談者は、困ったように目を細めている。

「そっか、もうそんな時期なんだねー。で、どこ行くの?」

 声を上げた玲は放っておいて、ミルクティー箱タイプを片手にしのぶが返す。

「いや、やっぱある程度な進学校がいいんすけど……頭が足りないんすよねぇ」

 同じく箱タイプのミルクを持った圭介が苦笑を浮かべる。

 先日の一件から、圭介は二人の前によく顔を出すようになった。香坂学園の制服を纏った不良(ヤンキー)と問えば二人に一人は『笹川 玲』と答えるのだから、探し出すのも容易だっただろう。

「手前みてぇにヤンチャやってた野郎がなんで進学校志望してんだ?」

 いつの間にか完全に進路相談会になっている、香坂学園に程近い公園のベンチ。質問したのは、ストレートティー箱タイプを飲んでいる玲。ちなみにベンチに座っているのは玲としのぶで、圭介はベンチの前にヤンキー座りをしている。

「イヤ、ね? ちょっと前までは気にしてなかったんすけど、俺親に見捨てられてんすよ。明らかに」

 さらっと発せられた重い言葉に、思わず二人は固まる。

「実な俺、小学校は奏浜(そうはま)行ってました。鈴ノ瀬には中学からで」

 奏浜学園とは、香坂学園に次ぐ有名校。財閥関係者で溢れ、外部入学者で偏差値を引き上げているという噂の学園だ。

「義務教育が終了するまでは面倒見てもらえると思うんすけど、終われば多分勘当です」

 淡々と話し続ける圭介。遊具ではしゃぐ子供の声がやけに大きく聞こえる。

「両親は、フランスで永住権持ってんす。向こうで弟も生まれたらしくて……」

 重い話だと圭介も気付いているのか、その表情には影がある。

「ちゃんとしたトコ行けば、マジで縁切りされずに済むかもなんす」

 何ともいえない表情で聞いたしのぶと、かなり涙ぐんでいる玲。不良は涙脆いのだ。

「……だから『ある程度の進学校』か……」

 圭介の話が終わったのを確認して、しのぶが切り出す。

「アンタ『頭足りない』って言ったけど、具体的にどんな感じなの」

 隣にミルクティー箱タイプを置き、真剣な表情で問うた。

「んー……小五でチーム入りました」

 あっけらかんと、しかし致って真面目に圭介は答えた。

「……つまりその辺りから学校行ってないと」

「ヤだなぁしのぶさん。学校は行ってますってぇ」

 屈託のない笑みに、脱力するしのぶ。本人に悪気はない。

「要するにサボり通したわけだろ?」

 鼻をかみ、大分落ち着いたらしい玲が口を出す。

「イエース!」

「んな自身満々に言うこっちゃねぇよ?」

 落ち着いたが故の冷静なツッ込みが入った。

「結構ひどいな……でも何とかしてやりたい?」

 ズズッとストレートティー箱タイプを飲み干す。それを、近くのゴミ箱に投げ捨てる。

これ(・・)じゃあ……香坂は望めないしな?」

「えー……じゃあやっぱ奏浜かなぁ……」

 続いて圭介もミルク箱タイプを飲み干す。同じように投げ捨てて、立ち上がる。

「次は何にします?」

「レモンティー?」

 進んでパシられる圭介。玲も使うことに違和感を抱いていないらしい。

「……奏浜は無理だよなぁ……」

 遠ざかる背中を眺めながら、ポツリと呟く。

「奏浜の外部生は偏差値病的に高いもんね」

 それでなくとも、進学校の入試は小学校中退レベルで対応出来るものではない。

「無力だねぇ……俺達は」

 零れたため息は、玲自身が何もしてやれないことへの落胆。知り合ったのは最近とはいえ、自分に懐いている人物の問題なのだから。

「なんとかできない? 香坂学園創設者一族分家序列第三位『桜乃』ご当主サマ?」

「なーに言ってんの。我が樹の一族は後ろめたいことはしないわ。そうじゃなきゃ、色々規格外の香坂学園を経営していくなんてできないもの」

 呆れたようすのしのぶに、玲は肩をすくめる。元から本気で言っていたわけではないのだ。

「あたしにできるのは……そうだな」

 目を閉じて考える。それは、玲にとって意外な所作だった。

 まさか、しのぶがしっかりと考えてくれるとは思っていなかった。彼女にとって圭介がそうする価値のある人間だとは、思っていなかった。

 如何に自分に懐いていて、如何に自分がかわいがっていても、しのぶにとってはただの他人。そう信じて、疑っていなかった。

「玲さーん、レモンティーっすー」

 圭介が最寄りのコンビニから帰還する。それを合図に、しのぶが顔を上げた。

「ねぇ、圭介」

「なんスか? しのぶさん」

 レモンティー箱タイプが玲の手に渡る。玲は慣れた手付きでストローを刺した。

「香坂、入りたい?」

 にっこり、という音がよく似合う笑みが、圭介に向けられる。

 当の圭介は一瞬それにきょとんとしたが、すぐに答えた。

「入りたいです」

 ある種の諦めを垣間見せて。

 知っていたのだ。もう為す(すべ)はないということを。

 中学もまともに授業を受けていないのだから。季節はもう、冬なのだから。

「よし、わかった。脳みそから血ィ出る覚悟で付いて来な」

 圭介が隠し持っていた一つの疑問が解決した。なぜ玲の隣に、しのぶがいるのか。

 理由は一つ。

 並大抵の人間では戦闘狂(りょう)の隣にいられないからだ。




 目の前には、『旧家』という表現がピッタリなお屋敷。表札は、『桜乃』。

「……えっと……」

 言葉を失った。圭介の家も大きい方であるが、これはまた桁が違う。世の中ナメてるとしか思えないサイズだった。

「玲さん……これから何が起こるんですか」

「知らないよ?」

 極自然なことのように返した玲。相方のことでも知らないことはあるらしい。

 引き戸を引き、ただいまの一言もなくしのぶは上がっていく。玲もそれに続いたので、圭介も遠慮がちにではあるが続いた。

 長い廊下を無言で進む。圭介は非常に居心地が悪かったが、しのぶも玲も気にしていない様子。何も言えずに何度か廊下を曲がった。

「……『桜』?」

 行き着いたのは、道場だった。板張りの間は、『桜』と名がついている。

「入って」

 促されるままに道場に足を踏み入れる。玲は特に何をするでもなくずかずかと入っていったが、なんとなく気が咎めた圭介は少し頭を下げた。しのぶが少し微笑んだのは、二人とも見ていなかった。

「え、なに? 稽古でもするの? 俺喧嘩しかできないんだけど?」

 物珍しい、と声で語る玲はきょろきょろと道場を観察する。初めて入る、それがありありと伝わった。

「わかりやすく言うと、困ったときの神頼み、ってやつよ」

 かしゃん。

 その音のあとに、しのぶが入ってきた戸を開けた。

「何してるの、行くわよ」

 当たり前のように出て行くしのぶのあとを、ぎょっとしながらも追う。

「何してるの、はこっちの台詞だよね?」

 ひそ、と玲は圭介に同意を求めた。圭介は激しく首肯した。二人からすれば、しのぶの行動は理解しがたい。入ってすぐの部屋を、何をするでもなく出てしまったのだから。

 直接問う勇気もなく、また無言でしのぶに続く。長い廊下を何度か曲がる内、圭介は気づいた。

 ――同じ道。

 入って来た廊下を逆に辿っていた。これではただ玄関に辿り着くだけで、案の定玄関に行き着いた。入ったときと違ったのは、そこに人が待っていたことだ。

「梓じゃん。久々ー?」

 玲の声に、その人が振り返る。背が高く、線が細い。明るい茶色をした髪に、ピンクのヘアピン。呼び名も合わさって一瞬女かと思ったが、発せられた声は男のものだった。

「その呼び名をするな」

「えー? かわいーじゃん梓ちゃん」

 ぷぷ、と笑う玲を睨み付けるその目は、完全に瞳孔が開いている。生者である以上その実はわからないが、実際圭介にはそう見えた。

 非常に怖い。そう、心の中で叫んだ。

(るい)、準備は?」

「……万事おっけー」

 言い合いに発展する間を持たせずに、しのぶが問うた。不満げに泪は頷いた。

「じゃあ、早速」

 たん、と土間に下りたしのぶはその場にあった突っかけを履いた。

 そこで、圭介も玲も気づいた。自分たちの靴がない。見てみれば、開け放たれた玄関からの光景も違う。

「……しのぶちゃん。ここ、どこ」

 戸惑った声は、玲のもの。上がらない語尾が、真剣さを伺わせた。

「樹の一族分家序列第一位『梓沼(あずさぬま)』本邸。所在地は九州」

「あっれーおっかしいなー香坂学園って関東だったはずなんだけど」

 真剣に頭を抱える玲に向かって、泪が鼻を鳴らした。

「香坂通って何年目だ、戦闘狂(バトルクレイジー)。その脳みそはただのミソか?」

「どりあえずお前は常識ってヤツ拾ってこいよ」

 まさに、一触即発。合わない性格をしているらしい二人に圭介はただ、動揺した。

「常識なんざ、俺たちは持ち合わせてねーんだ残念ながらな。そんなものを持てるほど、俺たちは普通じゃなかった」

 吐き捨てる、泪。それに押し黙った玲を見上げた、圭介は何も言えなかった。

 状況がまだ飲み込めないでいるからだ。わかっているのは、自分がファンタジーの中に放り込まれているということだけ。

「樹の一族の分家は全国に点在しているわ。それの行き来ができるよう、術式が組んであるの。本来一族の者しか使っちゃだめなんだけど、今回は特例ってことで」

「レアな体験したな」

 ピリピリしていた泪の雰囲気が、しのぶの声に霧散する。出て行くしのぶに続いて、玄関を出た。少し渋った玲も、二人に続いた。圭介もそれを追う。


「ようこそ、陰之太宰府へ」


 どこか、ひんやりとした場所だった。

 圭介は知らなかったけれど、それはかの有名な太宰府天満宮と酷似した場所。大樟があって、皇后の梅があって飛梅があって、御本殿がある。振り返れば、社務所から出てきたことがわかったかもしれない。

「太宰府であって太宰府でないところだ。誰も俺たちを認識しないし、俺たちも誰も認識しない。俺たちだけの太宰府、って考えればいい」

「……大したことしてるねぇ、樹の一門(おたくら)は」

 嫌味のこもった玲の発言に、泪は黙って玲を見た。

 無言の圧力が、痛い。

「まぁ、怖がるなよ、凡人」

「同じ人間を、どう怖がれってんだよ、天才」

 ようやく声を発したかと思えば、即座に玲が切り返す。どこまでも合わない二人に、圭介は最早傍観を決めた。

「泪」

 しのぶの呼び声に、泪の視線が玲から外れる。

 目で交わされた会話に、玲が少しだけ眉を顰めた。

「二人はここで」

 待っていて、そういったジェスチャーの許、泪を伴ってしのぶは本殿へ消える。

 それを見送った後、圭介は玲を見上げた。

「……仲が悪いわけじゃあないんだけどね?」

「そうなんですか?」

 圭介が戸惑い通しなのに気づいていた玲が弁解する。しかし弁解はその一言だけで、玲はまた黙ってしまった。

 いつも賑やかな玲を見ている圭介にとって、こうして黙っている玲は新鮮だった。らしくない、と言えるほど知り合った仲でもないため、特に追求はできなかった。

「出てきた」

 立ちこめてきた霧に、目を細める。玲の言った方向を見つめれば、二つの人影。

 羽織る衣は、水浅葱色。

 しゃん、しゃんと鳴るのは鈴の音色と衣が擦れる音。

 足音さえも融けきった、流れるような二人の舞は。

 時間を忘れるほどの衝撃を圭介にもたらした。

 何も言わない玲でさえも、見惚れたのは確かで。

「困ったときの神頼みって、言ったでしょう?」

 動きを止めたしのぶがそう言っても、さほど反応はできなかった。

「天神さまは、俺たちに応えてくださった。お前の力になってくださるそうだ」

 泪が水浅葱の羽織を圭介に投げつける。反射的に受け取った圭介が泪を見れば、ほんの少しだけ泪は笑った。

「香坂――落ちたらどうなるだろうな」

 それは、明確な脅しだった。




 そして始まった香坂への道。

 根気と根性と気合いと体力と精神力が要求される生活となったが、圭介はなんとか耐え抜いた。

 香坂の特殊性を学び、無しに等しかった霊力を磨き、小学生レベルだった頭を鍛えた。

 それだけの努力もあり、圭介は見事に香坂学園に合格した。


「圭介、B組ってどういうことよ」

「え、もうクラス決まってんすか?」

「入試の結果で決まるんだよ?」

「あたしと泪が舞ったのよ? なのにB組って!」

「え、ダメなんすか? B組って」

「俺たちがV組だし? それだけ異端で異常なクラスがV組で、B組はいたって普通のクラスだね?」

「霧ノ井の立花くんはちゃんとV組入ったわよ? 悔しくないの?」

「えええ悔しーっす! 俺どうすればいいっすか!」

「とりあえず霊力伸ばせ?」

「ハイィ! 立花には負けないっすぁぁぁ!」


 見事、V組に決まった圭介だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ