表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/33

3話「魔法」

本を読み進めていくうちに、もう一つ大きな発見があった。それは、この世界には魔法が存在するということだ。


「これにはさすがに興奮したな。」


魔法。ファンタジーの世界ならではの要素だが、実際に存在するとなると話は別だ。本を読みながら、自然と前のめりになる。


まず、『魔法』と『魔術』の違いについてだ。


魔法とは、魔力が引き起こす現象の総称だ。例えば、魔獣が生まれつき操る力や、魔力によって引き起こされる自然現象――それらすべてが魔法に分類される。言わば、魔法はこの世界に存在する“自然法則を超えた力”そのものだ。


一方で、『魔術』とは、人間の手で再現可能になった魔法の一部を指す言葉だ。すなわち、人の意志で制御し、術式や詠唱を用いて現象を引き起こす技術が魔術というわけだ。そして、その魔術を扱う人間を『魔術師』と呼ぶ。


故に、魔術師が扱う魔術は、魔法の完全な模倣ではなく、魔法という壮大な現象の一部を、知識と技術を駆使して制御したものに過ぎない。


魔法、魔術は「マナ」と呼ばれる自然界に存在するエネルギーを操ることで発動するらしい。このマナは、大気や土壌、水、生命体など、あらゆるものに宿っているという。要するに、世界そのものに魔法の力が満ちているってことか。


しかし、誰でも魔術を使えるわけではない。マナを操る才能が必要で、それは個々の才能や訓練、そして血筋に大きく左右されるらしい。つまり、「才能ゲー」ってことだ。どこか理不尽さを感じるが、それでも学べる可能性があるなら試してみたいと思う。


次に魔術の分類についてだ。本によると、魔術は以下のように分けられているらしい。


火、水、風、地の基本属性魔術。この4つが魔術の基礎であり、誰もが最初に学ぶものらしい。あとは治癒や結界を扱う光魔術。いわゆる回復系だ。そして呪いや精神攻撃を得意とする闇魔術。不気味だが、非常に強力らしい。


「雷とかはないのか?」と少し残念に思ったが、さらに読み進めるともっと特殊な魔術が記載されていた。


血統魔術というものがある。これは特定の家系や種族にのみ伝わる魔術で、他の人間には絶対に扱えない。たとえば、王族に伝わる古代の力とか、特定の種族に固有の能力が該当するらしい。これこそ完全なる「才能ゲー」だ。


最後に精霊魔法。自然界に存在する「精霊」と契約し、その力を借りて使う魔法だ。契約した精霊の種類によって特殊な魔法が使えるらしい。火の精霊なら炎系の攻撃が強化されるし、水の精霊なら氷や霧を操れるとか。これは人の手を介さないため魔法と呼ぶ。


読みながら、心がどんどん踊っていくのを感じた。


「この世界、思ってたよりずっと面白いじゃないか。」


魔法に関する知識が頭に入り込むたびに、自分の可能性や未来の選択肢が広がっていくような気がする。この世界に転生した意味が、少しだけ見えてきた気がした。


そして、肝心な発動方法についてだが、本によると基本的には詠唱が必要らしい。


詠唱と聞いて真っ先に思い浮かんだのは、「火よ!俺に力を与えたまえ!」みたいな、中二病全開のセリフだ。


「……どこの中二病発表会だよ。」


内心そんな風に思ったが、さらに読み進めてみると、どうやらおれの想像していた詠唱とは少し違うらしい。


この世界の詠唱では、「マナ言語」と呼ばれる特殊な言語を使用する必要があるらしい。これが普通の言葉と違うのは、マナそのものに働きかけるための専用の言葉であるという点だ。単なる意味のある言葉ではなく、エネルギーを引き出し、形にするための道具のようなものだという。


さらに、このマナ言語を用いて決まった詠唱を行うことで、魔術が発動できるらしい。これは例えば「火球を発生させる魔術」なら、その魔術専用の詠唱が存在し、それを正確に唱える必要があるということだ。


「……なるほど、簡単にはいかないってわけか。」


しかし、本を読み進める中で、さらに驚くべき事実を発見した。


魔術の扱いに長ける者は、無詠唱で発動することも可能だという。これには、膨大なマナ操作の訓練と、詠唱を完全に自分の中で簡略化する技術が必要らしい。無詠唱はまさに熟練者の技術であり、詠唱を省略しても魔法が発動する分、素早く、かつ自由に行動できる。


「無詠唱……それができれば、戦いの中でも圧倒的な優位に立てそうだな。」


しかし、それがどれほどの難易度なのかも、本にはしっかり記載されていた。膨大な訓練を経た魔法使いの中でも、無詠唱を扱える者はほんの一握りだという。


詠唱ができなければ魔法は使えないが、詠唱を超えた者が真の魔法使いと呼ばれる世界。おれはその記述に、興奮とともに、どこか遠い目標を見据えた気持ちになった。


おれは、最近手に入れた魔法の本を開きながら、ひとり練習をすることにした。メイドが俺に合う教師を見つけてくれるまで、時間はたっぷりある。今日はメイドもいないし、自分だけでできることを試すにはちょうどいい。


本をめくりながら、手ごろな魔術を探す。火魔法は危険すぎるし、室内で試すには不向きだ。そう考えて選んだのは、水を出す魔術だ。


「えーっと、読み方は……ネロ、アペレフセロス!」


本には詠唱が書いてあり、昨日メイドに教わった通りに発音したつもりだった。しかし、何も起こらない。


「……なにがいけないんだろうか。」


おれは首をかしげる。本には、詠唱だけでなく、イメージが大事だと書いてあったのを思い出した。


「イメージ……イメージか……。」


おれは手を壁に向けたまま、深く集中する。頭の中で、自分の手のひらから冷たく透明な水が流れ出す様子を想像する。それは、涼しげで、軽やかで、空中に浮かぶ小さな水球のようだ。


「……よし、これだ。」


再び手を構え、深く息を吸う。そして静かに詠唱を紡ぐ。


「『水よ、解き放たれよ(ネロ、アペレフセロス)、ウォーターボール』!」


その瞬間――手のひらの中心に、ぽつりと小さな水の玉が生まれた。それは軽やかに揺れながら、床にぽたりと落ちる。


「おお!やった!」


おれは声を上げた。初めての成功に、胸が高鳴る。


手のひらを見下ろしながら、もう一度試したいという衝動に駆られた。そして、もう少し大きな水球を出すために、さらにイメージを膨らませる。


「……これ、結構面白いかもな。」


おれは独り言を呟きながら、再び手を壁に向けて集中を始めた。


――――――――――――――――――――――――


廊下に怒声が響いた。


「おい!あの女は来ていないのか!!!」


怒鳴り声を上げているのは、一番上の兄、ムウトだった。彼は廊下の真ん中で、縮こまるメイドに苛立ちをぶつけている。


「申し訳ありません、確かに手配したのですが……。」


「言い訳などいい!」


ムウトはメイドの言葉を遮り、手元の鞭を振り上げるかのような勢いで声を張り上げた。今日、屋敷に来るはずだった娼婦の女が来ていない。


それもそのはずだった。前にムウトが手を出した際、あまりにも乱暴だったため、その女は命からがら屋敷を逃げ出したのだ。当然、ムウトがその事実を知る由もない。


「くそっ!」


ムウトは舌打ちをしながら苛立ちを隠そうともせず、廊下を行ったり来たりしていた。


「せっかくまたいじめてやろうと思ってたのに……。」


そう呟きながら、ふと横に立つメイドに目を向ける。その視線は徐々に下へと移り、美しい足から膝、腰、そして豊満な胸元へと舐め回すように動く。


「おまえ、年はいくつだ?」


ムウトの声にメイドは一瞬動きを止め、怯えた目で答えた。


「え?……17ですが……。」


「いいだろう。今夜はお前にしてやる。」


ムウトはそう言うとにやりと笑い、メイドに指を指す。


「今すぐ俺の部屋に来い。」


その言葉に、メイドは足元が崩れそうなほど震え出した。


それも当然だった。この家の領主リオスとその息子ムウト、レオスは、女性に対する暴行で悪名高かった。過去にも数多くのメイドが被害に遭い、辞めていった者は数知れない。その中には、命を落とした者さえいたという。


「どうした、早く来い。」


ムウトがメイドに詰め寄る。だが、彼女は動かない。恐怖で足がすくみ、声も出せないようだった。


その時、廊下の奥から聞き覚えのある軽薄な声が響いた。


「あー!兄さんずるい!」


現れたのは、次兄のレオスだった。彼はムウトと同じく顔に苛立ちを浮かべているが、その目はメイドの体を品定めするように動いていた。


「この女、俺が目をつけてたのに!」


「仕方ねえだろ。俺が使った後でよければやるよ。」


「えー、そん時には壊れてるじゃん!」


リオスはふてくされるように言いながら肩をすくめる。彼らの会話は、耳を疑いたくなるほど下劣で歪んでいたが、この家ではそれが日常だった。


廊下に立ち尽くすメイドの顔は青ざめ、身体はますます震えを強くしていた。


廊下にもう一人の足音が響いた。


「やめてくれよ、兄さん。」


姿を現したのは、おれ、三男のリカルドだ。


「彼女は先に俺とティータイムの約束があったんだ。」


おれは冷静な声で言った。メイドの震える体に目をやりながら、兄たちの下品な笑みに軽蔑を隠せない。


「はあ?そんなの知らねえよ。」


ムウトが鼻で笑いながら、腕を組む。


「長男である俺のもんだ。さっさと消えろ、ガキ。」


「もういいから、行くよ。」


おれはそう言うと、メイドの手を掴み、強引に歩き出した。彼女の手は冷たく震えているが、それを握りしめながら一歩一歩廊下を進む。


だが、その道を次兄のレオスが塞いだ。


「待てよ、お前、生意気だぞ。メイドの子の分際でよ。」


レオスの目は鋭く、おれを威嚇するように睨みつける。だが、おれは視線をそらさずに言った。


「どいてください、兄さん。」


「いいぜ、どいてやる。お前がそのメイドを置いていくならな。」


「それは無理です。」


おれはきっぱりと答えた。


その言葉にレオスの目が険しくなり、次の瞬間、拳を振り上げて殴りかかってきた。


おれは素早く手を前に突き出し、詠唱を紡ぐ。


「『水よ、解き放たれよ(ネロ、アペレフセロス)、ウォーターボール』!」


その瞬間、小さな水球が空中に現れ、勢いよくレオスの顔に直撃した。


「ぐわっ!」


レオスは顔を押さえながら後方に吹っ飛び、廊下の壁に激突した。


「お前……魔術を!?」


ムウトが驚きの声を上げる。その声には明らかに焦りが混じっていた。


おれは無言でムウトの方に振り向き、再び手を構える。


「『水よ、解き放たれよ(ネロ、アペレフセロス)、ウォーターボール』!」


「ま、待て!」


ムウトが慌てて叫ぶが、次の瞬間、水球が彼の顔面に勢いよく直撃した。


「うわっ!」


ムウトも廊下の壁に叩きつけられ、そのまま尻もちをつく。


「さあ、行くぞ。」



「あの……ありがとうございました。」


しばらく移動し、メイドが小さな声でそう言い、おれの手を離した。彼女の目には感謝と安堵が浮かんでいるが、おれはそれを特に気にする素振りも見せなかった。


「別に、お前のためにやったわけじゃない。あいつらが気に食わなかっただけだ。」


おれは軽く肩をすくめながら言った。視線を外し、特に感情を表に出すことはしない。


「……もう行っていいぞ。」


メイドは少し戸惑ったようだったが、すぐに深々とお辞儀をした。


「本当にありがとうございました。」


その一言を残し、メイドは廊下を足早に去っていった。


その後ろ姿を見送りながら、おれは自分の手を見つめた。


「あいつらに一発食らわせるついでに試しただけだが……思ったよりうまくいったな。」


さっき使った魔術、「ウォーターボール」。

あれから何度も練習を重ねたおかげで、魔術の速度や大きさをある程度コントロールできるようになっていた。


水球を小さくして連射することもできれば、大きな一撃として放つこともできる。詠唱も随分と早くなり、戦闘でも使える実感が湧いてきた。


これからもっと上達してやる……。


おれはさらなる力を手にするために、努力を続けることを心に誓いながら自室へと戻った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ