表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
GM転生クソゲオンライン  作者: 地空乃いいちこ
アップフィールド
1/29

いかにダメなゲームかについて

 西暦2030年を過ぎたあたりから、ゲームは劇的に進化した。


 ゲームパッドやキーボードなどの入力機器は完全に姿を消し、正式な商品名はメーカーごとにいろいろあるのだが、通称で『ヘッドギア』と呼ばれている装置を頭にかぶって行う、視線と脳波による入力が一般的になった。


 モニターも姿を消した。

 バーチャルリアリティによる仮想現実を脳内に直接投影する為、現実と区別がつかない事は普通になったし、一時、「子供が現実と区別がつけられなくなる」などと文句を言う団体もあったが、仮想現実が現実の延長なのは当然であり、暴力を振るえば暴力を返されるし、不正を行えば処罰される。むしろゲームの中でこそ友情や道徳を身につけて行く、という意見に圧倒されて反対意見は淘汰されていった。


 そこまで技術が進歩しても。

 それでもなお、消えないものがあった。


 それはクソゲー。


 どんなに優れた技術を使い、美しいグラフィックを表示していながらも、バランスが極端に悪かったり、メーカー側の独りよがりな面白さや、変なシステムを押し付けてくるゲームは依然として残っていた。

 それどころか、むしろ増えていた。


 ごく普通のドMな高校生・ 西神田光司( にしかんだこうじ) が最近ハマっている。|バーチャルリアリティ大規模ネットワークゲーム《VR-MMO》の『空想世界ゲートワールド・オンライン』もその一つだった。


 この空想世界ゲートワールドは凄い。

 光司は友人達にそう宣言して布教して回っていたが、だれも賛同者はいない。


「凄いぜ?なんでもできる馬鹿な自由度!フィールドや街の樹とか石とかも壊せるんだ。街の防壁なんて早々に壊されちゃっててモンスター侵入しまくり!」


「凄いんだぜ!モンスターだけじゃなくNPCもHP持ってて一定のダメージで死ぬもんだから、クエストのフラグ持ってるNPCが死んでるとかザラだし!」


「凄いって!武器防具も耐久度性なのは良いとして、換金アイテムも耐久度あるから範囲魔法でモンスター倒したら換金アイテム無くなって赤字になるの。鍛冶屋で耐久度回復させる費用が回収できないから」


「そもそも、その鍛冶屋も死んでるし」


「モンスターの湧きかたもおかしくて、街の出入り口に大量にたまってるのがデフォ。いつもモンスターハウス。まぁだから反対側の壁壊して出て行くPCが居るんだけどさ。それがまた惨劇を呼ぶわけで……ナチュラル無法地帯だよ!」


「色んな職業のキャラクターつくってるんだけどさ。ランダムで湧く『変異種』っていう雑魚の強化タイプがいるんだけどさ、これが無駄に強すぎて。騎士も魔法使いも序盤の街から出れねぇ。周りの人もみんな詰んだって嘆いてんの、すげぇよ」


 そんな風に熱く語る光司に、友人たちはみなこう答える。


「なあ。何が楽しくてそのゲームやってるの……?」


 …… 光司自身にも良く判っていないが、ゲームは序盤が一番楽しい派の光司にとって、何時まで経ってもハイレベルプレイヤーがあらわれず、攻略WIKIすら作られていないこのゲームは、ずっと序盤の新鮮さを楽しめるゲームだったのだ。


 けれどその楽しさは、キャラクターが死んでもやり直せるからこその物。


 それがもしも。やり直しのきかないゲームなら?


 ある夏の暑苦しい夜。その『もしも』が現実になった。

クソゲポイント:聞いただけでつまらなそう

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ