表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

01-001.(仮)◆異世界へ、村に。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆異世界へ、村に。

■ここには各部の要約を書くことに。


・現実世界で黒トラに誘われ、異世界へ。そこはゲーム調の見栄えの世界だった。

・暴漢に襲われている女剣士を見かけたり、スライムを拾ったりながら、ココカラ村につく。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■異世界に運ぶ黒トラ


私は、もっと楽な世界に生きたかった。そう思い、家を飛び出し、あてもなく車を走らせた。


人里から遠く離れ、狭い小道を走っていた。しかし、その道幅がだんだん狭く、そしてねじれ始めた。

車が道にはまる。前進も後退もない。にっちもさっちも動かせない。


私は、車載電話で助けを求めようとした。だが、そんなものはなかった。

いくら探しても、あるはずのものが、なかった。

車載電話を取り付けた記憶は、夢だったろうか。


携帯電話もスマートフォンも、持ってはいない。車載電話があるつもりだったからだ。


私は、仕方なく、徒歩で、わけの分からない道を歩いていった。

そろそろ辺りは暮色がかかっていた。


   *


あれから、どれほど歩いたろう――

すでに夜道となった。おぼろげな視界の中、とぼとぼ、歩く。


そこに一匹のトラ。トラだ。真っ黒い、トラがいる。


――いいや、実のところ、暗くて、トラかどうかは判然としなかった。だが、その曖昧ながら、ハッとさせてくれる姿に、ただただ「トラだ!」、そう感じた。


最期は、トラに食われて死ぬのかもしれない。そんな最期は思いもしなかった。


私は、ぼんやりとする意識の中で、恐怖心が、「ぬるく」なってきた。なんというか、「感覚が麻痺した」ということに近いのだろうか。


私がトラに、真正面から、ジリジリと近づくと、トラも、穏やかに、こちらへ近づき、頭をもたげた。


格好いいな可愛いな、触ってよいか?


「キュグゥゥゥワ」


私はトラの首元を抱きしめた。そしてトラはうまい具合に身体を閃かせて、私を、背中の上に回した。


今、私は、見知らぬ黒トラの背中で、穏やかにリラックスしている。トラはどこかへ向けて、のっしのっしと、歩を進めている。


夜が更けたこともあり、ウトウトしてきた。


私は、いつしか、トラの背中に、寝た。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■ここは素晴らしき新世界


長い眠りから覚めたかのようだ。


私は気づくと、色彩豊かな、『森』にいた。


そこでは、すべてが違っていた。


とても、ファンタジーだった。

とても、ゲーム的だった。あるいは、アニメ的、マンガ的だった。


なにしろ、目に映る景色はすべて、朗らかなアニメ調というか、ゲーム調というか、そういう爽やか、かつ新鮮な視界だったからだ。


それは生物、すなわち自らの姿形も、例外ではない。

私の見た目もまた、マンガで描かれるような、……ハッキリ申せば『美化』されている姿だった。(ま、それはあくまで、現実世界と比べて、ということだが)


水たまりに自分の姿が映る。

かつて、格好良くも悪くもない平々凡々なオジサンは、ここにきて、やや渋めに美化された、おじ様になった。それが私だ。



……多分、夢かな。夢を見ているのかな、まだ。

だが、それは考えづらい。


なぜなら私の見る夢はいつも、悪夢だったからだ。

そして、今見る景色とは真逆の、モノクロ、低コントラストな夢。

私はいつも、夢の中では、いつも陰惨な気持ちだった。その夢の内容が、残酷だったからではない。ただ、その夢の中にいるだけで、残酷な、息の詰まる、生きていないような……そういう心持ちだった。

まるで、現実以上に現実的なものを、濃縮したかのような……、よろしくない夢ばかり、睡眠中は見ていた。


それに比べて、今いるこの世界は、素敵だ。素晴らしすぎる。

(ま、まだこの世界について、てんで何も知らないのだけれど)

それでも! 美しい!


   *


美術館の鑑賞を終えた気分になって、ようやく、

「え、そういえば、これは現実なのか……?」

我に返った。


私の言葉は、意味がない。

現実でないことは、明らかだ。

あるいは、「今までいた世界ではない」、といったところだ。

なぜ現実ではないと決めつけるのか? それは、そもそも、目に映る木々も地面も空も、自分も、その造形がアニメ調・マンガ調なのだから。


(そんなことは、見れば分かることだ。だが……、だが、……、それを、すぐに受け入れるだけの器が、私には、ない。理解を超えているのだ)



(……そ、そうだ。そういえば、トラだ! 黒トラはどこへいった?)


私は、トラのことを考える代わりに、この世界について考えることを放棄した。


   *


(もしかすると……、黒トラの背中にいた記憶さえ、夢だったのかな)


どこまでが幻で、どこまでが現実が、もはや自信がない。


そもそも、今は(・・)、現実と言っていいのだろうか……?


――また、考えが袋小路を行っている。もう考えることはよそう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆誰かと誰かが立ち回り

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■誰かと誰かが立ち回り


景色を堪能しながら、森を散歩した。

これからのことは考えない。気楽に行こう。


そうしていると、向こうの方から、何やら口論らしきものが聞こえてきた。

目を凝らして見てみると、いかつい男が5人、女が1人いた。

互いに刀剣の類を構えている。危なっかしいもんだ。


そして男衆おとこしゅと、女1人が、敵対関係に見える。


彼ら彼女らが武器を携帯していることから見て、この地方は治安がよろしくないのだろうか? と察した。


   *


(そういえば、こういう感じの展開、どこかで見たことあるな……)


ゲームだったろうか。いや、違う。そうだ、ネット小説か。


数年ほど前からだったが、小説の1ジャンルとして、異世界転生モノ(あるいは異世界転移モノ)が流行りだした。

私もまた、夢中になって読み漁った時期があった。

そして、その手の小説では、暴漢に襲われる女の子ヒロインを助け出すのが、習わしような面も、あったかな……


私は、かつて見た小説のワンシーンを、現状と重ねたのだった。


しかし、私は、その手の主人公にはなれなかった。


殺し合いは、怖い。そして、他人同士の殺し合いなら、なおさら、関わる気は、ない。


私は、その人達と関わりにならないよう、別方向に進んだ。


遠くで、刃と刃がガキンガキンぶつかり合う音を聞きながら。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆生きているスライム

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

森を下って歩いていくと、段々と木々は少なくなり、そして、原っぱに出た。


原っぱだ。見渡しの良い、原っぱ。


遠くまで見える。なにやら、青いブヨブヨとした『ビックこんにゃく玉』とでも言い表せば良いのか、そういうものが、いくつかいた。そして、それは生きているようだった。


(未確認生物……つまり、UMAとかいう類になるか? しかし、こんなにいっぱい……)


(いや、もしや……、これが、かの有名な……、『スライム』? というやつか?)


おそらくそうだ。『ビックこんにゃく玉』は『スライム』のことだったのだろう。


スライムは、昔、理科の実験だったかで、作ったことがある。ただ、あれは生きていないスライムだった。


でも、向こうにいるスライムらしきものは、生きているとしか思えないような動きをしている。

あれは……どういう仕組なんだろう。



(せっかくだから、もっとじっくり観察したいな)


幸いにして、スライムの外観は、可愛らしいくデフォルメ|(程よく変形)されている。

可愛らしいものに、目がない。私は、ホイホイ、近づいてしまった。


すると! スライムは、タックルしてきた!


私は弾かれ、地面に倒れる。


「おお、おお……! 元気だな」


私は立ち上がり、諦めずに、スライムを観察する。凝視する。

スライムも、こちらの様子を伺っているようだ。


「さあ、受け止めるから、飛びかかれ」


今度のスライムの攻撃は、ジャンピング・ボディアタックだ。


それを私は、弾力ありながら柔らかに抱きとめ、離さない。


「オーヨシヨシ。面白いヤツだ、なぁ」


私は、スライムの気が済むまで、撫で回した。マッサージした。少しずつだが、コリがほぐされているような手応えがあった。


   *


いつまで、そうしていただろう。

気がつけば、スライムはリラックスして、静かになった。

周囲には、別のスライムたちが、こちらを取り囲み、眺めている。


私が立ち上がると、周囲のスライムたちは、ピョンピョンと、先導してくれた。

どこへ誘うのか分からないが、そもそも、ここがどこなのかも分からない自分は、適当についていった。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ココカラ村

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

スライムたちの行く手に現れたのは、小さな集落だった。


人間が、いるようだ。村と呼べば良いのかもしれない。


粗末な武装をした人間が現れ出て、いきなり、スライムたちとの交戦状態になった。

人間たちは、果敢にも、スライムをクワで襲う。


「ストーップ! ストォーー!!」

私は制止させる。が、効果はなかった。


人間たちは、私の抱きかかえたスライム一匹を除き、全て殺してしまった。


(殺してどうするのか? もしかして、これは食べられるのか?)


私はスライムが、お菓子のように見えなくもないことに気づいた。



1人の人間が私に近づき、問いただしてくる。


「いったい、何のつもりだ?」


少々怒っていらっしゃる。なので、穏やかに聞き返した。


「ここは……、どこだろうか?」


「質問しているのはこっちだ。まず答えろ。いったい、お前は、ここで何をしている?」


「何を、って……? 私はスライムについてきただけでね。ここいらに人里はー、ここだけか?」


「はぐらかすな。その胸にあるスライムは、いったい何だ? お前のペットか?」


「ペット? ああー……、ペットにできたら、そりゃ、いいな」


「このスライムたちは、お前に従属しているのか?」


「ジュウゾク? ジュウゾクって? どういう意味かな」


相手はため息をついた。


「このスライムは、お前の命令を聞くのか?」


「いや、そうでもないが。だって出会ったばかりだものな」


「出会ったばかり? ウソをつくのも下手だな。野生の魔物が、安々と懐くわけ、ないだろう」


「ん? ああ、この子か。このスライムは、ギュッと抱きしめて、なで続けたら、気持ちよさそうに寝たんだ。何しろ、スライムを見るのは初めてだったからな、ワクワクしちゃって。にしても、これは『スライム』、で間違いなかったんだな、なるなる」



私たちが、押し問答をしていると、別の人が会話に参加した。


「とりあえず、まぁ、入れてやんなさいな。悪い人には見えね」


その一言のおかげで、私は、その集落の中に入れた。


「ようこそ、旅のもの。何も知らないようだから言うが、ここは『ココカラ村』という、ちっちゃな村だ」


「あー、ココカラ~」


(ココカラ~伝染うつるんです♪)


聞いたことがある、ような気がしただけで、知らない村だった。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ