表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

84/90

38 ほぼ決まったかな

Team 123456789 R H E

青嵐  0000000   030

山吹  0000000   000

 7回裏の山吹実業の攻撃を、慎吾が三者連続三振に抑えた後。


「スタンドが騒ついてるな」

「まあ、仕方ないだろ」


 異様な雰囲気になりつつある横浜スタジアムの外野席。

 松本と阿久津は、試合を見ながらそんな会話を交わした。

 松本が電光掲示板のある一点を指差し、阿久津が頷く。


「ノーヒットとなると、流石にな」


 試合は0対0の同点。

 とはいえ、7回まで慎吾がノーヒットピッチングという展開。球場の空気は、当然ノーヒットノーランを期待するものへと、徐々に変わっていっている。


「こうなると、村雨としては逆にやりにくいかもな」


 松本がぽつりと言った。阿久津は松本を見た。


「気付かないわけにはいかないからか?」

「いや、そういう意味じゃない。ピッチャーなら誰だって、言われなくても自分が打たれてないことくらい気付いてるよ。抑えた記憶より、打たれた記憶の方が普通は強く残るから」

「じゃあ、どういうことだよ」

「気付いてても、それを意識するかしないかは、ある程度自分で選択できるだろ? でも、この空気じゃ意識せざるを得ない。複数点差があるならともかく、同点や1点差でノーヒットノーランを意識するとなると……案外足元を掬われるかもな、と思って」

「……そういうこと、か」


 阿久津はグラウンドに目を戻した。


 甲子園まであと一歩という試合で、何より重要なのは記録ではなく勝利だ。

 しかし、雰囲気に流されて記録の方に意識を取られてしまうと……というのが松本の言いたいことなのだろう。


 グラウンドでは、6番の猿田が左打席に入る。

 それを見ながら、松本は付け加えた。


「まあ何にせよ、味方がまず援護しないことには、な」

「そりゃそうだ」


 いくらノーヒットとはいえ、同点のままではそもそも試合が終わらない。

 慎吾がノーヒットノーランを達成するためには、青嵐がまず点を取らなければならないのだ。


 さて、8回は青嵐に流れが来た。


 まず、先頭の猿田がレフト前ヒットで出塁した。

 7番の三村が右打席に入る。

 1点を争う場面なので、バントで送るのが定石だ。


 が、マウンドに立つのはフィールディングの上手い柳原。

 4回にはバント失敗で併殺となった場面もあったから、バントのサインを出すのは少しためらうところだが——。


(バントか)


 依田のサインを確認した三村は、心の中で呟いた。

 自分はここまで2打数0安打。

 柳原に全くタイミングがあっていなかったので、納得の采配ではある。


(俺の後ろの佐宗と中井もバッティングに関しては大概だけど、あいつら足だけは速いからなあ……内野安打で1点狙いってとこか?)


 考えながらも、バットを構える。

 柳原相手に最初からバントの構えをすると猛チャージをかけられるので、ギリギリまでバントとは思わせたくない。そこで、一旦は普通に構えた。

 先ほどの二岡の失敗を見て、学習したのである。


 もちろん、バントそのものの成功確率は下がる。

 だが、さっきのようなゲッツーよりはマシ、と三村は割り切っていた。


 初球、インハイへのストレートがきた。

 柳原は相手がバントしそうな時、初球に決まってインハイへ速球を投げてくる。

 インハイが一番バントしにくいコースと分かっているからだ。

 そして、柳原がそうするだろうと、三村は山を張っていた。


(さっきの二岡は、転がし方自体は上手かったんだよな。でも、俺はインハイをあっさりバントするなんてできねえ……だからここは、ちょっと工夫して——)


 柳原がボールから手を離す直前、三村は打席内で僅かに身を引いた。

 こうすればインコースが体感では真ん中に近くなり、バントしやすくなる。

 すっとバットを出してバントの構えをすると、ボールとバットが衝突する。

 三村の狙い通り勢いの死んだ打球が、ファースト方向に転々と転がった。


 今度は流石の柳原も、大人しく1塁へ投じる。

 三村はアウトにこそなったものの、充足感で満たされていた。

 一方の柳原は、苦虫を噛み潰したような顔でボールを受け取っている。


 1アウト走者2塁と、青嵐はチャンスを迎えた。

 ここで右打席に立つのは、8番の佐宗。

 今大会の打率は1割代で、有り体に言えば安パイである。


 ある意味そのデータが、柳原の油断を誘ったのかもしれない。

 1ボール2ストライクと追い込んでからの4球目。

 決め球のつもりで投じたスライダーが、彼には珍しく甘いコースへ行った。

 それを佐宗が、これまた珍しいことに見逃さなかった。


 佐宗のバットがボールを捉え、鋭い打球が三遊間へ飛ぶ。

 2塁ランナーの猿田は、完全に打球が抜けるまでは進塁をためらっていた。

 そして、その判断は間違っていなかった。洋平が打球に追いついたのだ。


 洋平は一度目だけで猿田を牽制した後、三遊間からファーストへ大遠投した。

 バッターランナーの佐宗との勝負になる。

 しかし、佐宗は足が速いとはいえ右バッター。

 彼の足がベースへ着くより、僅かに速くボールがファーストミットへ収まった。


「ヒズアウッ!」


 一塁審のコールに、山吹実業側の応援席が大いに湧く。

 実際、今のは大きなプレーだった。

 抜けていれば1アウト1・3塁。

 1点は覚悟しなければならない場面になっていたことだろう。


「洋平のやつ、やるな」


 ベンチから一連のプレーを見ていた慎吾は笑った。

 それから、「福尾、キャッチボールしよう」と女房役をベンチから連れ出す。

 同点なら同点で、慎吾としては構わなかった。

 もちろん最終的には勝ちたいが、楽しい試合が長く続く分には構わない。


 2アウト走者2塁で、9番の中井が左打席に立った。

 中井は1ボール1ストライクというカウントで、柳原のツーシームに手を出す。 

 柳原からすれば狙い通りに、セカンド正面へゴロが飛んだ。


 一つだけ想定外だったのは、思いの外打球が弾んだことだ。

 セカンドが慌てて前進し、中井の足との勝負となる。

 そして先ほどと違い、今度こそ一塁はセーフになった。


 一塁へ滑り込んだ中井がガッツポーズをし、今度は青嵐側の応援席が湧く。

 2アウト1・3塁とチャンスは広がり、1番の石塚に打順が回った。


 石塚は今日3打数1安打。

 チーム内では比較的柳原のボールを捉えている方で、タイムリーに期待が持てる。

 そしてその期待通り、石塚は初球を捉えた。


 打球が今度こそ三遊間を抜け、三塁ランナーの猿田がホームインした。

 外野席からその光景を見ていた阿久津が、「援護したな、味方が」と呟く。

 松本がそれに応じた。


「ああ……まあ、ほぼ決まったかな」

「どうかな。野球ってのは、最後まで勝敗が分からないスポーツだぞ」

「まあ、普通はな。でも、今日の村雨相手に、この1点は重すぎる」

「……」


 阿久津も内心では、同じことを思っていた。

 なんせ、裏の山吹実業の攻撃は5番から。

 恐らくもう洋平まで打順が回らないし、回ったところで、今日の内容を見るとあまり期待できない。


 山吹実業側の応援席を見ると、落胆の色を隠せていない。

 対して青嵐側の方は、勝利が決まったかのようなお祭り騒ぎ。

 1点差にしては異様な雰囲気だが、今日の慎吾の出来を考えれば無理もない。

 なんせ後2イニングを残して、未だノーヒットピッチングなのだから。


 スタンドの様子が今日の試合を明確に表しているように、阿久津には見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勝つにしろ負けるにしろ緊迫感あるな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ