表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/90

06 振れなかった

 桂泉高校のリードオフマン(※1)である榊原は、投球練習を始める相手校の先発投手を打席の外で注視していた。打席に入ってすぐにタイミングが合うよう、投手が投げるのに合わせて軽くスイングし、イメージを作っておく。


 138km、141km、143kmと、電光掲示板に表示される球速が徐々に上がってきた。向こうの投手は普通の公立校のエースなどではなく、県でも上位レベルかもしれない、と榊原は脳内で事前情報を修正する。


 とは言え、そもそもその事前情報が今日の相手については非常に少ない。

 実際に試合する中で、探り探りやっていくしかないだろうと半ば諦めつつ、球審に挨拶して左打席に入る。


 桂泉高校野球部監督・岩井からの指示は出ていない。

 元々榊原は岩井から全幅の信頼を置かれているおかげで、ノーサインのことがほとんど。ヘルメットのつばに軽く触れてからバットを構える。


 初球。榊原がバットを振ろうと思った時には、ボールがミットに収まっていた。


(……ん? 何が起きた?)


 一瞬思考がついていかなかった。

 え? と思わずマウンドに立つ今日の対戦相手・村雨を見ると、彼はしまったというように顔をしかめていた。コースが悪かったからだろう。


 が、問題はそこではない。


 村雨のさらに奥に見える、電光掲示板に表示された球速。155km。


(おいおいおい、ちょっと待て。状況を整理しよう)


 一瞬の沈黙の後、ざわざわと落ち着かない様子を示すスタンドの観客をよそに、榊原は一人打席で考える。そうしている間に2球目が来て、今度もボールだった。


(今日は地方大会の2回戦。相手は名前すらほとんど聞いたことのない公立高校、青嵐だ。その青嵐に、どうしてこんな投手がいる!?)


 3球目もボール。今度は1・2球目に比べ、かなり際どいコースだった。

 マウンド上の村雨は、ぽんぽんと何度かジャンプしてからプレートに付く。

 緊張をほぐそうとしているのだろう。


(……いや、今そんなことを考えていても仕方がない。とにかくこの打席は相手のボールを、挙動をしっかり見よう。話はそれからだ)


 4球目。榊原は持ち前の集中力を発揮し、村雨のボールを見定めようとした。

 ストレートがど真ん中にきたが、スイングせずにミットへ収まるのを眺める。


 ストライク、と球審がコールすると、村雨が今日初めて笑顔を見せた。

 榊原はその様子を冷静に観察しながら、なおも思考を続ける。


(やっぱり向こうの投手は、ストライクを取るのに苦労してたんだな。今のほっとした顔がその証拠。なら——)


 5球目。村雨がボールを投げる直前で、榊原はバントの構えをする。

 気休めにしかならないだろうが、何もしないよりは相手を揺さぶれるのでは、と思っての行動だった。上手いことボール球を誘えば、四球で出塁できる。


 しかし、榊原の期待も虚しく、ボールは真っ直ぐにミットへ収まった。

 榊原はバットを引いたものの、球審がストライクをコールし、これで2ストライク3ボール。ここまで打者有利のカウントだったのが、ついに互角となる。


(くそっ、こうなったらもう自分のセンスを信じるしかない。ストライクならもちろん振る、際どいコースなら当てに行く、明らかなボールなら振らない、だ)


 割り切ってしまえば、すっと集中状態に入ることができた。

 村雨が振りかぶるのを見ながら右足を上げ、間合いを測る。


 次の瞬間にはズバーン、という大きな音とともに、ボールがミットへ収まった。

 一拍の間を置いて球審が「ボール!」とコールすると、榊原はへなへな崩れ落ちそうになるのを堪えながらバットを置き、一塁へ向かう。


 出迎えてくれた1塁ランナーコーチにバッティンググローブを渡すと、


「ナイセン(※2)! 最後の球、よく振らなかったな。結構際どかったし速かったのに、流石は榊原だ」


 とランナーコーチから肩を叩かれる。

 榊原は言葉少なに「……ああ」とだけ言った。


 振らなかったのではない。振れなかったのだ。

 そういう経験は今までになかったから、榊原の自信を大きく揺るがしていた。


 リードオフマンの内心などつゆ知らず、ランナーコーチは能天気に続ける。


「でも、速いには速いけど、コントロールはそうでもないな。あれなら何回かチャンス作れるんじゃないか?」

「……どうだろうな」


 榊原はすげなく答えると、マウンド上の村雨を見た。

 タイムを取ったのか捕手がマウンドへ向かい、村雨と何やら話している。


 4球目以降、つまりストライクが入りだしてからの投球が、彼の実力だろう。

 榊原は、何となくそんな気がしていた。

 そして自分の勘は、野球に関して言えば大抵当たる。


 仮にその勘が当たってるなら、チャンスはもう来ない。

 自分が四球で出塁したこの回が、最初で最後のチャンスになる。


 幸いにも、榊原は監督の岩井からグリーンライトを与えられていた。

 つまり、いけそうなら榊原の判断で盗塁して良いということだ。

 もちろん、自由には責任が伴うから、あまりに杜撰な判断をすれば叱責は免れないが。


(……腹括って、リスクを背負うか)


 榊原は、ゆっくりと深呼吸した。


* * *


 慎吾が先頭打者に四球を許すと、福尾がマウンドへやって来た。

 福尾は心配そうな顔で、慎吾の様子を窺っている。


「大丈夫か? 最初の方、なんかボールが荒れてたけど」

「大丈夫。もう治ったから」

「そうか。……どうだ? 久しぶりの公式戦のマウンドは」


 福尾が尋ねると、慎吾は顔を俯けた。

 なぜかぷるぷる震えるその様子に、何かまずいことを言ったのかと福尾があたふたし始めたその時、慎吾ががばりと顔を上げる。


 やけに真剣な顔で、慎吾は言った。


「やばいんだよ。楽しすぎて、ここを離れたくない。どうすれば良いと思う?」

「……紛らわしいんだよ、お前は。心配して損したわ」


 福尾は軽く慎吾の腹を小突くと、ホームへ戻った。

 口元には、自然と笑みが浮かんでいる。


(普段の様子見てると、もっとガチガチになると思ってたが……どうやらあいつは、マウンドに登ると性格変わるタイプみたいだな。俺や猿田より、よほど自信に満ち溢れている)


 勝敗がどうなるかはまだ分からないが、慎吾があの調子なら面白いことになりそうだ。福尾は何となく、そんな気がした。

※1 リードオフマン:1番打者のこと。lead-off man。

※2 ナイセン   :「ナイス選球」の略。際どいコースの球を見極めてボールだった時に使う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ