表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/24

ヴィーシャの愛(8)

 俺は一人の男としてミリアを愛していた。

 彼女もまた俺たち兄弟を愛してくれていた。しかしそれが特別な愛ではないと分かったのは、ミリアが父の二人目の妻となったと知った時だった。

 海賊たちと多くの死線を乗り越えて来た父とミリアの間には確かな絆と愛があったのだろう。ミリアを奪おうと海に出ても、彼女は俺を弟扱いするばかり。そして彼女が妊娠したと知り、アリスタを産み、幼い我が子を置いて海の上で死んだと知った後も彼女への想いは風化することはなかった。

 誰かと対等にではなく不平等に、特別に思うこと。

 特別で、他人と差別して、ただ一人を思うこと。

 それが愛なのだとミリアに教えて貰った。

――――誰かの特別になるには、どうしたらいいのだろう。

 宝を多く奪うこと? 

 敵の海賊の船を沈めること?

 荒波を越えること?

 そしてそのどれをとっても、兄の存在が自分を一番にすることはなかった。

 兄はそれでも弟たちが劣っていると思う素振りは一度たりともなかった。

 対等に、平等に。守るだけではなく頼ることを忘れず、宝も手柄すらも自分一人のものにはしなかった。それがまたヴィーシャの劣等感を強くした。一生、兄に叶うことがないのだろうと、ヴィーシャはどこかで思っていた。

 しかし、アリスタが王都へ召還され、マラーが家督を望んでいないとはっきり母に告げた時、ヴィーシャの中で何か変わった。

 自分がただ寂しかっただけなのだと気が付いたのだ。

 リズが言い当てたことは正しい。

 誰かに愛されたいのではなく、手に入れた物を、傍にいる人を失いたくないのだと。

 海の男として生まれながら何て女々しい。

 ヴィーシャはずっとこの矛盾した感情を抱えている。

 

 岸までもう少し。ヴィーシャは漕ぐ手を止め、波の流れに身を任せた。

 今力強く漕いでしまえば、マラーと話す時間が永久になくなってしまうと直感したからだ。

「ヴィーシャ、お前には辛い思いをさせるかもしれないが――――」

 家督を継ぎ、小国を治めるために尽力することが辛く厳しいものだとマラーは知っている。その責任から逃れていると後ろ指をさされていることも分かっていた。

 ヴィーシャにとって辛いのは、兄ともう二度と会えなくなるかもしれないことだ。

「お前とシヴァなら上手くやれる」

 憎まれ口を叩かれず、頭を撫でられたのなんて数年ぶりだ。

「兄さん」

 声が震えるのを抑えられず、顔が上げられないまま、ヴィーシャは言葉を紡いだ。

「帰って来られなくてもいい。俺がいつか兄さんを見つけるよ」

「ヴィーシャ?」

 きっと今、兄は珍しく驚いた顔をしているに違いない。兄を出し抜くことが出来て何よりだ。

「その時は兄さんが見た全てを、俺に教えてくれよ」

 いつか、必ず。

「————ああ」

 

 翌春。

 マラーは船団を率いて故郷を離れた。

 

 ヴィーシャは生涯において実に五十人以上の愛人を持つことになるが、そのほとんどが奴隷商人から買った少女たちだった。彼女たちはチャービル家の支えとなり、港町の女性の地位向上に大きく影響を与えた。

そして末の息子に授けた名は、兄の名であるマレクザルガであったことから、ヴィーシャは兄を慕っていたこと、そして兄弟の仲は確かなものだったと言える。

マラーは千草の国を離れてから、二度と故郷に戻ることはなかった。

 そして晩年。生涯二度と会うことはないと思われたマラーとヴィーシャは再会する。この時、マラーは病により視力を失っていたが、姿が見えずとも来訪者が弟であることはすぐに分かったという。

その後彼らは、生涯を閉じるまでお互いの家族と共に暮らし、死後、同じ海にその遺灰を撒かれることになった。


ノヴァ・コスタ・ベルンシュタンイン著「グラン・シャル王国記」別冊より


 ヴィーシャは「最高の女たらしの海賊」というテーマで思いついたキャラクターです。いつも女を侍らせてモテモテ。それなのにどこか憎めない。


 ヴィーシャは現代においては褒められた素行の男性ではありません。一人の女性を愛することはせず、幾人もの女性を愛しています。自由奔放で節操のないヴィーシャ。


 この時代の女性の地位は非常に低く、治安が悪い町で身寄りのない少女は売り物になるしかありませんでした。それをサハラが拾ったり、ヴィーシャが自分の愛人として迎え入れたりしています。有名なチャービル家の男の愛人と知れば、悪人たちも手を出すことをしないとヴィーシャは知っています。また、愛人たちもそういうヴィーシャを慕い、愛人同士も争うことは避けています。平和で豊かな町には、女性の笑顔が必要不可欠。ヴィーシャは自分の家と血を足掛かりに女性が活躍できるよう取り計らっていました。

 母親のサハラも、ヴィーシャの女癖の悪さに対して目を瞑っていたのは、ヴィーシャのそういう才覚を見抜いていたからでした。

 ミリアに恋していたヴィーシャは彼女のように生きられるよう、女性に優しくありたいと思っていたのでしょう。

 そして兄のマラーに対しては、嫉妬と羨望に似た感情を持っていました。幼い頃は張り合ったり喧嘩もしていましたが、マラーの心境の変化と共にヴィーシャも次第に変わっていきました。最果ての海へ心奪われたマラーといつか別れる日が来ると感じたヴィーシャは、マラーと離れることを寂しく感じ、兄に心配されることを嬉しく思うようになったのです。兄よりも背が高くなってもまだマラーに甘えていたいという弟心でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ