02-003.小乃花、蕎麦無双です!
ほぼ雑談。
2章はこんなカンジ?
2156年3月28日 日曜日
マクシミリアン国際騎士育成学園の所在する、バイエルン州ローゼンハイム郡はちょっと面白い。ローゼンハイム自体は、郡独立市であるため行政が違うと言う構造だ。郡の真ん中にポツンと郡以外の区画となっている。例えるなら、千葉県にある千葉市が県から独立している思ってほしい。つまり、郡の名前を代表する様な市が郡に所属していない。どういった歴史でこの様な形になったのかは興味をそそる題材ではあるが、余談が長くなるのでここでおしまい。
現在、午後12時過ぎ。ティナは、ローゼンハイムにある日本蕎麦屋に来ている。先日の懐石料理に味を占め、違うアプローチの日本食を試したくなったのだ。
今日のお供は、京姫、小乃花の日本人組と、イタリア共和国から来ているシルヴィア・フィオリーナ・ベルトンチーニの四人組である。
初めて登場したシルヴィアについて簡単に話そう。
彼女は、騎士科5年のイタリア流剣術の使い手だ。イタリア流剣術とは、ヨーロッパの武術の歴史で最も古い部類に属するため、時代ごとの様々な武術を総称した呼び方である。その中にはドイツ流剣術が取り入れられている流派もある。シルヴィアは、サーベルを片手にドイツ流とスペイン流の間を取った様な流派の技を使う。何度もイタリアの全国大会に出場経験がある実力派の騎士なのだが、春季学内大会予選の初戦でヘリヤを引いたがために初戦敗退となった今年の犠牲者だ。
肩で切り揃えたストレートのサンディブロンド(灰と茶が入った砂の様な金髪)に薄い茶色の瞳、身長は160cm後半。顎の細い小さな顔とモデルの様なスタイル、お胸の方も中々のサイズと、何もしなくとも人目を引く立ち姿である。
この4人となったのは偶然である。ティナが京姫を誘う時、どうせならと同室の小乃花も誘い、出かける際に遭遇したシルヴィアも日本食に興味がある様なので誘った。
騎士科の学科授業は学年に関係なく行われるものも多く、騎士科の全学年約480名の内、半数は顔見知りである。
ティナは、以前、京姫が乾物屋で高級昆布を買う時に聞いた「日本食レストランと日本蕎麦屋に卸した余り」と言う店主の弁を思い出し、どうせなら良品が卸されているお店に行こうと話が弾み、その日本蕎麦屋に来ているのだ。
日本では良く見る木製の四人席テーブルに座り、テーブルの中心に添えられている調味料を興味深そうに眺めているティナとシルヴア。木の小匙で掬う七味の陶器壺、醤油差しの瓶、爪楊枝、とヨーロッパでは見ないものばかりだ。
メニューと言うより、お品書きと言った方が良いだろう。料理の写真と、達者な筆使いで横書きされた日本語の品名にドイツ語訳の記載がある。
「――と言うわけで、このお店に来てみたのです。シルヴィア、お蕎麦は大丈夫ですか?」
「ええ、平気ですよ。地元でもピッツォッケリは良く食べるので。」
ピッツォッケリとは、イタリア北部のパスタで材料は蕎麦粉である。イタリア料理だけあって、ジャガイモやキャベツと絡め、バターやチーズなどで味付けたりと、同じ蕎麦でも調理方法は全く違う。
「ん。私は、十割蕎麦もり、3枚盛り。あと、天麩羅盛り。」
「小乃花、食べ過ぎじゃないですか? 私は、月見とろろ蕎麦に山菜を追加でお願いします。」
「う~ん、私は、この鴨南蛮?ですか。え? 暖かいのと冷たいのがあるんですか? では、温かい方にいたします。」
「そうですね。私は、こちらの天麩羅蕎麦を。」
4人は、出された温かい焙じ茶を啜りつつ、ほっと一息を入れたと言った具合だ。小乃花は眠そうな目を細めながらズズズッと小さな音を立てつつ啜っている。縁側でのんびりお茶をする老婆の様相を呈しているが、普段から気配が希薄なため誰も気にすることがない。
「それで、小乃花のオーダーした3枚盛りとは何でしょう? メニューには無いようですが…。」
ティナが気になった3枚盛り。言葉通り3人前を一緒に盛れとの注文だ。それとは別に天麩羅の盛り合わせ。京姫の言う通り食べ過ぎではないかと思うが。
「それは、3人前を一緒の器に盛って欲しいという意味だ。」
「3人前…。京姫、それは日本ならではの注文ルールですか?」
「日本ならでは、かは判らないな。料理自体の単位を1枚、2枚と数える物で偶にそんな注文が出来るものがあると言った方がいいかな。」
「へー、そうなんですか。いつか使えそうな知識です。覚えておきます。」
「料理が盛られた皿の単位ではないのですか。身近なところで他国のオーダーについて判るのも面白いものです。」
姫騎士さんは通である、と認識させることを画策中です。
夏季休暇に日本へ赴いたときに細かい小ネタを積み重ねて、現地で親日家のイメージを植え付ける戦略のため、情報収集を密にしておこうと。
オーダーから10分程。料理が揃い食事が始まる。
ドイツやエスターライヒでは、食事は皆の料理が出揃ってから始める習慣がある。自分の注文が時間のかかるものであったら、「お先にどうぞ」と一声かけるのは、どの国でも共通だろう。
この店のざる蕎麦、もり蕎麦は、笊に盛られて出されるようだ。一人だけ冷たい蕎麦を注文した小乃花の配膳には、水を切らずに笊へ一口ずつ盛り付けられた細めの蕎麦が山となっている。
徐に汁へ付けずに2、3本の蕎麦を啜る小乃花。そして眠そうにしていた目を見開き、淡々と言葉を綴る。
「この店。信州蕎麦。それも戸隠。久しぶりの味。」
「程好い蕎麦の風味に腰の強さは、確かに信州蕎麦だな。口の中で蕎麦が絡まる様になる。これは戸隠蕎麦の特徴なのか。」
ヨーロッパ組は、他国の食べなれない料理に蘊蓄は出て来ない。
「お汁がほんのり甘いですね。あ、食べた後にお蕎麦の香りが残ります。」
「蕎麦自体の味はピッツォッケリと良く似ています。この海老の天麩羅、写真より大きいです。」
ズズズッと音がする。その音にヨーロッパ組は何事かと小乃花を見る。そして、始めて見る行動に目が釘付けになる。
小乃花は蕎麦を啜る。口に含んだ蕎麦には、塩のみかけている。そして、十分風味を味わった後に、今度は蕎麦汁を唇が濡れる程度に口に含む。
「ん。汁は関西風。」
そして、蕎麦に薬味を乗せ、蕎麦汁を多めに含ませて一気にズズズッと啜る。
目を瞑り、味わう小乃花。
呆けた様に、それを見つめるティナとシルヴィア。
その二人の様子に京姫は声をかけた。
「二人とも、一体どうしたんだ? そんなに目を見開いて。蕎麦が伸びるぞ?」
「いえ、小乃花の食事の様子が…。」
「そうですね。音を立てるのは作法的に問題ないのですか?」
「音? あっ! ああ、蕎麦は音を立てて啜るものなんだ。啜ることで蕎麦の香りが立つんだ。」
日本人なら大抵は知っていることではあるが、ヨーロッパ人のティナとシルヴィアが知る由もないことだったと京姫は気付く。
蕎麦は、香りを味わう食べ物である。蕎麦を啜ることで鼻に程好く香りが届き、且つ蕎麦汁が適度に含まれる。美味しく頂くには、音を立てて啜ることが正解だ。更に、蕎麦は足が早い。茹でた蕎麦は腰がすぐ弱くなるので、素早く食べる意味合いも啜る行為にはある。
だが、個人的にラーメンは音を立てて啜るのはマナーとしてNGの部類だと思う。啜る理由がないからだ。最近は麺を啜ることで、ヌードルハラスメントなど論争が盛んだったが、蕎麦は含めないで欲しい。美味い蕎麦を美味く食べるための最善の方法として啜ると言う行為が確立されたのであって、一つの文化であると言いたい。そして、国際化が進む最中にあるので、蕎麦屋などでは海外の観光客向けに、蕎麦を啜る理由などを掲示しておいた方が双方幸せになれると思う。
「ふむふむ。ところ変わればと言うことですね。なるほど、なるほど。」
「食材を生かすための食べ方ですか。やはり、知ると言うことは面白いですね。」
シルヴィアは、知識を得られることに喜びを感じるタイプらしい。姫騎士さんは使えそうなネタとして脳内にメモ中である。
小乃花を見ると天麩羅をモリモリ食べていた。流石に蕎麦以外は音を立てる様な粗忽者ではない。
そして――。
「店員さん。お茶のおかわり。それと蕎麦湯。」
朱塗りの湯桶(懐石の湯桶ではなく入れ物名)に入れられた蕎麦湯を蕎麦汁の器へ入れ、汁を薄めて飲み干す。継いで、蕎麦湯だけで飲んでいく。
蕎麦湯は、蕎麦のゆで汁に流れ出たビタミンBや澱粉質を補給する目的もある。とろみのある蕎麦湯は、ほんのり蕎麦の香りと甘みも残り、人によっては、そのまま飲んで味わう者もいる。
中には温かい蕎麦を頼んでいるのに、蕎麦湯を頼む者がいる。店員は、温かいお蕎麦ですよね?と怪訝になるが、それでも頼む者がいる。私のことだが、なにか?
みな、お手本になるように綺麗さっぱりと食べつくしたと言える。小乃花などは蕎麦を楽しみつくし、薬味のネギ一切れも生姜一かけらすら残っていない。
「大変おいしゅうございました。やはり、日本食は侮れません。」
「満足。この店、優秀。水がいい。戸隠蕎麦の味がちゃんと出てた。」
「そう言えば日本で食べる時と同じ味だった。こちらで蕎麦を茹でると味が今一つだったのに。」
「水ですか? それ程、変わるものなのですか?」
「そう。産地のものは産地のもので作るのが一番。」
特に蕎麦は水を選ぶ。出雲蕎麦を関東の水で茹でると、島根県で食べる蕎麦とは味がかなり変わる。蕎麦を茹でる時は、出来れば産地の水で作るのが良い。
ウィスキーの水割りが水によって味に変化が出るのと一緒だ。これも可能であれば、ウィスキーを作るときの仕込み水と同じ水で割るのがベストだ。チェイサー(舌をリセットするための飲み物)をウイスキーと同じ蒸留所or同じ仕込み水を使ったビールにするのも良い。
とどのつまり、食べ物が作り出された際の環境が揃って初めて本来の味が出せる。小乃花の台詞は独特で判り辛い節回しであるが、そう言っている。
物によっては、逆に美味くなる残念な名産は除いてだが。
一般でも、水道やポットなどに軟水器や同じ効果のフィルターを取り付ける場合があるが、それでも軟水化に限度がある。味はまちまちであると思われるが、それでも日本人にとってはまだ硬い水である。
「言われてみれば確かに。こちらでスペッツァティーノを作るとイタリアで食べた時とは味が違いました。」
「あら、シルヴィアは、お料理をなさるんですか?」
「嗜む程度です。私の家系もConteですので、家庭内では貴族の行儀作法や習慣が残っています。外に出て恥ずかしくない程度には色々と仕込まれています。」
ここにも貴族がいた。まぁドイツ、イタリア、オーストリア、フランスは、近代に色々ありましたから。
ドイツ連邦共和国、エスターライヒ共和国は、第一次世界大戦の動乱期に、王政・貴族政が廃止された。貴族の称号は解体される中、業績等により名誉貴族として称号のみ引き継ぐことが出来た一族がいた。それがティナであり、テレージアだ。
ティナは、正式には名誉公爵の姫君。貴族としての実権は持っていない。同じくテレージアも名誉男爵として、称号のみ引き継いでいる。そのため、爵位を継ぐためにかかる税金などははない。爵位はあれども一般人なのである。
同じようにシルヴィアの出身である、イタリア共和国も第二次世界大戦後は王制が廃止され、共和国となった。貴族として権力に絡まないが、家格として爵位は残っている。
ちなみに腐った【騎士王】アシュリーはウェールズ、つまりイングランドの貴族であり、爵位は侯爵。昨年、当主が隠居宣言をしたため、現当主である。爵位に対する相続税がお高く辛かったそうだ。
「ふーん。大変。私は無理。」
「小乃花、どの口で言いますか? 忍術修練は武術以外も様々な技能をこれでもかと修めるではないですか。特にサバイバル術は無人島で普通に生活出来るレベルですよね?」
「überlebenですか。私のイメージだとLagerになってしまいますね。」
「隠忍の一般修養。情報収集に潜り込んだり(破壊)工作するには、長期で野外生活する術が必要になる。」
「NINJYA、とは違うのですか。イタリアでも人気ですよ。」
「それはイメージで作られたヒーロー。竊盗は元々、地方で独自の技を持った地侍が正解。破壊工作とかゲリラ戦が得意な下級武士。」
黒装束で忍術を使う忍者のイメージは昭和の漫画から広がったと言われる。黒装束は伊賀の野良着で黒染めの物があったという記録はあるが、実際に忍び装束としては着ていない。そんな目立つ衣装は、町中で人ごみに紛れることは出来ないし、一目で異質なものと映るだろう。
忍者とはなんだったかと聞かれれば、君主を持たない山賊崩れや、地方集落が自営のために組織した武力集団が大半となる。修験者の一部も同様に組み込まれている。忍者の呼び名自体、近代に付けられた名である。
武家に仕えていない者も多く、生き残るために、武家とは異なる独自の技を取り入れていた。科学技術や植物学等、知識も豊富であったらしい。
そして、小乃花の台詞にある「破壊工作」「ゲリラ戦」を得意とし、暗殺に奇襲や計略等、正に夜討ち朝駆けを地で行っていた。
戦国の世では人に紛れて諜報活動など、下働きとして使い勝手の良い技術を持っていたことから、ご近所の武将に傭兵として戦に雇われたりしていた。しかし、身分は低く、時には使い捨ても同然であったとも言う。仕官しても登用されることは少なく、仮に用いられたとしても侍より下に見られることもしばしば。
江戸時代、「隠密」と言う情報収集を専門で行う者、お庭番などでも有名になった言葉だが、これは忍者ではなく、独自に組織された人員であった。隠密と言うより諜報官と言った方が役どころとしては判り易いだろう。諜報の歴史は古く、定かではないが聖徳太子も活用していたと言われる。
忍者の名で有名どころに、2代目服部半蔵(鬼半蔵)がいる。こちらは数々の戦いで武勇を上げた武将である。三方ヶ原で武功を上げ、徳川家康から伊賀衆150人を預けられ、忍びの棟梁となった。関ヶ原を徳川家康が遁走する際に大きく貢献したことにより、褒章の一つとして江戸城の門に服部半蔵の名前が付けられた。半蔵門である。江戸幕府が開かれて以降、配下の忍びである伊賀衆達は、他の忍びよりは待遇が良く、同心などの下級武士として職に就くことが出来たとのこと。
「戸隠蕎麦は、戸隠流の地元。流派交流で行くときは必ず戸隠蕎麦を食べた。」
小乃花は、三重県伊賀市神戸の出身である。現在は、定期的に他流派との交流が行われているらしい。
「忍者の流派ですか? 伊賀とか甲賀くらいしか知識にないですね。」
「私は、NINJYA亀とか分身とか光線を出すなどですか。あ、シュッと消えるのもありますね。」
「シルヴィアの知識は映画やアニメーションのNINJYAですね。しかし、小乃花は、偶に居るのに消えた様になります。あながち違うとも言い切れない。」
小乃花の隠形は、日常から発揮されている。知人ですら知覚に残り辛く、他人だったら誰かいたなぁ程度で、まず覚えられないレベルになっている。
「む。私は竊盗。NINJYAと違う。京姫、失礼。」
「ああ、すいません。そんな意味でいったんではないのですが。」
「罰として鰹節の入手を執行。」
「はいはい。鰹節ですね。こないだの乾物屋に聞いてみます。あ、鰹節削り器も取り寄せが必要そうです。」
「指宿の本枯節を手に入れること。」
「鰹節って、Bonitoを乾燥させたものですよね。ドイツではつく「つくれない。菌がいない。」…そうですか。」
「palamitaですか。それの種類ですか? 今一つ会話が判らないのですが。」
ヨーロッパ組に鰹節、しかも本枯節の話が通じる訳もなし。流石に京姫が説明係を買って出る。
「鰹を3枚におろし、骨や皮をとったものを10日ほどかけて焙煎して乾燥させます。その後、特殊なカビを付けて1カ月くらい後、木の様に硬くなった鰹の身が出来ます。」
「それを専用の削り器で削り卸したもので出汁を取ったり、本枯節ならそのまま、汁物の具にもなりますね。」
「ティナもシルヴィアもお好み焼きやたこ焼きは食べたことはありますか。あつあつに鰹節をかけると踊るんですよ。」
「あ! この間花花が食べてたタコ焼き! 薄い木くず見たいなモノが踊ってました!」
「私も、誘われてお好み焼きをご相伴に与りました。出来立てにかける踊る薬味がありました。」
「そう、それですよ二人とも。薬味としても使われますが、本来、良い出汁がとれるんです。」
「ここで、UMAMI再登場! これは予想外でした! Bonitoと言うことはお魚のUMAMIなのですね。」
「ふむ。出汁ですか。魚介を煮る時に染み出すブイヤベースなどの親戚なのですね。」
「おおむね、その認識でよいと思います。ただ、鰹節は旨味が圧縮されていますので、薄皮の様に削って使うのです。」
「それを小乃花がリクエストしたということですか。しかし、いきなりですね。」
「この蕎麦屋、昆布の他に鰹とイリコで出汁が取られてた。まず、間違いなく同じ店から卸してる筈。」
小乃花の舌は随分と確かな味覚を持っている様だ。
この調子だと、帰りに京姫は、乾物屋である「裏道の食材」にほぼ確実に寄ることになるだろう。
「後は、水の製法を調達しなければ。」
「そのあたりの調査は小乃花の方が向いてますね。出来れば裏から情報収集ではなく表から諜報でお願いします。」
「なにか不穏な台詞が出て来てます…。」
「これがNINJYA、いえ、忍びですか。ロドルフォ・シヴィエロのようです。」
ロドルフォ・シヴィエロは、第二次世界大戦中に活躍したイタリアのシークレットエージェントである。ナチスは支配下の国の美術品を集め、手に入らない場合は容赦なく破壊しており、イタリアでも貴重な文化財の危機が訪れたことが幾度もあった。情報収集により未然防止や美術品の奪還、および返却を水面下で行っていたのがシヴィエロである。スパイ的な要素は似ているが、忍びはもっと泥臭い。
彼女達の会話は、学園の寄宿舎へ帰るまで、終始食材について語られていた。
後日談。
小乃花と京姫はコタツで蜜柑を剥きつつ話し合い中。
「あの店。業務用の塩化ナトリウム式イオン交換型軟水器を複数台連結。ミネラル含有量調整装置を組み合わせてた。戸隠の水質にph調整もしているらしい。」
「そこまで拘っていたのですか。やはり蛇口に付けているフィルタータイプでは無理そうですね。うちでも導入を考えますか?」
「置き場ない。屋外用。水道管直結。」
「…導入は無理ですね、それは。ミネラルウォーターで我慢しましょう。」
「とりあえず蕎麦の茹で水もミネラルウォーターに変更。」
「そうですね。出来れば日本産のミネラルウォーターが仕入れられるか聞いてみましょう。」
どの道、鰹節が入荷したら乾物屋に取りに行きますからね、と京姫。
やはり、先日は蕎麦屋の帰り道に鰹節を発注する羽目になっていたのだった。
姑息なお願い継続中。
「ポイントを入れて作者を応援しましょう!」とかの欄にある「☆☆☆☆☆」
星がいっぱいでキレイだな~ってくらい★が揃うとウレシイのです。
あとブックマークとか。




