表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
908/984

第863話 彼女は新型二輪馬車を手配する

第863話 彼女は新型二輪馬車を手配する


 時間はかかったが、大局についてモラン公と彼女の間で相互理解は進んだ。そして、馬鹿息子の再教育の方向性もである。


「二人には申し訳ないのだけれど、軽騎兵中隊付きの連絡員兼指導員として対応してもらう事になりそうね」

「「……承知シマシタ」」


 茶目栗毛と灰目藍髪。ネデルでの遠征を経験し、また、連合王国への親善行にも帯同。経験は十分であるが、軽騎兵としての活動は未知数。反面、五男坊は軽騎兵の運用にはそれなりの実績と経験はあるものの、実戦経験と対魔物戦、あるいは魔力走査を用いた索敵などの技能には全く経験がない。


「ヴォルト卿は、魔力を用いた索敵はできるのですか」


 彼女は率直に聞くことにする。魔力を用いた索敵を『魔力走査』として魔力纏いの延長で行う行為は、ベテラン冒険者が意図せずに行っていることはあっても、魔力持ちの近衛連隊に所属する騎兵が習得しているとは思えないからだ。


「なんだそれは? 魔力を使うのは身体強化と、魔術で牽制したり攻撃する場合だろ。捜索に魔力をどう使うというんだ」


 彼女はモラン公に視線を向けると、ヴォルトに応じるように頷いて見せる。失礼にならない程度に溜息をつき、彼女はヴォルトに向き直る。


「魔力纏いはできますか?」

「武具に魔力を纏わせるという奴か。魔銀の装備がある者は中隊長クラスになるからな。俺は出来るが、他の奴は多分できない」

「……ならば、帰隊して即確認してください。警戒する分隊単位で一名はその能力がないと、魔力を持つ魔物や魔騎士を発見できず、先制攻撃を受けることになるではありませんか」


 彼女は「やれやれ」と『魔力走査』について説明する。魔力纏いの応用であり、自分の周囲へ放射線状に魔力を伸ばしていき、そこ範囲に魔力を持つ存在がいれば感応することで存在を知覚できるというものだ。


「そんなことできるかよ」

「ここにいるリリアルの騎士を含め、リリアル生の魔力持ちは全員できますがなにか?」


 彼女の背後に立つ茶目栗毛と灰目藍髪は「当然だろJK」とばかりに鷹揚に頷く。


「十歳の幼子でもリリアルなら覚えさせられます。敵を先に発見できれば、危険を回避できたり、仲間に注意喚起をして態勢を整え迎撃できるのだから当然です」

「……そうだな。包囲戦と野戦ばかり得意としてきたが、少数の小競合いや奇襲には身につけて損はない。索敵に出て敵を発見するのが遅れ、殲滅された結果、情報を持ち帰ることが出来ず、敵から奇襲を受けることだって珍しくない」

「古の帝国が大敗した『トラジメ』の戦いがそうだな」


 『トラジメ』の戦いとは、古の帝国と内海を二分し敵対した国との戦いで、霧の中で湖岸の街道を移動する古帝国軍を、待ち伏せた敵軍が街道と並行するように森の中に伏せた部隊を側面から突撃させ、湖を背に包囲された帝国軍が先行する騎兵以外全滅した戦いであった。


 先行した騎兵が敵の埋伏に気が付いていれば、この大敗はあり得なかったと言えばいいだろうか。古帝国の軍は、林間を移動中に先住民の軍に襲撃され大損害をするような敗戦をその後も幾度か経験している。


「いいかヴォルト。騎兵は軍において、目であり、耳であり、神経でもある。それが塞がれ、断たれれば敗北は必須だ。古の帝国の時代、馬に乗れるのは幼少の頃から鍛錬できた貴族か、異民族の傭兵だけだ。今は、能力さえあれば身分は後からついてくる。その逆もしかりだ」


 サラセンが持ち込んだ『鐙』により、乗馬・馬上戦闘は格段に有利となった。魔力を持ち、索敵能力に優れた者が軽騎兵を担う事が可能な時代となっている。魔力量が物言う身体強化を長く続けて戦う重装騎兵は洋の東西を問わず貴族が担う戦場の花形だが、それを無効にするために遠距離から長弓で狙われ、あるいは野戦陣地を形成し突破に時間をかけさせることで魔力を消耗させ倒すことができるうようになった。


 長弓ではなく弓銃を用いた部隊は、今ではマスケット銃を用いて寄り遠距離から板金鎧や乗馬ごと打ち倒せるようになっている。


 古の帝国の時代同様、騎兵は軍の剣ではなく神経に戻ったのが今日の騎兵、特に軽騎兵であると言えるだろう。指揮の崩壊した歩兵を蹂躙するなら重騎兵だが、そうなる前に大勢が決してしまえば最後の止めを刺す前に勝敗が決まる。


 勝てる時には投入するのは蛇足であり、負ける際にはどうもならないほど戦列が崩されてしまう為今さらなのである。


「公爵閣下。ヴォルト卿と魔力の繊細な扱いに長けている軽騎兵たちを幾人か教育のためにリリアルで預かるというのは如何でしょうか」


 戦場の耳目となる軽騎兵が、只馬に乗り物見遊山されても大いに困る。まして盆暗ヴォルトが失態を侵せば、王太子殿下・王家に申し訳が立たない。


「何人くらい引き受けられるだろうか」

「卿と二十人ほどでしょうか。魔力を持ち、変な先入観の無い若い騎兵が良いかと思います。重装騎兵になりそこなったコンプレックスを持つようなベテランは不要です」

「ふむ。ならば、小隊長クラスを外して、魔力持ちを若い方から二十人預かってもらおう」


 盆暗とはいえ可愛い息子。失態を侵し、遠征で面目を無くすリスクは避けられる者なら避けたい。若い騎兵を中心にするのは、ヴォルトが命令しやすいという面と、索敵役は小隊長や分隊長ではない方が良いと考えたからだ。脳と耳目神経は別々が良い。長と捜索役、その支援の軽騎兵二ないし三名で哨戒活動を行えばよいだろう。


「……いつからやるのだ」

「今でしょ」

「は?」


 ヴォルトは非番で帰宅しているのだという。なので、この足で駐屯地に戻り内容を伝えて選抜。中隊長業務を先任小隊長に委ね、数日、若手をつれてリリアルで研修を受けるよう明日から始めるという段取りになるのである。


「幸い、リリアル学院の横には騎士団の分駐所があるから、そこで寝泊まりできるでしょう?」

「いや、俺は」


 騎士団の主力は平民出身の騎士であり、分駐所はそれなりの施設でしかない。つまり、ボンボンはその環境が気に入らないのだ。


「……兎の飼育小屋もあるわよ」

「騎士学校の宿舎を借りられるよう手配をしよう」


 二十一名を受け入れられる宿舎があるのは騎士学校も該当する。恐らく今の時期、遠征演習で生徒はおらず、宿泊施設は問題なく使える。そして、カトリナが住んでいた高位貴族の子弟向け城館も開いている。ヴォルトはマジで甘えんボーイである。モラン公も甘々すぎる。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「それではな副伯。また後日。ヴォルトのことよろしく頼む」

「承知しました」


 公爵城館の正面で二輪馬車に乗るところをモラン公は見送る。ヴォルトはいち早く騎乗で帰隊している。


「公爵閣下。もしよろしければですが」


 彼女は高齢のモラン公の足元が少し不確かであることを目にして、とある提案をすることにした。


 魔装二輪馬車をモラン公専用に一台進呈しようというものだ。馬上は寒く、また体力を消耗する。暖かい毛皮の外套を着こんでも背中は寒いのだ。先代神国国王であり元皇帝も晩年は馬に乗ることができないほど体を痛めており、軍を率いる際は『輿』に乗って移動したと聞く。


 四輪の箱馬車では小回りが利かず、また、モラン公の指揮する姿が周囲から見えにくいし、戦場を見る視界も妨げられる。。また、馬車の中から指揮するというのも兵士たちからすればあまり好ましいとも思えない。


「二輪馬車か」

「二頭立てにして、背後の台に護衛の騎士が二人のられるようにしましょう。

銃座もつけて」

「それは安心だな。逃げる必要はないだろうが、馬が怪我をする事もありえる。一頭では心もとないからな」


 モラン公と馭者、そして騎士が二名乗る二頭立て魔装二輪馬車。老土夫に頼めば早々に仕立ててくれるだろう。手が不足するならガルムも使って良いから。


 魔装馬車の側板は魔装網で保護されているので、狙撃に対しても馬上より明らかに安全と考えられる。前面にも魔装網を被せれば、ちょっとしたシースルーな防護にもなる。魔力は相当消費するが。馭者を護衛の騎士が担い、三人でローテーションするのが良いかもしれない。





 明日は早々に『新兵(近衛軽騎兵)』がリリアルにやってくるので、受け入れのための準備を学院に戻ると早々に始めることになる。


 彼女は伯姪に明日以降の、近衛連隊の軽騎兵が二十人ほど学院にやってくることを告げた。連隊の駐屯地は遠いので騎士学校の寮から通いなのだが。


「近衛連隊の軽騎兵ねぇ」


 近衛騎士には思うところのある二人だが、『近衛連隊』特に、第一連隊はミアン防衛戦の救援に王太子とともにやってきた部隊なので悪い印象がない。もしかすると、ミアンで戦った経験のある隊員もいるかもしれない。


「警戒や索敵を担う役割もあるのに、『魔力走査』の扱えないなんて問題だと思うわ」

「それはそうだけど、魔力が保てないんじゃない?」

 

 伯姪の指摘はその通りと言える。貴族出身の騎士は「俺身体強化で魔力使うから」といったアイデンティティに基づく発想で、戦闘以外での魔力を使う事を忌避する傾向がある。これは、貴族出身の魔術師も同様であり、例えば野営の際に火種の『小火球』を出すことも厭う傾向がある。大体は下っ端の魔術師がその仕事を押付けられるし、何なら、下働き用に平民に近い身分の者を採用していたりする。


 なお、その下働きの魔術師の能力が自分たちを脅かす可能性があると分かると、追い出されてしまう。元下働きは冒険者になる事が多く、その先は下級貴族子弟の家庭教師や商会の専属護衛などとなる。


「若い方から二十人とお願いしたから、問題は多少少なくなると思うのよ」

「それは正解ね。軽騎兵のベテランとか、一家言ありそうで面倒だもの」


 今まで通りの捜索・索敵を否定しているわけではない。複数の方法で索敵する方が漏れや誤認も少なくなるのだから、重複して運用、あるいは時と場合によって使い分けることになる。


 例えば、夜間や雨天などで視界からの情報が得られにくい場合、魔力走査は有効な手段であるし、夜間は常時発動ではなく、時間を空けて放つだけでも十分な効果がある。敵の接近にいち早く気がつければよいので、移動中のように常時行う必要は低いからだ。


 反対に、『魔力走査』は魔力を持たない対象には効果が無い。従来の視力・聴力・観察力でなければ発見できないものもある。設置された罠のようなものの多くは魔力走査では発見できない。


「傷病兵となったものの中で、『魔力走査』に長けている人なら、警戒や索敵任務には就けるかもしれないでしょうし。今まで第一線を離れていた人や退役されていた人も、任務復帰できるかもしれないしね」


 戦傷で手足が不自由になり戦闘力を失った騎士でも、『魔力走査』に長けて騎乗できれば、索敵役としては活動できる。過去の騎士としての経験も生かせ、魔力持ちを戦闘以外の戦力として活用することができる。その辺りは王太子殿下やモラン公に提案しても良いだろう。今の場合、連隊の事務方か駐屯地の門衛程度しか仕事がなく、俸給も騎兵時代より相当下がっていると思われる。名誉や勲章で飯は食えない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 モラン公の乗る二輪馬車の作成。最終的な艤装は専門の馬車職人が行うとして、魔装馬車の基本構造の作成は老土夫の工房で行われる。


 老公爵が戦場で使用する二頭立ての二輪馬車。彼女や王妃様が乗りまわす一頭立てよりも当然幅が広くなる。その分、前後も大きめにし、座り心地等も改善できるようにすることを検討する。


「『魔鰐』の腱を使って、架台の上に吊り乗せるようにすると、地面のでこぼこの影響を客室は受けにくくなるだろうな。魔力を通す事で、地面から少し浮くとはいえ、揺れないわけではないのだから工夫する意義はある」

「なるほど」


 魔装馬車も魔装兎馬車も、魔力を通す事で車体が地面からわずかに浮き上がり、そのお陰で牽引する駄獣がさほど力を使わずに牽けるため、速度がだせ乗り心地も並の馬車よりは良いということになる。とはいえ、爆走時は馬車自体は跳ね回るので、身体強化をして態勢を維持する必要がある。


 二輪馬車は車体と車軸受けが一体なのが普通だが、今回は軸受けのある車体部分の上に柱を四隅に建てクロスするように『魔鰐』の腱を用いた帯を張ってその上に客室を乗せる構造にする。ハンモックのように車体に客室を吊り下げて衝撃を和らげる工夫となる。


「ずっと揺れているのではないでしょうか」

「魔力の入り切りで静止できるようにする」


 動き始めると、その反動で揺れ続けることもあるのだが、魔力を通すと帯が動かなくなり揺れが収まるということのようだ。『魔鰐』の腱は自己修復能力もあるため、他の素材より耐久性に優れているのだとか。魔力が必要なのだが。


「後部の警戒用の台は、鎧を装備した騎士が乗れ、槍と銃の置台もつけて頂けますか」

「ああ。その辺は余裕のある車台だから十分可能だ。馬の鞍ほどではないが腰を置ける場所と、雨具や防寒具を収納できる場所、架台の下には斧や縄などを収納するような道具箱を配置しておこう」


 何日も遠征するような荷馬車には、斧や縄のような野営に役立つ道具やランプとそれを掛けるフックなども用意されている。二輪馬車は軽装馬車であり、街中や近郊を素早く移動する馬車であるから道具箱を付けたりはしない。戦場に出す馬車と言う事もあり、そうした配慮もすることになる。


「この馬車な」

「はい」

「水魔馬に牽かせれば、水上も走らせられるように改造することも出来そうだ」

「……なるほど。今回は必要ありません」

「……そうだな。だが今後は……」

「必要ありません」


 灰目藍髪の愛馬である水魔馬。本人が二輪馬車を使う事は考え難いので、乗せるのは護衛対象の彼女であろうか。仮にもし、そのような面白魔導具が王宮に知られれば、強請集る人物に何人か思い当たる。絶対に乗らないようしなければと彼女は強く確信する。


「できるだけ早くお願いしたいのですが」

「そうだな。ガルムにも手伝わせるので、五日ほどか。艤装は凝らなければもう五日。細かな意匠は公爵家のお抱え職人に任せなければ面子の問題になろうから、その先は相手次第だな」


 老土夫の答えに彼女は「よろしくお願いします」と答え工房を後にする。彼女の知らない間に工房でも仕事を頼まれるようになっていたガルム。この先、いろいろな雑用を頼まれる事だろうが、騎士として身を立てることができずとも、リリアル領で便利屋さんとして生きていく目途も立ちそうである。


「寝る暇もなく働いてもいいから、ある意味得よね」

『いや、悲惨だろ。寝る間もないほどこき使われる未来しか見えねぇぞ』


 人間、寝ないと脳の機能が低下するので睡眠不足や不眠不休で働くにも限界がある。その辺り、不死者はどうなのだろうかと彼女は考えるのであった。




面白い、続きが読みたいと思ってくださった方は、評価、感想、レビューをよろしくお願いします!


とても励みになります!!をよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
甘えんボーイがコマンドーのシュワルツェネッガーみたいに漢臭いマッチョに改造されるのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ