表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
804/985

第761話 彼女は女王陛下に提案する

第761話 彼女は女王陛下に提案する


 人口の増加とともに、農村をはじき出された者たちが都市へと流入。また、御神子教会の小教区や修道院と言った受け皿が破壊された結果、貧者を支える者が連合王国では喪失している。


 救貧はこれまで御神子教会の役割りであったが、『聖王会』の設立と、原神子信徒の教会が拡大した結果、特に、商人の多い都市部において施療院や孤児院と言った施設が大いに失われている。


 また、林野に住むなり、浮浪者として暴動に参加する貧者の増加から、社会不安が高まっているという事もある。


 王国との対決と並行し、新しい王宮の建築、海岸線の防衛設備の構築などで父王時代において、王領を売却するなどして王家の財政は困窮しており、その時代においては『働けない者』はともかく、五体満足で『働かない者』は「犯罪者」として捕らえられ、七万人余りが死刑に処せられている。


 それと並行し、『物乞いの禁止』『教区・都市単位での救貧』『不当な非就労者の強制労働』などを王令として定めるに至る。しかしながら、社会の下支えとなっていた小教区教会を解体して、同質的な原神子信徒の教会ばかりとなっている都市において、あまり状態は改善されておらず、不安はそのままとなっている。





 これに対して、女王は教会が設置していた孤児院・施療院に変わる施設を考えるに至る。父王の教会を隣地に持つ王宮の一つを『懲治院』として転用することがなされており、「孤児」を収容、「街娼」の鑑別所として運用されている。また、作業所・病院が設置されている。


 女王はこの『懲治院』を各地に設置することを願っているが、『教区・都市単位での救貧』を「救貧税」として徴収すること、救貧官を設置するなどに対し抵抗がある。納税者には都市の参事会の選挙人資格を与えるなど、受け入れの工夫を為しているものの、未だ途上であると言える。


 救貧官は各州の「治安判事」の元に数名が配され、名誉ある職務であるとされる。徴税官と『懲治院』の監督、孤児の就労の支援を担う役割を与えた。


 この一連の施策を法令化したものを『貧者救済法』あるいは『救貧法』と呼ぶ。このため、『懲治院』ではなく『救貧院』と呼ばれることが多い。





 彼女は女王に提案を行う。


「救貧院にいる子供の中から、資質のある子供を教育し、護衛侍女として育成するのです」

「ん……侍女になるのは、貴族や郷紳の娘の役割りではないか」


 花嫁修業替わりにあるいは、王宮に良い出会いを求めて女王の元に侍女が集まってくる。下女と呼ばれる使用人と異なり、侍女はあくまで女王の身の回りの世話や話し相手となる事が役割りの為、小遣い程度は支給されるが賃金労働を目指しているのではない。


 が、これも女の『護衛隊』のようなもの。賑やかしに過ぎない。


「陛下、馬上槍試合に参加したリリアルの女騎士を覚えておられますでしょうか」

「そこの騎士であろう。顔も名も覚えている。相手も見事であったが、そなたも敗れたとはいえ見事であった」


 灰目藍髪は深々と騎士の礼を取る。王から直接、私的な時間とはいえ賛辞を受けるというのは大変名誉であると言える。


「あなたの出自を陛下に話してもよいかしら」

「はい」


 灰目藍髪は王都にいる騎士の私生児であった。母親は幾ばくかの手当をもらって一人育てていたのだが、やがて他の男と出奔。仕事の間あずけられていた灰目藍髪は、そのまま孤児院の子供になった。


 やがて、微量であるが魔力を持っていることが分かり、最初は『薬師見習』としてリリアルにやってきた。薬師の見習は半年で一期となる。一期生であった灰目藍髪と碧目金髪は、その後教官役としてリリアルに残ってもらい、薬師の育成に協力してもらった。


 その後、魔力量が徐々に増え、なんとか冒険者・騎士として仕事ができる最低限のレベルに達した。年少者しかいないリリアル冒険者組の中で、成人したメンバーを必要としていた彼女が、自分と伯姪の補佐役として抜擢し、また、騎士学校に通わせ一人前の騎士としたのがこれまでの経緯である。


「なるほど。今いる者たちの中で探すのでは不味いのか」

「はい。そもそも、彼女達は護衛隊の従者も含め自らの利益のために側に侍っている者たちです。命を掛けてまで陛下を守る心算は毛頭ないでしょう」


 本当のことなのだから仕方がない。戻るべき実家なり地元があり、そこでの良い待遇を求めて『箔』つけに来ているだけなのだ。あるいは、王宮での顔つなぎから、次の段階に進む人脈づくりあるいは婚活に来ているのである。


 女王もセシルも反論できず黙っている。


「リリアルの子らは皆孤児院出身だな」

「はい。魔力持ちでありながらそのまま放置されている子供を冒険者として育てようとして預かったのがリリアルの始まりですので。元々、魔力持ち孤児院に過ぎないのです」

「……そうなのか……」


 女王陛下は何やら王国に強力な魔術師の集団が生まれたと聞いていたのだが、実際は「孤児院」に過ぎなかったと聞き、正直驚いている。


 魔力持ちの男児は、貴族や軍関係者が才能を認め養子とて引きとっていく。魔力持ち男児であれば、魔術師として有効に活用されるのだ。


 しかし、女児や魔力量が少ない子どもはそのまま捨て置かれる。騎士や魔術師に育てられないと判断したからだ。だが、彼女は魔力の育て方を知っている。自らも実践して大いに増やした実績もある。故に、魔力量の少ない七歳前後の子供であれば、何とでもなると考えた。


 一期生の冒険者組は皆十歳前後である。


「それと、王宮に出仕する年齢では、魔力が伸ばせる時期が終わっています。七歳から十三歳の間が最も魔力を伸ばしやすく、ある程度伸び始めれば成長は十代の間継続します」


 最初から伸びないものは止まるのも早い。それでも、幼い頃から魔力を増やす鍛錬を始めれば基礎魔力が上昇し、成長期も延長できる。それでも十歳過ぎるとかなり厳しいのだが。


「救貧院の子供全員を確認するのか。見つけられるとは思えませんが」

「私は、最初の時は王都の孤児二千人を一人で確認しました。できます」

「「……」」

「わっはっは!! さすがよの。気持ちの強さが違う」


 気持ちの強さというよりも、貧乏性が近い感覚だ。とはいえ、薬師組の女の子たちは、それで探し当てたと言ってもよい。本来なら、冒険者組のメンバーだけでもおかしくなかった。少ない魔力でも育てられると考え、加えたのだが良い判断であった。


「リンデの救貧院だけで良いのか」

「おそらくは。騎士や傭兵で私生児を作って放置するのはリンデの街が多いでしょう。外から人も来ますし、そういった魔力持ちの父親を持つ孤児や捨て子も多いと思われます」


 連合王国においてリンデ以外は都市といってもさほど発展していない。人が集まり増えているという場所が少ないのだ。新しい人間が増えないのであれば、孤児が生まれるような機会も増えにくい。縁戚がある程度あるので、どこかで世話になることも十分ある。無責任な関係も起こりにくいと考えられる。


 仮に、事情のある子どもを産んだとして、その地に留まるよりは人の多い都会に逃げる可能性も高い。木を隠すなら森の中というではないか。

そして育てきれずに捨て子にする。


 あるいは、地方ならそのまま放置して赤子が死ぬのかもしれない。


「その捨て子の面倒を見ろと」

「いえ、その子供たちが陛下に仕えるというのであれば、何人かリリアルで預かり初歩的な手ほどきをしたのち、陛下の元へ送り返そうと思います」

「「「「は」」」」

「いわゆる、留学のようなものです」

「「「え」」」


 彼女以外の全員が驚く。が、冷静な者もいる。


『お前、攫われた王都の子供がいるんじゃねぇかとか思ってるだろ』


『魔剣』の指摘に内心頷く。数年前、王国内に人攫い・奴隷商人がはびこっていたころ、連れ去られた子供たちがいた。もうすでに成人したり死んでいる者もいるだろうが、その関係者が救貧院にいるのではないかと思っている。できれば……連れて帰りたい。元の住処で暮らす事は出来なくとも……例えば、領都ブレリアの街で仕事をするなど斡旋できるかもしれない。いや、是非住民になって欲しい。


 女王はしばし考えた後、セシルに話しかける。


「『救貧院』の視察、明日予定に入れよ」

「は……い、今からでございますか」

「そうだ。明日の予定はすべて中止、抜き打ち検査としよう」

「……承知いたしました」

「リリアル卿も同行してもらうが、問題ないか」

「はい。喜んでお供します陛下」


 彼女は笑顔で女王に応えるのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『まあ、面白そうではある』


 新王宮の宿泊場所に案内され、彼女は『魔剣』と会話を始める。隣室には従卒役の灰目藍髪がいるのだが、今は一人である。


「ふふ、楽しみね」

『よその国の施設を見学する機会はあんまねぇだろうしな』

「それより、魔力持ちの子を見つける方が楽しみなの」


 恐らく、以前王都の孤児院を回った時より、魔力走査の精度が格段に向上している為、そう時間はかからないだろう。


 子供をピックアップした後、それぞれ個別に女王の従者になるかどうか、その為の鍛錬を受け入れるかどうか意思を確認しなければならない。


『どうする気だ』

「普通にリリアルに加えるわよ。最初の半年は使用人教育。読み書き計算と下働きの教育ね。その間に、魔力の鍛錬もして薬草畑の世話もさせるわ」

『いや、どこまで教育するのかって話だ』


 リリアルの魔術師は、術者としてよりも魔力持ちとして装備と基本的な魔力操作の組合せで戦うスタイルだ。


 女王の護衛としては、魔力により身体強化、魔力走査、気配隠蔽、魔力飛ばし、魔力纏いと魔力壁までできれば十分だろう。魔装が前提の戦い方まで教えるつもりも与えるつもりもない。


 とはいえ、それで十分並の魔戦士並の戦闘力にまで育てられる。戦う力より女王を守る力を育てるべきだと彼女は考えている。


「それと、非公式な情報伝達手段になると良いと思うの」

『はあ、二重スパイか』

「本人次第ね。それに、聖職者が強いのは各国の要人と会える伝手が教会・教皇庁通じて存在するからでしょう。我々も王家とは別のチャンネルで陛下と情報交換ができれば、リリアルとしての強みになると思うの」

『逆に、警戒されねぇか』

「王太子殿下までは問題ないでしょう。その次の代であれば、女王陛下の御世ではないかもしれないので、やはり問題ないわ」


 王太子と女王は十歳ほど年が離れている。なので、よほどのことが無い限り、王太孫の代のことは考えなくてもよい。その間に、王国と連合王国、そしてリリアルの在り方も変わるだろう。


「できれば五六人いるといいわね」

『いるだろ? この国の連中は、そういう目で孤児を見ていない。上ばかり見ている奴らには、そういう視点は欠けているからな』


 女王の救貧法は何もしないよりずっと良いが、そもそも教会・修道院が担っていた弱者救済の仕組みを破壊し、利益だけ仲間内で山分けした父王の負の遺産をなんとか帳尻合わせようとした結果に過ぎない。


 教会を通して施しを行う方が、役人という名の郷紳層を間に挟んで法律で矯正するより、よほど自然だろう。やらされ仕事は、所詮良い結果を生むものではない。連合王国の地方役人幹部である治安判事などは、在地の名士の名誉職であり、ほぼ無給の仕事である。そう考えれば、修道士が修養の一環として貧者の世話をするのと意味が異なる。


 正直言ってまともにやるはずがない。長く続くとも思えない。


『なにもしない善よりやる偽善ともいうしな。その辺は、俺達の考えることじゃねぇよ』


『魔剣』の言う通りであるが、法律で何とかしようとする在り方は、それを強制しなければ助けないという社会の在り方に問題があるという思いもある。『聖王会』も『原神子信徒』も自分だけ良ければという思いが鼻についてしかたがない。


 私財をなげうって……というより使い道もないのでリリアルにオールインした彼女にとって、この国の在り方、貴族の生きざまに何ら共感を感じることができないのであった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「陛下は午後からの視察をご希望です。昼食を共にしたのち、リンデに向かう予定になります」


 朝一、朝食の案内に来た侍従から、本日の救貧院訪問の予定を聞く。宵っ張りの女王陛下は午前中は寝ている。なので、予定は昼食後から始まるのである。


「さて、午前中はなにをする?」

「大人しく部屋で過ごしましょう。勝手に王宮内を歩き回るものではないでしょう」

「それもそうね」


 既に、朝一でシャルト城館へ遣いを出している。救貧院に赤毛のルミリを帯同したいからだ。まだ十分幼いと言える年齢であり、尚且つ連合王国の日常会話程度ができるため、貴族である彼女が話しかけるより良いと判断したからである。聞き役として親しみやすい存在を選んだのである。


 ルミリと碧目金髪はリンデの救貧院に直接向かわせることにしている。ジジマッチョ団の何人かを護衛役として連れていくことを頼んだ。





 昼前に、いまだ目覚めが完全ではない女王陛下と共に軽めの昼食をとることになる。女王は飲み物を口にし、あるいは少々軽いものをつまんだだけでほとんど食事らしいものを食べていない。


 反面、ジジマッチョはどうやら屋内で鍛錬していたようで、散々朝食を食べていた気がするのだが、モリモリと鳥の丸焼きなどを頼んでおり、次々と口に運んでいる。筋肉を育てるには鳥の肉が良いらしい。


「さて、そろそろ救貧院へ向かうとするか」


 食事もそこそこに女王は声をかけ、出立の準備を進めさせた。行幸とまではいかないが、リンデの市街に女王が向かうのであれば相応の護衛隊を引き連れていくことになる。


「私たちも向かいましょう」


 あっという間に大皿を平らげたジジマッチョを横目に、彼女は伯姪たちと馬車へと向かうのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ