表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『妖精騎士の物語 』 少女は世界を変える  作者: ペルスネージュ
『従僕セバス』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/996

第67話 彼女は民を助け害獣を殺す

第67話 彼女は民を助け害獣を殺す


「人が殺せなかったから殺されて処分された」というのが、茶目栗毛の孤児院に収容された理由である。


「訓練では、実際に王都や街道などで一般の人をターゲットに殺人の訓練をするんです」

「……そうなのね。それは、強盗とかそういう目的ではなく……」

「はい。実際に関係ない人を無差別に殺害します。最初は老人とか子供、行商人や農夫、そして衛兵や傭兵、冒険者や騎士。最終的には、依頼を受けた比較的簡単な商人や貴族を殺害すると、初めて一人前と認められ施設を卒業します」


 本格的に何度も殺人を経験させることで、場慣れさせるという事であろうか。


「勿論、動物や魔物を殺すところから始めます。なので僕もゴブリンは殺したことはあります。人間と変わらない……そう思ってたんですけど……」


 実際そうではなかったという。目の前に同じ言葉を話す人間がいて、話掛けられたときに、ゴブリンと同じようには殺せなかったのだという。


「やり方は完全に理解してました。けれど、体が動かなくなってしまって、結局、立ち合いの教官が殺して、僕は回収されました」


 そして、訓練施設で尋問を受け、廃棄処分が決まり、殺され捨てられた。それだけなのだ。





 しばらく、黙って並んで座っていた。彼女は……自分の話をすることにした。


「私が最初に殺した生き物は狼だったわ。まだ、半年くらいしかたっていないのだけれど、その時、魔狼含めて6匹くらい殺したかしら」

「……魔狼ですか……」

「そう。私は常時『隠蔽』を発動させているので、急に襲われることはなかったのでそれほど恐ろしくもなかったわ。身体強化も使えたのでね」

「なるほど。その後は……」

「ゴブリンを何十と斬り殺したわね。ほら、妖精騎士の話って、あれ完全に創作なのだけれど、あんなものではないのよ。実際はね」


 魔力で強化してゴブリンの群れの中に飛び込み、ひたすら首を刎ね続け、ゴブリン・ジェネラルには全身油球をぶつけて嬲り殺したのである。ゴブリンを恐怖させるためでもあるのだが。


「でも人を殺したことは……」

「……もちろんあるわよ。両手の指の数くらいかしらね」


 その大半が、ニースの人攫いの用心棒と、ヌーベの城塞の山賊傭兵の時である。海賊相手では殺しはしなかった。


「殺すとき、なんとも思いませんでしたか?」

「思わないわね。ゴブリンや狼と変わらない『害獣』じゃない?」

「害獣……ですか。人ではなく」


 あれらは人ではないと彼女は考えているし、人であったとしても彼女が守るべき対象ではなく、駆除する対象なのだ。


「そうね、王都と民を守るのが私の家の存在意義なの。子供の頃からその為に育てられてきたわ。商人の真似事も、薬師もそういう理由で学んだし、護身術や乗馬ができるのもそれが理由。では、なぜ、民を害する獣を狩り殺すことが出来ないなんて思えるのかしら」


 彼女は殺さず済むときは殺していない。ニースの時はやろうと思えば全員殺すこともできたが、向かってきた用心棒だけであり、明らかに殺し慣れしている者たちであった。ヌーベの場合、生かして全員回収するのは場所的に不可能であった。助けるべき人もいた。故に殺処分としたのである。


「生かして処罰を与える事を公にするべき時もあるから、殺せるからと言って全員殺しているわけではないのよ。罪を明らかにして、為政者の手により皆の前で処刑されることが必要な存在もあるわけだしね」


 彼女の場合、殺す理由が明確であり、それは彼女の中では正しいのだ。


「それにね、可哀想だからとか、殺すのが嫌だからとかではないのよ。罪を明らかにして大勢の前で処刑させたいし、安易に死を与えるような慈悲を施したくないの」

「死んだ方がましという状況に追い込みたいんですね」

「そうね。何も悪いことをしていない人が、どこかの訓練施設の為に命を奪われているのでしょう? 簡単に死なせるわけないじゃない。生ぬるいわ」


 彼女の視点は、都市の管理者・貴族の娘としての視点に過ぎない。貰った給金は仕事の為に使い込むような性格なのだ。ポーション売ったお金で学院を運営しているといっても過言ではない。騎士爵の給与では正直、20人の食費を賄えないからである。


「僕も人が殺せるのでしょうか」

「できるのではないかしら。見ればわかるわ、これは殺した方が良いなって存在。人間には見えないもの。魔物や獣にしか見えないわ」

「……善人のようにふるまってもですか?」

「わかるでしょ貴方だって。纏う空気が違うわよ、フリはフリですもの」


 だから、あなたの話が本当かウソかくらいわかるわよ、と彼女は続けた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『あいつ、お前にちょっと似てるな』

「そうかしら? 彼の方が優秀だと思うわ」


 魔剣は二人が似ているというのである。


『アー 俺と出会った頃のお前だな。あんな感じだったぜ、自分ではわからないかもしれねぇけどな』


 優秀だけど面白みのない子と言われていたことは覚えている。毎日、自分の役割に忠実であろうと努力し続けていた。姉と比べられ、姉との違いに傷ついた事もあった気がする。


「人が殺せないから殺されたというのは……どんな気持ちなのか想像もできないわ」

『優秀だが、どう転ぶかわからねえな。一度死んだ奴ってのは。俺も肉体は死んだが精神は死んでないからな』


 死んだあと生き返った気持ちは、ほとんどの人はわからないのが当然だ。子供に年寄りの気持ちはわからない。経験したことがないからだ。


「死んだと思ったら生きていた時の気持ちってどんななのかしらね」

『うーん、そうだな。おまけの人生楽しもう! くらいの感じだな』

「それは、あなただけじゃないかしら」

『主、私なら自分の思い残したことを成し遂げたいと考えたでしょうね』

「似てるじゃない二人とも。それもボーナスステージくらいの感覚よね」


 彼女は思う。施設にいる間に学んだ職業の経験の中で、茶目栗毛が興味のある事を最優先にしようと。生まれ変わったらやってみたかったことを、やらせるようにしようと。


「ちょっと、楽しみね」

『主、あまり気にする必要はありません』

「なぜ? 気になるじゃない」

『主の期待が彼にとっての成りたいものになると思いますよ。彼自身の中で何かが芽生えれば自然と育っていくでしょう。それまでは、主は命じて懸命にその内容を実行することでよいのではないですか』


 『猫』の言い分もそうかもしれないと彼女は思うのである。願っていまの自分の状態があるわけではないことを、彼女は誰よりも理解しているのだ。





 茶目栗毛の戦力化について考えなければならないと彼女は思う。自分も未熟な年齢、成人まであと一年少々の身である。使用人頭として残したいものは育ってきているので、祖母に協力してもらい、学院の切り盛りを手伝って貰う事になりそうである。使用人は少しずつ入れ替わっていくが、使用人頭はしばらくお願いしたいのだ。


 学院の生徒を教えるにあたり、薬師に関してはある意味テキスト通りに薬草を育て、素材を選んで下処理し、薬として作成するまでの仕事に、ケガや病気の処置を施療院で実地に見習いを行いながら学ぶということになる。


 問題は、魔術師に関してだ。魔力の操作、魔術の発動まではいいだろう。その後、魔術の専門家として育成するのはこの学院の領分ではない。宮廷魔術師か騎士団所属の魔術師に採用してもらうことになる。


 学院に残るものは、薬師の延長線上でポーションを作るもの。女性が多くなるだろう。それに、施療院や孤児院での治療を希望する者を職員として数人確保する必要もある。あとは、冒険者希望であろうか。


 とはいえ、大魔法使い的なものではなく、魔術を用いた潜入などレンジャーやスカウトに近い運用になる事を想定している。隠蔽や身体強化による潜入、魔術による破壊工作などを行うと言えばいいか。


 そう考えると、暗殺者としての訓練に似たものを行うことになるだろうと彼女は思うのである。人が殺せずに殺された茶目栗毛に教官のような役割を任せるというのは一つの在り方かもしれない。


『冒険行こうぜ、冒険』

「……唐突になにを言い出すのかしら」

『忘れてねぇか、ゴブリン・キングの群れ。あれ、終わってねえぞ』


 王都周辺から、恐らくは西の方角に逃げ姿をくらませたゴブリンの群れ。あの当時で、五十匹ほどであった。数か月たっているので、数は増えているかもしれない。


「騎士団が動いているじゃない」

『主、王都・王領を離れた場合、彼らには追跡できません。被害が出たとしても、領主が無関心であれば、被害が拡大するまで無視されるでしょう』


 彼女の子爵家が代官を務める村を襲ったゴブリンの群れ。三つの集団のうち、二つは討伐することができたが、首謀者と思わしきキングの群れは騎士団の先発隊を恐らくは倒し、姿を晦ましたままなのだ。


「ジェネラルも含んでいる群れであったから、ヌーベの城塞にいた傭兵団くらいの戦力になっているわね」

『下手な地方領主じゃ対応できねえかもな。昼間は姿、現さねえだろうし』


 村を守るのとはわけが違う。相手の住処を襲撃するか、正面からぶつかるか。後者は彼女たちの仕事ではないだろう。


「細かく、王都のギルドで依頼を見るしかないのかしらね」

『手に負えないものなら、王都に回されるでしょうから、それで対応するというのも一つの考えですね』


 学院の生徒を育成することを優先させたいのだが、ゴブリンも放置するわけにはいかない。できる範囲でだが。


『学院の自衛の為にも、1期生の中で魔物狩りを経験させていくべきかもしれませんね主』

『何人かは身体強化ができているから、そのメンバー中心に狼かゴブリンの討伐を行えるだろう。冒険者登録した奴もいるわけだしな』


 茶目栗毛に関しては即戦力に近いだろう。伯姪に歩人、魔力球発射機として黒目黒髪が活躍してくれるだろう。あと何人か、希望者を募ろうかと彼女は思うのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 素材採取の際、魔物や獣に襲われることはあるだろう。魔術師となれば、その討伐を受けることもあり得る。魔物狩りを経験するのは、そろそろあってもいいだろう。


 翌日、彼女は昼食の際、一期生全員に魔物狩りの参加を希望する者を募ることを伝えた。


「こちらで指名してもいいのだけれど、まずは希望者を募ります」


 茶目栗毛と黒目黒髪は指名するつもりだが、あと一人二人は参加させようかと彼女は考えていた。


「身体強化がある程度継続して安定的にできる子が対象になるわ」

「あんた駄目ね~」


 癖毛は相変わらず身体強化が上手くできない。魔力が溢れてしまうので、しばらく、安定して水玉を形成し飛ばす自主練を行わせている。水たまりが沢山出来ている場所があるのはそのせいである。伯姪に頭をつつかれ悔しそうな癖毛。


 手を挙げたのは赤毛娘、今は九歳になっている。隠蔽・身体強化は問題ないので、護身のブラッシュアップと簡単な受け太刀だけ覚え、防具を装備して後は実戦あるのみ。


「やっぱりねー」

「そうね。彼女は妥当ね」


 そしてもう一人は……中班、ちょっと口下手な赤目銀髪娘。


「ぁたし、参加したい……」

「いいわ。問題ないでしょう」

「ぁの、弓が使いたい……」

「弓ね……いい複合弓を探しに行きましょう。身体強化して引くのよね」

「ぅんそう……弓……使いたい。ぉとさん猟師……だったから……」


 とはいえ、弓は彼女も伯姪も専門外なのだ。歩人は弓もそれなりに達者だったはずである。


「……ある程度は使えるぞ……です」

「なら、あなたに見極めをお願いしようかしらね」


 だめなら薄赤野伏に頼もうかと思う。とはいえ、彼もそれほど専門という訳ではなく、いくつかの使える武器のうちの一つなのだ。連合王国の長弓兵が有名であるが専門的に育てる必要があり、子供にひけるサイズではない。複合弓であれば、小柄なサラセン人でも使えるものが多いので、赤目銀髪

娘でも何とかなりそうだ。


「お父さんが猟師だったのか。いいんじゃない、そういうの大事でしょ」


 どうなりたいか、何になりたいかというのは、具体的にイメージできるかどうか大切だろう。魔術の発動にもイメージはとても重要であるし、成長した自分の姿を考えられるというのは、継続するうえでも大切だ。


 とはいえ、彼女自身はどんどん周りに流されているような気がして、自分自身の将来像は全くイメージできていないのである。学院長?男爵?どこかの商会の夫人を目指していたはずなのに、どうやらそれは姉の仕事になりそうなのである。


――― なんか、おかしくないでしょうか……


 深く考えたら負けねと、彼女は自分に言い聞かせた。





「では、以上の4人が最初のメンバーね。全員、魔術師として魔物から身を守ることができるようにします」

「……なんでだよ、騎士の仕事じゃねえの」


 癖毛、それは認識が甘いのだよと伯姪が答える。


「騎士が守る必要がある魔術師が騎士に同行したら、戦力低下するじゃない。自分の身は自分で守れる程度の自衛能力がなきゃ、騎士団は絶対無理だし、宮廷魔術師もよほど頭脳労働専門にならないと、難しいんじゃない?」


 騎士団に協力して、実戦参加する宮廷魔術師は当然期待されている。研究特化の高レベルの魔術師は少ないし、若いものはさらに少ない。


 戦闘に参加できないとなると、冒険者もできないわけで、街でポーションを作り続けるしかないが、素材を自分で採取に行くのも危険が伴い素材集めに資金力がいる。


「つまり、魔術師自身がある程度魔物を狩れないと、ただの魔力の発生源にしかなれないから、たいして役には立たないの。使いこなしてこその道具ではないかしら」


 魔力が多くても使いこなせず焦る癖毛には、少々辛辣であるかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ