表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
775/985

第732話 彼女は『鷲馬』の存在に想う

高い評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。

第732話 彼女は『鷲馬』の存在に想う


「ロック鳥って、この辺にはいないわよね」

「その大きな鳥は、人を乗せて飛ぶような鳥ではないでしょうね」


 ロックと呼ばれる巨大な鷲のような鳥がいるという『伝説』はあるが、カナンのさらに東の土地であったように思う。この辺りでそのような存在がいるとするのならば、それなりに目につくことになるだろう。放牧している牛や羊など、食い荒らされるにちがいない。


「グリフォンなんてどう?」


 鷲頭に獅子の後肢を持つ伝説の生物。貴族の家の紋章などに描かれる力の象徴でもあるのだが、実際に王国周辺にはいない。しかしながら、それに似た魔物がいるという話を彼女は書庫の本で見た記憶がある。


『ヒポグリフなら、馬の胴体だから、鞍を据えて座れる。海を跨いで行き来することくらいできるだろうぜ』


『魔剣』の呟きを耳にした彼女は、再び吸血鬼を問い質す事にする。





 それは首を賭けた質問。『死霊術師』の吸血鬼に改めてである。黙っているならば、首を刎ねると宣言し、彼女は話を始める。


「今一度聞くわ。あなた方吸血鬼は、流れる水の上、川であるとか海を渡るには相当の労苦が必要であると聞くわ」


 流れる水が苦手、あるいは怖い。人間が高所に感じるような足の竦む感じが相当するだろうか。その為、水上の移動には故郷の土を敷き詰めた特別製の『棺』に納められなければならないとされる。


 土の精霊との親和性の高い吸血鬼が、土の無い場所へ移動する際の『鉢植えの鉢』といったところだろう。


 だが、その移動には時間が掛かることになる。木箱で梱包し港に持ち込み、船に乗せ、数日、あるいは天候や風向きに恵まれなければ数週間は何もできなくなる。予定や計画も立てられないし、何より、棺からでることができず、無為に過ごすほかない。


 吸血鬼が勝手に活動しているならともかく、各地へ移動し活動するにはそれでは都合が悪い。


 彼女は、ネデルと北王国を往復する船以外の手段があると考えているのである。


「教えて下さらないかしら」

『……サアナ。自分デ考エロ』


 死霊術師の吸血鬼はそう言い捨てる。


 彼女の中にはすでに、一つの回答があった。


「空を飛んでいるのでしょう?」


 吸血鬼がビクっとする。どうやら当たったようである。これが当て推量であるのは当然なのだが、彼女はそのまま推理を続ける。


「空を飛ぶ魔物、飛竜はさすがに無理よね。それに、見かければ相応に騒がれるでしょうけれど、そんな噂は聞かないのだから違うわね」


飛竜(Wyvern)』は、前脚が蝙蝠のような被膜に覆われ飛翔する竜である。高山に住むと言われるが、王国に近い大山脈、西大山脈での目撃事例はない。白亜島北部の山岳地帯、あるいは、帝国東部などにいるのではと言われる。


 しかし、巨大な体躯は遠目からも目立つ。なにより、飼いならせるのかという問題もある。また、騎乗に適していない。そう『騎乗』できる魔物である。


 吸血鬼は『バイコーン』を乗り回していた。肉食の馬型魔物。では、空を飛ぶ馬型の魔物は無いのだろうか。


『天馬』という可能性がないではないが、ユニコーンに似た性格を持つそれが、穢れた吸血鬼を乗せるとも思えず、また、どこにいるのかも不明である。今一つの騎乗できる空飛ぶ魔物がいる。


『ヒポグリフ』である。これは、北王国の山岳地帯や乗国・末国の森林地帯に生息するとされる上半身は鷲、下半身が馬という生物である。下半身が獅子の姿を持つ『鷲獅子・グリフォン』と雌馬の間に生まれたと言われるが、馬と獅子との間に子ができないことを考えると、今一つ信憑性に欠ける。


 これはこれで、単独の種族なのであろうか。


 因みに、馬肉・人肉を好むところも『バイコーン』に似ている。頭が鷲の姿である分違和感はないのだが。


「どこで手に入れたのかわからないのだけれど、鷲馬(ヒポグリフ)を使役する魔獣使いがいるのでしょう? それを利用してネデルと北王国を移動しているのよね」


 ノルド公に協力した吸血鬼の傭兵団は、百の特注棺桶で移動したのかどうかはこの際気にしないでおく。幹部は『鷲馬移動』であったのかもしれない。


 吸血鬼(死霊術師・推定)は相変わらず言葉を発しないが表情はかなり解るようになってきた。眼を閉じたものの、耳を塞ぐことは出来ないため、会話は聞こえてしまうし、反応も多少してしまう。


「魔物使いの吸血鬼。これもドルイドかこの地の修道士出身の者なのでしょうね」


 吸血鬼は再び反応する。賢者学院の前身、あるいはドルイドには鳥獣を使役する能力を持つものが少なくない。梟を使い魔にしている変な訛の三等賢者も存在するのであるから、吸血鬼化した元賢者が、魔物の使役に特別な能力を持つとしても不思議ではない。


「吸血鬼の魔物使いに、吸血鬼の死霊術師。その基になっているのは、この国の『元賢者』なのでしょう? 違う?」


 彼女は吸血鬼の顔を正面から見据える。北部貴族に協力する水派、東部ノルド公らに協力する火派ではなく、賢者の本質的な能力の中に吸血鬼の行動を助力する能力が含まれているとするなら。


「土派の中に、吸血鬼と強いつながりのある人間がいる。どうかしら?」


 彼女は、思い切りつま先で吸血鬼の腹を蹴りつける。支える手足を失っている吸血鬼の胴体は、そのまま弾き飛ばされ、石の壁に鈍い音を立ててぶつかり止る。


「あとで、あの駄犬を聞きたださなければならないかもしれないわね」

「ええ。吸血鬼とのつながりを持っているのが、誰なのか。けれど、その相手をどうこうすることも私たちにはできないわ」


 親善副大使という所詮外国人に過ぎない彼女が、この国に所属する『賢者』の中に吸血鬼を含め「外患誘致」していると証明しても、大して意味がない。むしろ、謀略を疑われる事が関の山である。


「吸血鬼は討伐できるに越したことはありません」

「しかし、協力者というだけで、ここの賢者たちを処すことは先生の権限でも不可能です。ここは王国ではありませんから」


 王国内であれば、どうとでもできる。副元帥の権限、あるいはリリアル副伯としての権限も使える局面はある。


「吸血鬼の存在に気が付いているという主張を暗に広めるというのはどうかしら」


 賢者学院の吸血鬼に協力する人間に対して、抑制を求める程度の効果はあるのではないか。上手く利用できる切っ掛けがあれば、人狼のように首に枷を嵌めることもできるかもしれない。有益な内部情報を引き出せるように手懐けられる可能性もある。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 その後も吸血鬼に尋問をするものの、徐々に聞き流す術を身につけたのか、会話に反応することも少なくなってきた。


「これ以上は無理ね」

「いいえ。奥の手を使いましょう」


 彼女は意味ありげに口にする。吸血鬼に向かい、彼女は一つの名前を伝える。


「『オリヴィ=ラウス』と私たち、懇意にしているの。ご存知かしら?」


 その名を聞いた途端、吸血鬼は手足もないのに全身が瘧にかかったかのように震え始める。


「帝国の高位冒険者にして、吸血鬼狩りの第一人者。私たちもね、王都の大塔に巣食う害虫退治をしたのだけれど、その時も手伝ってもらったのよね」


 手伝ったというよりも、姉と共に最終局面で『押しかけて来た』というのが正しい表現かもしれない。とはいえ、王都の生活が気に入っているのか、オリヴィはしばしばリリアルに滞在し、時にトラスブル、時にネデルへと足を運んでいる。最近は、王太子殿下の婚約者様の実家である公国への依頼を受けて出かけているとか。


「あなたを、オリヴィさんに引き渡す事にします」

『マ、マッテクレ』

「散々待ったじゃない? それを無視したのはあんたでしょ」

「ですですぅ」

「ですわぁ」

『くさいですわあ』


「ですわ」貰ってしまったリリである。目に見えて動揺する吸血鬼、そして、その後、堰を切ったようにベラベラと話を始める。


 とはいえ、所詮現場の責任者程度の死霊術師であり、ネデルにおいてミアンに死霊を嗾けた術者の一人ではあるが、上の立場の吸血鬼は死霊術師のグループの長である『貴種』以外は知らないのだという。


 ネデル総督府あるいは、その総督であった人物のサロン、あるいはその城館の場所、構成員とその能力、今後の活動計画など、やはり、このレベルの現場に出る「下士官」クラスにはほとんど開示されていなかった。


『ヒポグリフノ迎エガ来ルンダ。ソノ時間ト場所ヲオシエル! ダカラ……』

「取引はしないわ。それに、あなた達が失敗したことくらいとっくに把握しているでしょうから、迎えなんて来ないわよ」

「お目出度いわね」


 依頼を出した狩猟ギルド、そしてその依頼の完了報告がなされた事はギルド内部で情報に触れることのできる職員ならば容易に知り得る情報になる。職員に伝手があれば、その結果、吸血鬼が討伐されたことが推測できることになる。


 下手をすると寝返っており、目の前の吸血鬼がベラベラ謳っているように、罠を張り待ち構えているかもしれない。なら、最初から回収をしないという判断が可能である。


 ノルド公の配下の吸血鬼傭兵団が壊滅したこともすでに伝わっているのであろう。白亜島には、吸血鬼に対応できる討伐集団が出没していると判断できる。ならば、損切して撤収することは当然考える。


「トカゲのしっぽ切ね」

「斬られたのは吸血鬼・サンスの手足だけどね」

「ですよねぇ」

「ですわぁ」


 何が楽しいのかわからないのだが、その上をリリがクルクルと滑るように宙を舞っている。吸血鬼の手足が斬り飛ばされているのを知り、喜んでいるだけなのだが、優雅である。


 しばらく、ヒポグリフについてどのような魔物であるかの聞き取りをする。当然、『飼いたい』とか『リリアルで運用したい』等と思っているわけでは……多分ない。


「そもそも、普通の鷹を飼いならすのも大変でしょう? それなりに大きな館ほどもあるゲージを作って、ある程度飛び回れる程度にしなければならないのよ。まして、馬より大きな鷲馬(ヒポグリフ)ですもの」

「餌代に毎日の運動・調教。専属で何人か人を宛がわないといけないわよね。それに……」

「魔物の調教師に思い当たる人物がいません」


 帝国に雇われていた今頃、サボア公との傭兵契約の切れる『メリッサ』は確かに『魔熊』を使役しているが、その中身はメリッサの弟の魂が入っている存在である。その白い魔熊が群のリーダーとなり、他の熊たちを統率している。メリッサ自体には、動物を使役する専門的な技術はないと思われる。


 そもそも、鳥獣や魔物を飼いならすのに最も良い方法は、生まれた時から人間が世話をし、『親』と認識されることにある。魔術でコミュニケーションをとるにしても、それは信頼関係の成立した上でのことになる。


 吸血鬼の使役する鷲馬は、魔物使いの吸血鬼を『親』あるいは『仲間』と認識しているのだろう。一体だけではなく、メリッサの『魔熊』のように、群のリーダーを主に使役し、何体かをそのリーダーの配下において操っている可能性もある。


「そもそも、魔物をリリアルで使役しているのを公にするのは、外聞が良くないということもあります」

「ええぇぇ、魔猪とか、ノインテーターはいいんですかぁ」

「ですわぁ」


 茶目栗毛の指摘はもっともだ。魔猪は近所に棲みつき、癖毛に勝手に懐いているだけであるし、ノインテーターは情報収集のために確保している存在に過ぎない。何体か既に吸血鬼(達磨)を捕獲していたリリアルからすれば、その延長線にある。


「アルラウネは……」

「あれでも一応、精霊だから、魔物ではないわ」

「結構、グレーだと思うけどね。今は、ノインテーターを作り出さないという約束で置いているから」


 置いているというよりは、デンヌの森から回収してきたと言った方が良い。吸血鬼の縄張りから取り出したのである。


 最近は、薬草畑で三期生らの子供たちとよく交流している。魔物から精霊寄りに近づいていると確信している!!


『オ、オイ。モウイイダロウ』

「ええ。また聞きたいことがでてきたらお話してちょうだい」

「賢者学院や北部の貴族で、あんたたちと仲良しな人間の名前とか、教えてもらおうかな」

「その辺りは、私が尋問しましょう。先生方がお手を煩わす程の内容ではありません」


 茶目栗毛。暗殺者として尋問もそれなりに教育を受けている。


「最終的には」

「ええ。まだ消滅させることは問題であることは承知しています。それに、獣の血でも与えて、多少、回復させておきます」

「それでお願いするわ」

『獣ノ血……』


 不服そうな吸血鬼・サンスであるが、その雰囲気を一瞬で消す。空腹は何よりの調味料。吸血鬼にとってもそれは変わらない。


サンス()は体温に反応して襲ってくるのよね。人間に限らず、猪でも鹿でも、兎でも構わないでしょう」

「兎の肉も食べたいわね。丁度、腕をくっつけた狩人のリハビリがてらに狩ってこさせると丁度いいんじゃない?」


 吸血鬼の協力者に吸血鬼の必要とする血液の供給源を狩らせる。その上で、肉は彼女たちの食卓を彩り、怪我の回復具合を確かめる事にもなるのであるから……Win-Win-Winな関係である。


「夕食までには一旦終わらせてくださいねぇ」

「分かってる」

「ですわぁ」


 茶目栗毛は彼女と伯姪に対する時と比べ、碧目金髪に対する時では若干態度がぶっきらぼうになる。ツンデレではなく、単にリリアルの中での序列の問題でもある。


 茶目栗毛は院長の副官に相当する役割を担っている。また彼女の不在時には歩人と交代で、副院長・院長代理を補佐する役割である。


 そんな感じで、平騎士相当の薬師娘たちよりは立場が上ということを言い回しで表現している……といったところなのである。


 吸血鬼の尋問の時には……さらに悪辣な言い回しになるのは言うまでもない。


【第四章 了】


面白い、続きが読みたいと思ってくださった方は、評価、感想、レビューをよろしくお願いします!


とても励みになります!!をよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] カバの胴体をもつヒポポグリフなどというネタが昔あったな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ