表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
769/986

第726話 彼女はデュラハンと対峙する

第726話 彼女はデュラハンと対峙する


 馬車の突進。その馬車の姿が間近に見えてくると、非常に危険なものが見えてくる。


「やはり死神の類なのかしらね」

『似ているっちゃ似てるけどよ』


 アンクーあるいは『死神』は、レンヌに伝わる『死を司る精霊』とされるもの。その姿は「死の擬人化」されたものと言われる。


 主な役割は死者の魂をあの世に導いたり、墓守を担っている。元々は人間であり、亡くなった後に精霊(死者の魂)となり、それ等の役割を与えられた存在。


 外見は襤褸の黒衣に身を包み、古い鍔広帽を被り馬車に立ち乗りして死者の魂を求めさ迷う、背の高い、骸骨のようにガリガリな男の姿をしている。魂を刈り取る大きな鎌を手に持っている。


 基本的に立ったまま馬車に乗り、移動する。


 デュラハンは既に自分の首を取り戻しており、より多くの人間の魂を道連れにするために彷徨している。その為に、『ワイルド・チェイス』を主宰する強力な魔物として現れることがある。


 レンヌには「先住民」の文化が多く残っている。白亜島から逃げ出した先住民が海を渡り森深いレンヌの地に隠れ住んだためではないかと言われるが果たしてどうなのだろうか。




 砂塵を巻上げ(ているはずなのだが、月のない夜なのでイメージとして)突っ込んで来るデュラハン。その手に持つ武器は刃の長い長柄。恐らくは、サクスの刃を長柄に組んだものであり、グレイブに似た能力であろうか。


『頭手に持ってたら……乗せてるじゃねぇか!!』


 デュラハンは片手に手綱、片手に頭のはずなのだが、いつのまにやら頭が肩の上に、正しい位置に乗せられている。


 草を薙ぎ払うようにグレイブを構えるデュラハン。体が大きいこともあり、脇に柄を挟んで、片手で振り回すのであろうか。


 近くで見て一瞬、彼女の目が馬車の車体に釘付けになる。


「悪趣味ね」


 人の骨と皮で作られたかのような異形の二輪馬車。腹立たしく感じた彼女は、目標をデュラハンから馬車へと切り替える。


「くっ!」


 馬車が接近する直前、身体強化からの魔力壁で足場を作っての横っ飛び。長柄を構えた右側から手綱を持つ左側へと一瞬で移動し、すれ違いざま長柄のメイスを馬車の左車輪の辺りに叩きつけた。


DASHAAAANNNN!!!


 車軸の付け根あたりと車輪が激しく破損し、勢いのまま馬車は地面を削りつつ進み、やがて躓いたかのように跳ね上げられ地面へと叩きつけられる!!


 デュラハンはアンデッド、馬もアンデッド、だが馬車は作りものであった。


「ふっ、狙い通りね」

『嘘つくんじゃねぇよ』


 背後で横転し半ば土に埋まっている馬車を、彼女は『聖魔炎』で滅却する。


「雷の精霊タラニスよ我が働きかけに応え、我の欲する聖なる雷の炎で浄化せよ『(sanctus)(magi)(ignis)』」


 車体を舐めるように青白い輝きを持つ炎が燃え広がっていく。


GWOOOOO……


 転げ回った首なし馬が立ち上がり、その鞍無首無馬に、デュラハンが……首を探しているので、中々乗ることができないぃぃ!!


『今日は月もないからな。落とし物を探すのはちょっと大変だぜ』


 そんなことはない。どうやら、馬が咥えて拾い上げてくれたようである。ようやく落とした頭を上に乗せ、槍を拾いあげると、デュラハンは首無馬にまたがるのである。


「先生!!」


 背後に風を感じ、彼女が一瞬飛び去ると、地面を穿つ馬上槍が通り抜ける。


『良ク躱シタナ!!』


 視界の悪いであろうグレートヘルムの中から、くぐもった声が聞こえる。三体のうちの一体の騎士姿の魔物が、彼女を背後から不意に襲ったのである。


「馬……いいえ、バイコーンね」


 馬の姿をした魔物であり、その性格は獰猛かつ肉食である。伝説のユニコーンと呼ばれる一角馬の魔物が乙女を好むのに対し、二本角のこの魔物は穢れたものを好むと言われる。不死者の乗馬に相応しい魔物であるだろう。


 水魔馬の二人乗りから降りた茶目栗毛が、バイコーンの顔をメイスで思いきりカチ上げる。下から顔を跳ね上げられ、ぐらりとよろける隙に、背後から思いきり水魔馬に乗った灰目藍髪がメイスで吸血騎士を叩いた。


『ぐぼおぉ!!』


 槍を手放し、盾を持っていた騎士だが、乗馬から落とされまいと手綱を操っている隙に殴りつけられたので、思わぬ大ダメージを受けてしまう。とはいえ、直接、メイスに込められた魔石の魔力を流されることはなく、鎖帷子の表面を魔力が流れ去ったようで、薄く焦げたような臭いが周囲に漂っている。


 馬上の吸血鬼より、先に乗馬を仕留めることを指示する。身につけている装備と剣技からして、馬上の騎士を低い位置から仕留めるのは無理がある。茶目栗毛の剣技は伯姪に比べればいくらか落ちる。まして、慣れない長柄のメイスでは不利になる。


「下馬して、バイコーンを先に仕留めなさい!!」

「「はい!!」」


 見ると、水魔馬(ケルピー)のマリーヌがいち早く反応し、自ら飛ばした水草状の拘束魔術でバイコーンの脚を地面へと縫い止めている。


 彼女は背後のデュラハンに視線を向けると、ようやく首無裸馬に乗れたようで、グレイブ擬きを掲げ彼女に迫ってくる。その持ち方は、肩に掲げ突進する形の古式のもの。


『ロマンデ公が王国から持ち込んだ、腰だめに構える馬上槍の姿勢じゃねぇんだな』


 ロマンデ公の騎士が精強であったのは、何も戦慣れし装備も良かっただけではない。ロマンデ公は元は入江の民の族長の一人であったが、王国で領地をもらい王国式の戦い方を身につけた。祖父の代にロマンデの領地を王より賜り、三代目。その戦い方は、すっかり王国の騎士の戦い方を身につけていたと言えるだろう。


 白亜島に住む、アルマン人の先住王国の騎士・戦士は、馬上で槍を肩の上に掲げ突撃し、刺突することで攻撃をしていた。その構えでは、馬の突進力を槍に乗せることは出来ない。おそらくだが、鐙が生まれる以前において、腰だめで槍を構えると相手とぶつかった際にそのまま転げ落ちることになるためであろう。


 当然、突撃の衝撃を受け止められるよう、鞍も腰をしっかりと抑える形のものに変わっているのである。


 構えからして、ロマンデ公に征服された、あるいはそれ以前の入江の民やアルマン人に征服された小国の将軍か王族なのであろうと彼女は推測する。


「先ほどの戦士たちと同じく、この世から送り出してあげなければならないわね」

『まあ、御神子教徒とは限らねぇからな。先住民は生まれ変わるって死生観だったと思うぞ』


 確かに、生まれ変わり・転生というのは御神子教では異端の考えだ。やり直しができるのなら「次は幸せな人生を送りたい」と、教会で免罪符等買わずに済ませるだろう。金持ちしか救われない免罪符に、聖典原理主義者も目くじらを立てないに違いない。


「次の人生があるかどうかは分からないけれど、それは死んでから考えましょう」

『そうだな。いつまでもこうして魂だけ世に留まる俺とかアレとかいるわけだしな』


『魔剣』もアンデッドの一つの形であると言えばそうなのかもしれない。彼女の魔力を通しても滅しないのであるから、不浄ではないのだろう。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




『Maitheanas! ! Maitheanas! !』


 何やら、聞きなれない言葉を発するデュラハン。言葉を発するというのは知らなかった彼女は、少々驚く。


「何を言っているのかわからないわ」

『こいつらの言葉なんだろう。俺も知らん』


 声が聞き取りにくいだけでなく、耳慣れない言葉。


『marbhadh! ! Marbhaidh mi thu gu cinnteach! !』


 しかし、その言葉に乗る明確な殺意はひしひしと感じる。


「ロマンデ公に敗れたのか、入江の民か、あるいはほかの先住民に負けたのかは知らないけれど、あなたは負けて、あなたの国は滅んだの。いつまでも、この世に未練がましくしがみつかないでちょうだい。甚だ迷惑だわ」


『Dùn do chab! ! Na bi gòrach! !』


 更に激昂するデュラハン。


『おまえ、煽りすぎ』

「滅んだ国の死んだ君主なんて、いつまでもこの世に留まるべきではないでしょう。なにも変わらないし、何も為しえないのだから」


 背後では、バイコーンが倒され、ようやく吸血鬼と二人の対峙が始まる。人狼の姿は相変わらず見えず、残る二体の吸血鬼はこちらを静観しているのが見て取れる。


「いつまでも、関わっていられないわね」

『ちげぇねぇ』


『魔剣』に持ち替え、使い慣れたバルディッシュの姿へと形を整える。


『そういや、デュラハンは金貨が苦手だったような気がするぞ』

「金貨をばら撒いて追い払って何になるの」


 デュラハンの滅し方がわからないのは、討伐できる対象ではなく、その存在を遠ざけるしかないと考えていたからだろう。とはいえ、この世に止めるべきとは再三思えない。


「消し去りましょう」

『吸血鬼は』

「首を刎ねれば同じこと。どうということはないわ」


 吸血鬼討伐は慣れたもの。デュラハンはそうではない。実体はあるものの、その実、ワイトの様に死体に死霊が憑りついているのとは違うように思える。


「一先ず、斬りつけてみましょう」

『そればっかりだな』

「他に代案は」

『ない』


 馬上からグレイブ擬きを彼女に振り下ろすデュラハン。こういう時は、手綱を持つ左手側に避けるものだ。裸馬では踏ん張りも利かず、両手で槍を持つことも難しい。が、それは生身の場合。


『うぉっ!!』


 GINN!!


 首無馬故に、馬の頭が妨げになることもない。どうした事か、鞍と鐙があるかのように安定して馬上に下半身を固定し、グレイブ擬きを両手に、デュラハンは次々と斬撃・刺突を彼女に向けて来る。


 手綱は無くとも主の意思を読んでか、綱にグレイブ擬きの届く範囲に彼女を位置させるように、馬が足を動かしている。


『便利な馬だな』

「まさに人馬一体ね……くっ!」


 体を捻り、その切っ先を躱すが、長柄のバルディッシュを持って走り回るのは難しい。


『サクスに変わるぞ』


『魔剣』に言われ、不承不承の変形を承諾する。片手に剣を持ち、片手には魔銀鍍金のスティレットを構える。スティレットで弾いて、剣で斬りかかるつもりで姿勢を低くし首無馬の足元へと飛び込む。


 馬の脚をスクラマサクスで斬り、反撃の刺突が来る前に馬の後方へと移動し、再び後脚に魔力を纏った斬撃を加える。


 転がり、斬撃を加え、切っ先を躱し後脚を削る。その繰り返し。


 恨みの深さか、何かしら死霊魔術で強化されている想いなのかはわからないが、幾度も斬りつけ魔力を流し込んでも、デュラハンの実体が朧げになる様子はない。


『どこか別のところに本体があるとかか』

「いいえ、目の前のそれから魔力を感じるのだから、それはないでしょう」


 魔力量は減っているものの、それは彼女とて同じこと。魔力と魔力の削り合いであるのだから当然だ。


「先生!! 倒しました!!」


 視界の端には、横倒しになった漆黒の馬、そして、手足を失っているように見える吸血鬼が見て取れる。


 一旦、デュラハンから後退し、倒した吸血鬼の元にいる二人に声を掛ける。


「そのまま、二体を監視しながら倒した吸血鬼を確保」

「応援は」

「必要無いわ」


 二人の魔力は決して多くない。デュラハンを倒す方法を思いつかない以上、吸血鬼と人狼に警戒させておく必要がある。削り合いに巻込むには心元ないからだ。


『ピンチか』

「ええ。ちょっと時間が掛かりそうね」


 一息ついて、デュラハンへと向かう。正面からグレイブ擬きを振り下ろすデュラハンの切っ先を躱し、後ろに抜けながら再び馬の脚を削る。が、さほど身じろぎもしないのは相変わらず。


『おい、正面に回れ』

「なに」

『いいから!!』


『魔剣』はデュラハンの正面に回れという。長柄と剣では間合いで圧倒的に不利なのだが。


『見つけた』


『魔剣』はどうやら、デュラハンのカラクリに気が付いたようだ。


「もったいぶらないで教えなさい。この愚剣が」

『おい、教えねぇぞぉ!!』


 彼女は苦戦するなか、『魔剣』に教えられるのが甚だ面白くないのだが、なぜか懐かしい気持ちになるのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ