表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
768/985

第725話 彼女はボアロード城へと至る

第725話 彼女はボアロード城へと至る


 日が暮れる頃、『猫』は戻って来た。早速報告を始める。人狼を含め三人は夕食の準備と周囲への警戒中である。


「お疲れ様。それで、何か変わった事はあったかしら」


 ボアロード城はロマンデ公の征服戦争の後、この地に封された貴族が立てた城塞が元になっている。百年戦争の時代に、北王国への備えを強化するために石造の大規模な城壁を備えた城郭となっている。とはいえ、巨大な馬溜といった趣であり、防御に備えた城塞としての能力はあまり高いとは言えない。


『城塞の中で主塔となっている場所の麓に、魔術で封を施された横穴があります。恐らく、城塞地下の墳墓に繋がっているのではないかと思われます』

「つまり、その中が不死者を隠している場所になっているということなのね」


『猫』によれば、それ以外、周辺に問題となりそうな場所はないのだという。墓地や放棄された教会・修道院なども見当たらず、魔物が潜んでいそうな横穴のある崖など存在しない。


『一先ず、今晩は、その横穴を監視しておきます』

「ええ、お願いね。予想通りであれば、知らせてちょうだい」

『畏まりました』


 報告を終えた『猫』は、夕闇迫る中を再び走り出していく。


『なぁ、精霊擬きにお疲れ様ってのはねぇだろ』

「気持ちの問題よ。労わる気持ちというものは必要でしょう」

『まあな』


 精霊も精神は疲れるのかもしれない。いや、人間以上に大切なのだと思われる。金蛙フローチェの「役に立つでしょ」アピールや、未だ加護を受けていないものの、しつこく付け回す山羊男についても、相応に気を掛けてやらねば、いつか気持ちが逆向きとなり障りとなるかわからない。


 本来、精霊は気まぐれであり、時に思わぬしっぺ返しも起こりえる存在なのである。


 見ると、意味があるのかはわからないが、馬の姿となっているマリーヌに灰目藍髪がブラシをかけている。普通の馬であれば、蹄を手入れし蹄鉄を打ち直す必要もあるし、飼葉も必要なのだが、水の精霊であるケルピーには必要がない。


 先ほど、近くの小川に連れて行き水浴びをさせていたのだが、随分と魔力も回復しているように見える。今夜の襲撃前に、最良の状態に近づけることができたと思われる。




 早めの夕食を取りながら、彼女は『猫』からの情報を元に、ギャリーベガーの出現場所を想定し、同行の三人と打ち合わせを進めることにする。


「先ずは、前回使用した討伐方法が有効かどうかを確認するわ」


 前回の場合、ギャリーベガーは『野良狩団(ワイルド・チェイス)』となっており、妖魔と化した元国王らに率いられ彷徨していた。その際、彼女の魔力を込めたポーションを媒介とした 『(aqua)(fumus)(wand)』により、アンデッドの大多数は浄化され無力化されている。


「それで、効果が認められなかった場合はどうしますか」


 茶目栗毛も、既に一度討伐方法を見せていることを危惧している。野良狩団と遭遇したのはこの近くであり、恐らく、今回の討伐対象と似た集団であったのだろうと推測される。当然、それ以上強力な個体・集団が存在すると考えていた方が良いだろう。


「考えてはあるのだけれど、今の段階では伏せさせてもらうわ。けれど、幾つかあるので、心配しないでも大丈夫よ」

「心配はしておりません。それに、いざとなれば迅速に退却すれば済むことです。先生の判断に従います」

「あなたもそれで良いかしら」

「ああ。問題ない」


 人狼にも確認するが、常と変わらない反応である。何かおかしな反応でも有ればと考えたのだが、その変化は確認できない。


 魔法袋に荷馬車を収納し、灰目藍髪は水魔馬に騎乗、タンデムの鞍を付けておき、いざという時には茶目栗毛も同乗させて一気に逃走させることにする。彼女と人狼は独自に突破できるという前提である。とはいうものの、彼女の中にはさほど心配するようなことはなかった。


「ボアロード城内の状況は如何でしょう」

「施設を管理する衛兵隊だけのようね。騎士も幾人かはいるようだけれど、あくまでも城代・留守居の責任者とその部下といった人間で、戦力としては考えなくていいでしょう」


 騎士数人と数十人の衛兵程度は戦力ではないと言うことらしい。討伐目標は別に存在するのであるから、考える必要はないのかもしれないのだが。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 月の出ない夜、星明りだけでは周囲の闇は深まるばかりである。それでも、深夜と言われる時間帯が近づく。恐らく、今鳴り響いているのは終課の鐘の音である。


「行きましょう」


 野営地から暗闇の中、星明りを頼りに街道を城下へと戻る。動物の気配はなく、虫の音が聞こえるばかりの中、ゆっくりと真っ暗な街道を進んでいく。こんな時、オリヴィの持つ夜間視の能力が有ればと思わないでもない。


『夜は寝るもんだ』


『魔剣』はそんな事を言っているが、生前は昼夜を問わず魔術の探求に没頭していたことを彼女は知っている。自己申告によるものだが。


 星明りに薄っすらと丘の上の『ボアロード城』のシルエットが浮かぶ。篝火が焚かれているようだが、正門と思わしき城門楼の前にだけである。


「入っても何もないから、大して警戒していないのでしょうね」


 そんな事を独り呟きつつ、城下の草原へと至ると、城壁の手前から青白い炎がフワフワと漂っているのが見て取れる。


『あれを見せたくないから、見回り最低限にしてるんじゃねぇか』


 所謂「愚者火」、あるいはウィルオウィスプと呼ばれる火の玉が幾つも見てとれる。やがて、城壁の下の陰から、青白い人影がワラワラと出てくる様子が見て取れる。


『主、出てまいりました。確認したところ、数は百を超えます』

「そう」


 前回よりも数は多いだろうか。それも、少々特徴的な気がする。そして、予想通り『デュラハン』と思わしき二頭立ての『戦車』に乗る一体と、騎乗の三体が現れる。


『あれは、デュラハンであるのは戦車の方だけです。三体は恐らく吸血鬼であると思われます』

「なんですって」


 吸血鬼三体、それが『貴種』か『従属種』『隷属種』かで話は変わってくる。『貴種』であるならば、相当危険が高まる。何せ、敵は百を超えるギャリーベガーに首を落とせないデュラハン、そして吸血鬼三体に人狼である。


「二人は騎乗で。一先ず私とルシウスで一当たりしてみるわ」

「……わかった」

「無理はしないでください先生」

「勿論よ」


 彼女は視界の端に人狼を入れつつ、腰ほどの高さもある草むらに入り不死者の群れへと近づいていく。


 彼女らの接近に気が付いたのか、指示が出たのかはわからないが、半包囲するかのように青白いギャリーベガーが近づいてくる。


『やけに統率がとれていやがる』

「本当に。それに、少々身なりが古臭いわね」


 首を落とされた元『戦士』であろうか。白骨と見まがうほどのやせ細った体で、体があらぬ方向に曲がっているものも散見される。手にするのは己の頭と片手斧あるいは丸盾。戦車に乗るデュラハンが目の前の首を落とされた死霊戦士達の『王』であったのかもしれない。


「まずは、試してみましょう」


 前回の様に、一定の範囲に集めてとはいかず、戦闘集団が100mほどまで接近してきたのを見てポーションを取り出し、前回同様に魔術を発動する。


――― 『(aqua)(fumus)(wand)


 水煙となって、草原に広がっていく様子は、朝靄のようにも見てとれる。そして、接近する戦士の集団に接触する。


PASHI  PASHI!!


 青白い光に水煙が弾かれている。多少のダメージを与えられているようで、動きが鈍くなるようだが、前回の様にギャリーベガーを浄化するまでに至らない。


「どうするんだ」

「さあ。どうしましょうか」


 人狼の問いに、彼女はやれやれとばかりに気のない返事をする。お互い想定通りではないのかと。


「一旦、足場に乗るわ。あなたは適当に逃げてちょうだい」

「……わかった……」

 

 人狼は姿勢を低くして街道と現在地を結ぶ線を斜めに後退するように移動していく。どうやら、独自の行動に移行するようだが、敢えて触れずにおく。


『どうすんだよ』

「一先ず、ここに集めてからよ。魔力が勿体ないでしょう?」


―――『(terra)(carcer)


―――『(barba)(cane)』」


―――『(adaman)(teus)


 彼女は、荷馬車一台分ほどの面積を2m程嵩上げし、その周囲を同じだけ掘り下げ全体を硬化させた。草原に突然、小高い場所ができたことになる。


「さあ、いらっしゃい」

『お、目立つからか、一気に集まってくるな』


 視線の位置も上がったので、城壁までの距離が良く見てとれる。凡そ500m程離れているだろうか。半円状に散らばった首無亡者どもが、ワラワラと集まってくるのが見て取れる。


『知性はねぇな』

「妄執のみかしら……ね」


 死してなお仕えた王に忠節を誓うか、あるいは、無念を利用されこの世を彷徨っているのか彼女には分からない。


「あなた達の国は既に滅んでいるのよ。だから……ともに滅んでおきなさい」


 すっかり彼女を取り囲んだ百を超えるギャリーベガーは、斧や盾を掲げて、その足元の台座の部分を激しく叩いている。しかしながら、半ば崩れかかっている盾や錆びて刃こぼれした斧では、硬化の術を施した土の城壁を僅か也とも崩すには至らない。飛び跳ねることも、よじ登る事も出来ず、無言でガチャガチャと音を立て、壁を叩くのみである。


「始めましょう」


 彼女は詠唱を始める。


「雷の精霊タラニスよ我が働きかけに応え、我の欲する亡者を滅する雷の姿となり敵を滅せ―――『(sanctus)(tonitri)(bus)』 


 魔力走査の『走査線』に、『雷燕』で用いる雷の魔術、加えて、彼女の魔力の纏う『聖性』が付加されることにより発生する、対不死者用の範囲討滅魔術。


 青白い魔力を纏った雷が、天から地ではなく、彼女を中心に放射線状に周囲へと放たれる。


BASHINN!

BASHINN!  BASHINN!

BASHINN!  BASHINN! BASHINN!  BASHINN!!!!!


 僅かな瞬きの間、青白い雷は、同じように青白い魔力を纏った大昔の戦士たちの亡骸を、塵へと変えていったのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 土壁の周囲は、暗闇でもなおわかるほど、白い灰が敷き詰めたように広がっている。その向こうには、一台と三頭がこちらに視線を向けている……ように思える。


 デュラハンからは苛立ちめいた怒りを感じるが、吸血鬼と思われる三体からは何も感情の色が見て取れない。単に遠すぎるからか、あるいは、彼女の思い過ごしか。


『狼野郎はどうなったんだろうな』


 言われる迄忘れていた彼女である。背後を見ると、水魔馬に乗った二人がこちらへと近づいてくるのが見て取れる。一先ず、この場はこのままでと思い、灰の無い場所まで、彼女は魔力壁で足場を作り移動する。


 着地すると同時に、背後からは水魔馬に乗った二人が寄せて来る。


「先生、あの四体とどう対峙しますか」


 三対四であるとするなら、誰かが二体相手をする事になるだろうか。それとも……


「ルシウスが逃げ出しましたか」

「分からないわ。でも姿を見せないわね」


 逃げたか、その辺りに潜んでいるかは定かでない。あてには出来そうにもないことは確かだ。


「戦車のデュラハンをおびき出して、あの騎馬三体と分離して、その間に、接近して三人で倒すというのはどうかしら」


 戦車は突進力は兎も角、機動性には劣る。一度走り出したなら、旋回するのに速度を落として大きく回らなければならない。この草原は、起伏もそれなりにあるため、そこまで動き回りやすいわけでもない。時間は稼げると彼女は踏んでいる。


「怒ってらっしゃるわね」

『お前が挑発するのが一番だろう。吸血鬼共は見ているだけならそのまま放置しておく方がいいだろうな』


 彼女は三体の騎馬の様子を灰目藍髪に注視させておき、自分自身は戦車の突撃してくるであろう騎首の方向にゆっくりと歩き出した。手には光る玉ねぎ型の徒歩用メイスが収まっている。


『でもよ、どうやって突撃させるんだよ』

「難しくはないでしょう」


 彼女は手に持った長柄のメイスに魔力を纏わせ、戦車に向けて『雷燕』を放ち、デュラハンを挑発した。


WOOOOOO!!!!


 青い稲妻が命中した事に怒りを露わにしたデュラハンは、彼女に向け馬首を向け突進を開始した。残念ながら、その馬の首は無いのであるが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここはデュラハン必殺の「桶いっぱいの血」を使って血も滴るいい女を作るしか 色んな意味で吸血鬼から大人気 というかデュラハンが居れば吸血鬼は血を手に入れ放題?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ