表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
767/986

第724話 彼女はウイックで特別依頼を受ける

第724話 彼女はウイックで特別依頼を受ける


「では、行ってまいります。留守をお願いしますね」

「任せておきなさい!」

「あー いいなー その光る玉〇付の杖ぇ~」

「そ、そうですわぁー 光る〇金ですわぁ~」


 金色のタマネギに見えるそれ。魔銀の塊では硬度がでなかったため、敢えて魔鉛の合金で形成している。魔銀より低コストで尚且つ、強度も高められたので問題ない。光る金の玉ねぎである。


「なら、あなた達の分を置いていきましょうか」

「いらないわ。あなたの姉の気遣いだけもらっておくわね」

「いらないですぅ」

「破廉恥ですわぁ」


 彼女は『破廉恥』と称される意味が分からなかったが、そう思われてもおかしくない仕様に姉が意図的に持って行ったことは理解できた。とはいえ、旅の恥は掻き捨てである。


「この東方風のメイスは、馬上でもバランスを崩さずに使えて良いと思います」

「メイスとしても、スタッフとしても振るえますので、乱戦においては徒歩でも相当使えると思います」

「そうよね。良い装備であれば、問題ないわ」


 アンデッド相手に、ピックやフィンのような点や線で打撃を与える装備はあまり効果がない。故に、打撃そのものを伝えるか、魔力を伝えられる形状であれば問題ない。刺さったり欠けたりする方が、問題となるだろう。


 領主館に人狼が現れる。ここから漁村へと向かう事になる。


「待たせたか」

「いえ。ちょうど良かったわ」

「ルシウス、頼んだわよ!!」

「ああ。行ってくる」


 彼女達一行四名は『猫』を伴い、巡礼服を身に纏い船でウィック(Wick)へと向かう。今回の干潮時間が夜中であったので、人狼の手配で漁船に載せてもらい対岸へと渡ることになったのだ。





 小さい船だが大丈夫かという質問に、彼女は「慣れているわ」と答えた。人狼と漁師は「大きな船に乗る際に、小舟で岸から向かう事に慣れている」と理解したが、今載せられている漁船より一回り大きい程度の魔導船で王国と白亜島の間の海を渡って来たと知れば、別の意味で驚いただろう。


 対岸に渡り、『ウィック』の狩猟ギルドへと入る。受付とすでに何度か面識のある人狼が「特別依頼」の件だと話を切り出す。


「受けていただけるんですね。賢者学院へ話を伝えたのですが、適任者がいないということで、断られてしまって困っていたんです」


 断られるほどの難易度の高い依頼なのだろうかと彼女は考える。


 とはいえ、既に受ける腹は決まっているので、そのまま依頼登録を進める。


「今は臨時会員……」

「ええ。問題がありますでしょうか?」

「しょ、少々お待ちください」


 人狼が正会員であることから、同行者も同じだと考えていたようだ。臨時会員の多くは「正会員」になるだけの実績を積んでいない言わば『見習』に過ぎない。故に、賢者学院でも依頼を断る難易度の「特別依頼」を受けさせることを受付では判断しかねたのだろう。


 暫くすると、奥へと通される。扉の中は応接室兼執務室であるようだ。


「ルシウスに……その三人が今回依頼を受けると言っているんだな。臨時会員だとか」

「臨時会員の『リックス』と申します。巡礼の旅の際に、狩猟ギルドでの一寸した依頼を受けておりました」


 彼女の言葉を鼻で笑うような雰囲気で受ける男。灰目藍髪から剣呑な空気が立ち上る。が……


「そもそも、狩猟を生業とするギルドにアンデッドの調査依頼など、務まるわけがないからお困りなのではありませんか」

「な、なんだと」


 口にしたのは茶目栗毛である。


「誰も依頼を受けないから『特別依頼』としたのでしょう? 我々は敬虔な御神子教徒であり、リックスは修道女見習をしていたこともあるのですよ」

「……修道女……この国ではとうの昔に……なるほど、そうか。解った」


 一つのヒント修道女見習。連合王国ではすでに修道院が解散し三十年が経過している。修道士も修道女も還俗させられており、その年齢は初老にさしかかっているものが大半である。彼女が見た目通りの年齢であるとするのであれば、その理由は一つしかない。「北王国」出身の貴族の娘であるということになる。


 恐らくは偽名、そして、北王国の貴族の娘が連合王国へ巡礼しているとするならば、その聖地はダンロム(Dunlme)であると考えられる。ディズファイン修道院を守った成人の遺骸を新しく祀った場所がダンロムの礼拝堂であり、それが司教座となる端緒となったのだ。


「なら、話しは早い。いや、細かいことは言わない。この依頼を達成したならば、四人は全員『特別会員』にする」

「それで、その依頼の内容について、細かく伺いたいのですが」

「勿論だ」


 依頼主は表向き、調査先の村長ということになっているのだが、その土地は『ダンロム大司教領』であるため、大司教領の家宰と思われる人物からの内々の依頼となるのだという。


「『ボアロード城』ですか」

「ああ。その城自体の持ち主は西メリィ伯ルビィ家の所有することになる」

「ならば、直接伯爵家に問い合わせる方が良いのではありませんか」


 灰目藍髪の問いにギルドマスターは「返答がない」と答える。


「他領の村長とはいえ、恐らくは騎士か郷士の身分を持つものでしょう。無視するというのは」

「ここでは当然だろう? 領地が異なれば法律も異なる。大司教領は独自の法も裁判所も通貨の発行の権利も持っている。それは、西メリィ伯も同様。些細な事でいちいち外交的な交渉など成り立たない」


 同じ国の中とはいえ、連合王国の諸侯領同士は他国同然ということなのであろう。百年戦争以前は、王国でもそうであったと聞く。それぞれが独立した存在なのだ。


「だから、狩人として中に入って調査して欲しいと言うことだ」

「理解したわ。それに、『特別依頼』になるほど危険度が高いと言うこともね」


 ネデルに潜入して、敵対する勢力が守っている城塞の周辺を調査しろと言われているのと同様だ。とはいえ、彼女にとっては良くある潜入調査の類であるので問題ない。


「これが手付金だ」

「わかった」


 人狼が金袋を受け取り、それなりの金額を受け取る。金貨で三十枚ほどはあるだろう。成功すれば残り半分といったところだろうか。依頼としては破格だが、命懸けであるとするなら随分と安い。成功報酬の残り半分を加えても尚である。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 水魔馬に魔装馬車を付けて、あっという間にポンスタイン(Ponstyne)に到着する。ここで一泊。ダンロムにはまともな宿泊先もないことに加え、わざわざそこから『ボアロード』に向かえば目立つと考えここで宿をとることにした。


「さて、どうするんだ」

「それなら、自分のプランを提示することが先でしょう」


 彼女は人狼にそう言い募る。人狼曰く、昼の間に巡礼の格好をしてそのまま城下を一回りし、どこかで暗くなるのを待って再度ボアロード城周辺を探索するのではどうかと告げる。


「そのまま荷馬車で野営する振りをして、野営地で夜まで留まることにしましょうか」

「ええ。それでいきましょう。昼の間に、私も少し探ってみるわ」


 彼女には今回同行させた『猫』がいる。昼間も夜も、広範囲に捜索させ、不死者の兆候を報告させることができる。


 依頼からすれば、不死者を討伐すれば問題ないのだろうが、その発生源の調査や対策までは依頼されていないのだから十分だろう。


「大聖堂に不死者をぶつけるのは常道なのでしょうか」


 ミアンにも大聖堂がある。つまり、司教座のあるその地域の宗教的な中心地でもある。それ以上に連合王国の北部における「ダンロム」という土地は、この国の王にとって重要視される拠点であろう。


 君主並みの権限を持つ大司教を、他の北部諸侯と対峙する位置に配置していることからも、北部諸侯に対する信頼はかなり低いものであろう。特に、姉王時代の御神子教徒との融和政策が、今代の女王となってから徐々に破棄されはじめており、王宮に参内している北部の諸侯は、女王の戴冠当初はいたものの、今では本拠地・自領に戻り顔を出す事もなくなっている。


 北王国は王子の誕生とともに、勢いを増しており、赤子の王子を「王」に戴き、正嫡の王を旗頭として南進する可能性が高まっているというのがリンデで聞いた噂の類である。


 正嫡・御神子教徒である北王国の王に従う方が、北部諸侯にとってはありがたい。女王の権威・権力が高まり、自分たち諸侯の権限が削られることになるよりは、反乱を起こし、今まで通りの特権を維持できる新たな王を戴くことを望むというのは理解できることである。


「そういえば、ギャリー(Galley)ベガー(Beggar)のの討伐であるなら、貴女はどうやって倒すつもりなのかしら」


 不死者と言えども、吸血鬼やスケルトンの類も、本来、首を斬り落とす事で討伐することができる。


 故に、その昔、死者の復活を信じていた先住民は、敵を討伐した場合、首を斬り落とし復活できないようにした。故に、このギャリーベガーなり、デュラハンは首を落とされた死体が復活した姿をしている。


 賢者学院への道行きにおいて、最近、彼女はギャリーベガーを一網打尽にしている。同じものであれば、然程の問題もなくポーション一つで殲滅できるはずなのだ。なので、この「特別」な依頼は、大して特別ではないのだ。


 人狼は、少し考えて口にする。


「聖句を唱えるとかか」

「自分でも信じていないような嘘を言わないで頂戴」

「まあ、無理なら走って逃げだすさ。一応、打撃用の棍棒も持っている。罠にかかった鹿や猪を昏倒させる用だがな」


 その素材は『トネリコ』であるという。「浄化」「健康」「回復」の加護があり、不死者に対しては一定の効果がある。


「このシルシは何ですか?」

「マジナイだ」


 Hに似た線が杖の先端に幾つも刻み込まれている。恐らくは、「浄化」に関わる物なのだろうと彼女は推測する。


「私たちはこれね」


 金色に薄っすらと輝く玉ねぎ頭を備えた杖である。その玉ねぎの中心には魔水晶が収まっており、彼女の魔力を纏った『魔鉛製』の装備となる。スケルトンなら軽く一撃で退散させられるであろうが、首を落とされた恨みを持つ不死者であれば、そう簡単には行くまい。わざわざ依頼を出して彼女を呼びつけたのであるから。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 ダンロムを避け、脇街道からボアロード城下をゆっくりと荷馬車で移動する。既に『猫』を放っており、城の先にある野営地で早めの野営準備へと入ることになる。


 昨晩も人狼は一人宿を出て、どこかへと出かけて行った。『猫』に後を追わせたのだが、ポンスタインの狩猟ギルドに入り「明日、到着する」という伝言を残している。狩猟ギルドがグルなのか、それともギルド会員の伝言を残すサービスを純粋に伝えているだけなのかはその時点では判断できなかった。


『猫』に見張らせていたところ、翌朝、彼女達がポンスタインを離れる前に、貴族の従者のようないでたちの者が伝言を聞き、騎をひき南門の方角へ去っていったということなので、恐らくはダンロムからボアロードへ向かう街道を進んでいったのだろうと推測される。


 昨夜の時点で、人狼の動きに関して彼女は同行の二人と情報共有している。二人は「始末してはどうでしょう」ということであったのだが、北部貴族と北王国の戦力を削ることになるほうが、女王陛下に助力することになると伝え、二人は納得している。


 彼女も王国も女王陛下を支持しているわけではない。神国国王の意志の下、原神子信徒の虐殺やそれに協力しない王国に対して教皇庁の権威を利用して非難するだけでなく、戦争を吹っかける可能性を危惧しているのだ。


 原神子信徒が強い力を持つ可能性も無いではないが、彼らは団結する事は難しい。それぞれの聖典の解釈で分裂しているからである。その分裂自体を許容し、受け入れるだけで、あとは納めるべき税さえ納めてくれれば宗派には干渉しないと王国では考えている。


 女王陛下と聖王会教会の方が、神国の異端審問ありきの統治よりましであると考えているだけなのだ。


 穏健な御神子教徒と穏健な原神子信徒の組合せのほうが、政治的な妥協を探りやすい。そういう意味では厳信徒のような教皇や国王の権威を否定し、聖典ありきの宗派に関してはあまり広まって欲しくない。


 神国の行動が強い反発を生み、ネデルのような内戦がおこることが最も問題となる。連合王国では、北部・東部の大貴族と北王国が神国の支援を受けて女王陛下に対して反旗を翻す直前にあるのだ。


 神国の庶子王子と結婚也婚約を結べなければ、強硬手段に出ることになるのだろう。東部のノルド公は既に力を失ったのであるから、残りの北部貴族の力をそぐことができるのであれば、女王陛下の治世は今しばらく続くことになるだろう。


 今の時点では、その方が王国にとって望ましい。王太子が妃を迎え、レンヌに王女が嫁ぎ、次代が生まれるくらいまでの間はである。





 何食わぬ顔で野営の準備をする人狼。そして、それは彼女達も同じである。問題は。


『いつヤルの? イマでしょう!!』

「……まだ早いわ。それに、どこまで絡んでいるのか、吐かせてからでも問題ないと思うのよ」


 幸い今日は新月である。人狼の力は発揮されることはない。満月ならばちょっと厄介であったかもしれないのだが、ちょっとである。


 精霊の加護の暴走なのか、魔力の操作の失敗なのか、狼のような姿になったとしても、所詮は成り損ないの精霊魔術師の範囲である。力がコントロールできないと言うことは、魔力持ちの相手からすれば、やり易くもある。


 魔力切れなり、手足を切り飛ばすなりを狙えば良いだけの事だと彼女は考えているのである。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ