第713話 彼女は決闘の舞台で勝つ
高い評価及びブックマーク、ありがとうございます。
また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。
誤字報告、ありがとうございました。
第713話 彼女は決闘の舞台で勝つ
アナムブアが持つのは、所謂『魔法の杖』である。ヤドリギとオークの絡み合ったそれだ。魔力の操作を補助する効果があると思われる。が。
『火の精霊的にどうなんだろうな』
「確かに」
土の精霊、あるいは、水や風ならば植物由来の杖を駆使するのはわかる。精霊との親和性が高いのではないかと推測される。では、火の精霊は樹木と親和性が高いのだろうか。
「炬火の方がいいでしょうね」
『ちげぇねぇ』
火の精霊を使役し、活性化させるのならば炬火の方が喜ばれるだろう。だって燃えてるじゃない。あるいは蝋燭か金属製のランプを持っても良いかもしれない。実験してみても良いだろう。
とはいえ、戦場で炬火ならともかく、ランプや蝋燭を持ち歩くのは微妙である。両手を空けておくことが好ましい。武器が持てないではないか。
「ゆけ!! アナムブア!! 魔女を倒せェ!!」
「「「「おおおぉぉぉ!!!」」」」
模擬戦二戦の後、この対戦は決闘である。決闘の理由、勝敗の付け方、そして、敗者に勝者は何を求めるのかを学院長が説明しているが、らあらあ歓声がうるさくよく聞き取れない。
魔女というのは、原神子信徒が女性の魔術師を貶める言葉である。あるいは、神国の異端審問官も同様である。前者は、聖典にない行いを根拠に貶め、後者は教皇庁の権威に基づかないそれらを否定する故に、貶める。
御神子が行えば『奇蹟』で、無名の魔術師が用いれば「魔女」あつかいとは片腹痛い。誰が行ったかが大事であり、何を行ったかは大して注目されないのは腹立たしい。
「聞け、愚者ども!! 王国副元帥リリアル副伯を『魔女』と貶めるのは、副伯個人に対する侮蔑のみにあらず。我が師を副伯に任じた王国と、王家、それに支持をする王国の民全てを敵に回すものだと心得ろ!!調子に乗るな!!」
「ですよねー!!」
「ですわぁ!!」
声を上げたのは灰目藍髪。伯姪が声を上げるのを制して自らが大音声で叩きつけた。学院内の派閥同士で貶め合うのはお互い様かもしれない。いつもの調子で、女性の魔術師を「魔女」と貶めたのであろう。
「馬鹿ね!! その魔女に既に二敗している愚か者は、面白い事を言うわ。笑いを取るツボを心得ているのかしら!!」
茶目栗毛を除く全員が笑っている。
「なんだとぉ!!」
「我等が愚民だとぉ!!」
愚民ではなく愚者。興奮する者たちを宥める為にも、学院長は早々に決闘を開始する。
「始めぇ!!」
その瞬間、アナムブアは壺を蹴り飛ばした。なかから飛び出したのは両掌で掬えるほどの紅色の魔水晶。
『やべぇ』
『魔剣』が指摘する間でもなく、油や可燃性の混合物よりも精霊の力を活性化させるのは、魔力の籠ったもの。同系統の火の精霊の魔力を込め準備をしておいた魔水晶を彼女の前に捲いたのだ。
『|雷《tàirneanach》火!!!』
火と雷の上級精霊魔術。先ほどイデーが用いたものとは格が違う。イデーの雷火が一閃の炎を纏う雷であるとするのなら、これは、天地を揺るがすほどの雷と炎の驟雨である。
「きゃあぁぁぁ!!!」
「せんせいぃ!!!」
『雷盾』
その雷の束を、彼女は広げた『魔装扇』を広げ軽々と防いで見せた。角度を付けられた雷を纏った魔力の壁。その盾に弾かれ、斜め上空へと雷を纏った炎は消えていく。
「「「「おおおぉぉぉ」」」」
彼女が防ぎきれなければ、彼女の背後のリリアル一行のみならず、その左右に陣取る風派と土派の見学者たちも巻き添えを受けていただろう。
「っぶないなわねぇ」
未だに目がチカチカする伯姪が、思わず口にする。自身も瞬間魔力壁を展開していたが、それだけでは大怪我を負っていただろう。魔力量で考えるならば、オリヴィか黒目黒髪並の魔力壁を展開しなければ弾き飛ばす事は出来なかっただろう。やるな黒目黒髪。
一瞬で『雷盾』を展開した分、垂直の壁ではなく斜めに展開することで、防ぐのではなく弾くことにした理由は、彼女も少々不安があったからでもある。防いでみるのならば、『魔力壁』の多重展開でも行うのだが、速度的に間に合わなかった。
「こ、これ、 アナムブアァァぁ!! きけんですぞぉぉ!!」
一瞬の硬直後、素に戻った学院長が激昂してアナムブアを怒鳴りつける。が、本人は涼しい顔をしているだけではなく、背後のペイニア師になるとにやけた表情を隠すつもりもなく、せせら笑っている。
「魔女には鉄槌を……でしょう」
無礼にも彼女を杖で指し、魔女呼ばわりを重ねる。先ほどの『愚者』呼びが余程腹立たしかったのだろう。が、そんなの事はどうでも良い。
『まだあと一度や二度は、同じことが繰り返せそうだぞ』
「分かっているわ」
大量の赤い魔水晶は、色がやや薄まったものの、真紅から、明るい赤色に変わった程度であり、薄桃色となったとしても一度くらいは強化してくれるだろう。まだまだ魔力の含有量には余裕がある。数にすれば数百個にもなるだろうか。指の先ほどの魔水晶でも大魔炎並の魔術を発揮させる魔力がある。姉や彼女はホイホイ魔力を込めるが、中程度の魔力量であれば、一日に一つでも魔力の枯渇に至るだろう。
火派の学生や三等賢者たちが何日もかけて集めた魔力をここぞとばかりに大盤振る舞いしている。魔水晶は何度かは魔力を込めることはできるが、劣化し収納する魔力量も減退する。魔水晶は希少な貴石であり、当然高価なのだが、惜しげもなく使う火派は「資金潤沢」とでも伝えたいのだろう。
『成金趣味か』
「ええ。魔術は魔力量だけではないと言うことを教えてあげる必要があるかもしれないわね」
馬鹿魔力を持つ彼女が言うのには少々疑問であるのだが、魔力量に依存する戦い方を彼女は最初から良しとしていない。必要十分な量を適切に用いる。目的を達する為に魔術や魔力を用いるのであって、それを誇る為ではない。
魔騎士や魔術師に対して、常に道具や工夫、組合せを考え相手の隙や弱点を押さえる戦い方を考えるのがリリアルである。
とはいえ、ここは正面から凌いで見せなければならないだろう。
何より、その潤沢な資金とやらが砂上の楼閣であり、もうすぐ伝わるノルド公の失脚と北部への遠征中止により、目の前の魔水晶を再び入手する手段を二度と手に入れることは出来ないこと、今日の決闘の無駄遣いを激しく後悔させたいのだ。
『性格わりぃよなお前』
「師に似たのかしらね」
『家系だ家系』
こういうことを、世間では『六か半ダースか』という。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
肩で息をするアナムブア。既に四度の魔水晶強化型『|雷《tàirneanach》火』を彼女に向け放っている。しかしながら、最初は斜めに弾かれ、二度目は数枚の単なる魔力壁の多重展開を全て抜けずに逓減後消滅させられ、三度目は二枚の魔装扇が『雷盾』を展開させ、アナムブアの左右を放った『雷火』が収束されて弾き返されていった。
そして、四度目は四枚の魔力壁を組み合わせ、放射された『雷火』をアナムブアに直接反射させた。威力は減衰したものの、完全に防ぐことができなかったアナムブアは、相応のダメージを負ってフラフラということである。
『あんま無茶すんなよ』
「私ではなく、相手に言ってあげてちょうだい。心外だわ」
捲かれた真紅の魔水晶は、既に薄桃色となり、恐らくはまともに『火』の精霊魔術を補助することは出来ないであろう。本人の魔力量はさほど多くないことも見て取れる。よくありがちな茶色の髪の持ち主は、魔力量に恵まれない者の特徴でもある。
「そろそろ敗北を認めても良いのではありませんか」
「馬鹿な! まだ一度も攻撃を受けてはいないではないか!!」
いや、既に二度弾き返されて、最後は自分の放った『雷火』でダメージを追っている状況ではありませんか?
「へいへい、相手へばってるよぉ!!」
「ですわぁ!!」
明らかに足元もふらつき、魔力も残り少ない状況で攻撃の手段はあまり残されていないように見て取れる。何か切り札を残しているのだろうかと疑わずにはいられないのだが。
「我が最強の『火』魔術で、貴様を屠るぅ!!」
何やら長い長い詠唱が始まる。魔水晶の魔力の残り、そして、足元の触媒と思わしき何かから炎が立ち上がり、鍛錬場には火炎の渦が立ち上がりはじめる。火炎旋風とでも言えばいいだろうか。
それが、ジリジリと高さを上げ二本、三本と数を重ねていく。やがて、九つの火炎の鎌首が持ち上がり、彼女に向けて進み出す。
「喰らえぇ!! 火炎嵐!!!!」
九頭の火竜の如き旋風が彼女に襲い掛かる。火炎では炎も怖ろしいが、その高熱の旋風による熱、そして周囲の空気を吸い込む効果も怖ろしい。
地面を削りながら彼女に纏わりつく。
『ど、ど、ど、どうすんだよぉ!!』
『魔剣』焦り過ぎである。
彼女は何でもないとばかりに魔術を展開する。
――― 『土牢』
――― 『堅牢』
一瞬で土のドームが形成され、それが硬化される。が、そのままでは蒸し焼きになってしまう。
荒れ狂う炎の渦の影響で、見学者は自身で防御できない者から、次々に鍛錬場を逃げ出している。火派の学生もである。
リリアル勢は、ここぞとばかりに、水魔馬と金蛙が水の幕を張り熱を防いでいる。山羊頭は……特になし!!
「あっつ、熱いぃ!!」
「ですわぁ」
朱色の竜巻が土牢の手前で停止する。
「あれ、魔力壁で抑え込んでいるのよね」
「恐らくですが」
土牢の前面には魔力の壁が形成され、竜巻本体の前進を抑え込んでいる。土饅頭の前で必死に見えない何かを押している竜巻が些か間抜けなのだが。
やがて、炎の渦は一つ、また一つと消え去っていく。そのすべてが消えた事を確認すると、彼女は土牢を解除し、魔装扇に纏わせた『雷燕』を次々とアナムブアとその後方にいる火派の賢者に向け乱れ撃ちに放ち始めた。
「ぎゃっ!!」
「イデェ、イッデェエェェ!!」
「うがああぁぁぁ!!」
火炎旋風の影響も術者の背後で関係ないと高みの見物を決め込んでいた、ペイニア師とその取巻き兼指導賢者たちに次々と雷の刃がパシパシと静電気よろしく命中し、小さなスパークを灰色のローブに叩きつけている。
『ひでえぇ。お前、狙ってるだろ』
「恐怖のあまり、無我夢中で反撃中よ。人聞きの悪い」
両手の魔装扇を振りながら、次々と雷の小鳥を飛ばし叩きつけていく。やがて、他人事ではなくなった者どもが、アナムブアに怒声を上げる。
「アナムブアあぁぁぁぁ!!!!」
「土下座しろぉ!!」
「いい加減に負けを認めよぉ!!」
「死ぬならお前だけで死ねぇ!!」
ああ、なんと嘆かわしい。火派賢者を代表する男を、派閥の幹部たちが見捨てるとは。学院長が「そろそろやめて」とばかりに彼女に視線を送って来るが、そんなの関係ぇねぇ!! とばかりに雷燕乱舞に移行していく。
恐らく、対戦相手はスタンディングダウン(立ったまま気絶中)であると思われるのだが。
やがて、アナムブアは糸の切れた操り人形のように地面へと崩れ落ちる。
「しょ、勝者ぁ!! リ、リリアル副伯ぅぅぅ!!」
審判の学院長も、学院長としての威厳を保てなくなっている。直前まで、火炎旋風の炎を自身の魔術で防ごうとして健闘していたのだが、どうやら学院長は風派のようで、相性が良くなかったのか、かなり消耗している。
『炎を風で防ぐってのは少々無理筋だよな』
土や水の壁で防ぐのであれば、比較的消耗も少なくて済んだだろう。ここは海に近い島の中の鍛錬場であるから、水の精霊もたくさん存在する。土も不足はない。風でも不可能ではないが、どちらかと言えば斥候系の魔術が向いている。移動の補助や情報の収集あるいは音や気配の遮断といったことだろうか。『土』と『風』はオリヴィが得意とする系統の精霊魔術である。
既にズタボロとなり地面に伏しているアナムブアとその背後の火派の賢者とその学生。とはいえ、ペイニア師は敢然と胸を張り彼女を睨みつけている。
『まだ心が折れてねぇって感じだな』
「ふふ、知らないと言うことは幸せな事なのよ」
東部の大貴族・ノルド公が収監されたという情報が伝わるのは、あと数日かかるのだろうか。今回盛大に用いた魔水晶の補充も出来ず、稼ぎ時と考えていた傭兵依頼も消滅したことに気が付くまでの話である。
【新作投稿しました】
【短編】勇者? 英雄? いいえ、通りすがりの修道騎士です
下のリンクから飛ぶことができます。 このお話は『妖精騎士の物語』に登場する先代ニース辺境伯である『ジジマッチョ』の若かりし頃『若マッチョ』のお話です。世界観は妖精騎士の物語に準じ、また、時代背景は『灰色乙女の流離譚』の少し後の時期になるかと思われます。
オリヴィが登場するかどうかは……今後のお話の展開次第です☆
表題が夜中に降りてきたので、ウッカリ書いてしまいました。よろしくお願いします!