表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
752/986

第709話 彼女は決闘あるいは模範試合の準備を進める

高い評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。

第709話 彼女は決闘あるいは模範試合の準備を進める


 彼女は冷静に学院長の話を聞いていた。


「無礼ですか」

「そう聞いておりますぞ」


 なるほど。所詮駆け出しの賢者が調子に乗って無礼を働いた。代わりに学院長が謝罪するので、納めて欲しいといったところだろうか。


「無礼ではありません」

「では」

「ええ。貴族としての名誉を掛けて、決闘を申し込んだのです。ですので、本人が非を認め、前言を公衆の前で撤回し謝罪。その上で、それに見合う罰を与える……そうですね、右腕の一本でも斬り落としましょうか」


 学院長とその周辺の賢者の顔が硬直する。そして……


「ふっふざけるなぁ!!」


 学長の対面に座る灰色のローブを着た男が激昂する。


「そうね。ふざけた対応ね」


 伯姪が言葉を重ねる。


「首でしょう」

「「「は」」」

「腕ではなく首だと言っているのよ」


 伯姪はさらに大きな話にする。なあなあで終わらせるつもりもない。

何故なら、彼女の知りたい『精霊魔術』の中でも、錬金術を応用した『火』の精霊魔術ならば、何か学べることがあるかもしれないと考えているからだ。精霊魔術は言ってしまえば「生まれ」が全てなのだ。


 その人の先祖が生まれ育った場所にいた「精霊」を信仰の対象として契約を結び、その上で『加護』を受け入れた。あるいは、ご近所さんとしての友好のしるしとして『祝福』を与えた。


 並の精霊ならその本体を連れ歩かねばならない。彼女の『雷』あるいは水魔馬なども同じだ。ところが、大精霊になると、話しが替わる。大精霊の影響を受ける精霊も協力してくれるようになるのだ。


 水魔馬は「乙女好き」という性癖があることに加え、水の大精霊の祝福を受けた魔力量の少ない灰目藍髪に懐いたのは、そういう理由がある。大精霊のお墨付きを持つ人間と仲良くなることで、精霊としての「格」が上がると言うことになるのだろう。


 そもそも精霊自体が自然に存在しにくい『火』の精霊、その力を人間の錬金術で強化するという発想は彼女達には無い。精霊魔術を特に重視していないからということもある。魔力を自身に使う魔術の方が王国では主だからだ。あるいは、精霊との接点を失った魔術師が多いと言うこともあるだろう。


 なので、魔力量に依存する魔術体系に固定化されているのだと思われる。


 兎に角、決闘あるいは模擬戦はやってもらわねば困る。


「私たちは、正式にこの国の国賓一行として訪問した者です」

「そ、それはその通りなのだが……」

「それを、なんて言っていたかしら

『おいダン! そいつらか、王国から来たって奴らは』

『なんだ、女ばかりではないか』

 だったわね。世の中の半分は女性なんだから、女性が訪問して何がおかしいの? そもそも、私たちは国に認められた騎士なのよ」


 その者たちは女王陛下の賓客に対し、出合頭に侮辱し貶めたということになる。


「それがどうした」

「頭が悪いわね。海賊討伐したり、魔物や犯罪者を討ち果たしたり王国の平和に貢献したから騎士として認められたの。その人間を侮辱するということは、王国を侮辱することになると理解できないの?」

「つまり、戦争ということです。その前に、当事者同士で穏便に「決闘」という代理戦争で収めようという平和的な提案です」


 彼女の確固とした物言いに、灰色ローブたちが硬直する。彼女の本気が伝わったようで何よりである。


「そ、それは」

「良い機会です」

「……良い機会とは」

「ええ。相手がどのような力を持つか分からないから、喧嘩を吹っかけて来るのでしょう。ですから、互いが力を見せ合えば、どの程度自身に被害が及ぶのか想像がつくのではありませんか」

「なら、軽率に相手を見下し、自分の力を過信するような『愚者』も淘汰できるでしょ? 賢者学院なんだから、『賢い』人でないなら置いておくのは不味いじゃない!!」


 女だからといった理由で他者を見下すような人間が賢いわけがない。まして、相手は相応の名声と地位を有するリリアル副伯一行なのだ。


「井の中の蛙にならないためにも、教育的指導をしてあげると言っているのよ。黙って受けておきなさい」

「……しょ、承知しました」


 自分の祖父のような年齢の学院長に対し、彼女は命ずる。既に、ノルド公と吸血鬼の起こす内戦に片足を突っ込んでいる関係者もいるのだろう。故に、気分が高まって余計なことをいう。


 実際は、ノルド公は幽閉後処刑。そして、吸血鬼の傭兵団はとっくに討伐されている。とはいえ、十日ほどしか時間が立っておらず、その事実がこの地に知らされるのは相当の時間が掛かる。つまり、「無知は幸福と同じ」ということなのだろう。


「そちらの、なんてお名前かしら」

「あー、たしかペイニアだったわ」

「ペイニア『師』だ」


『師』を強調する。


「つまり、『師』が愚かだから、あの馬鹿どもが調子に乗っていると言うことなのよね」

「なっ!!」


 失礼と言いかけて口をつぐむ。先に無礼を働いたのはペイニアの弟子たちであり、ここで本人が口を挟めば「では決闘で」と言われることが明白だからだ。


「ここは島ですからな。あまり、いきり立つものではない」

「ふふ、ここから立ち去る手段を用意していないとでもお考えでしょうか」


 彼女達がどうやってリンデからここまで来たのか、学院幹部は一応知っていた。巡礼の姿をして、徒歩で歩いてきたと。さらに、潮の引いている時間に徒歩で渡ってきたのだと。


「そう、事を荒立てないでもらいたい」

「ええもちろんです。それで、いつどこで決闘……と模擬戦を行うのでしょう」

「おお、そうですな。模範試合ということで、明日の正午に鍛錬場で行おう

と考えておるのですぞ」


 学院長は、『決闘』でもなく模擬『戦』でもなく、「模範試合」と言い直した。あくまでも、互いの魔術を見せ合う模範の場という体裁にしたいのだ。


「それで構いません」

「お昼は早めに済ませましょう」

「ええ」


 二人は承諾し、その後晩餐会はお開きとなった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 先鋒は伯姪、二番手は灰目藍髪、そして、最後に彼女が出る。


「武器は駄目よね」

「魔術を行使する際に杖を使う代わりに、短剣を使う事もあるわ」

「ならば、スティレットを使うのは問題なさそうです」


 茶目栗毛はそう助言する。本人は参加しないのだが、バックアップ要員として参加するのは、リンデの馬上槍試合と同じである。そもそも、装備をいきなり魔法袋から出すのはよろしくない。武器持ちをする人間が必要だ。


「私たちは応援団ですぅ」

「ですわぁ」

「気楽でいいわね」


 伯姪の嫌味も軽やかにかわす碧目金髪と赤毛のルミリ。


『で、でも、大丈夫なのぉ』

「大丈夫だろ? 精霊が付いている奴とか、ここでほとんどみねぇよ、オイラ」


 金蛙は魔術師としての能力を余り信用していないのか、明日に不安があるようだが、山羊頭は少々異なるようだ。


「どういう意味よ」

「ん、そりゃ、単純な事だよぉ。火の精霊ってすっげぇすくねぇんだよぉ。それに、こんな海の真ん中の島じゃ、大して火の精霊の力とか発揮できるわけねぇ」


 山羊頭曰く、火の精霊は山野より街中での方が集まりが良いという。人間が生活する場所には『火』が多くある。灯火に炊事場、鍛冶職人もいないわけではない。火が生活に浸透している。だからだ。


「確かに、夜、市街戦とか有利そう」

「あるいは、大規模な軍の野営地などでは、篝火などで有利かもしれません」


 もしかすると、鍛錬場に出向くと巨大な焚火が為されているかもしれない。それはそれで、実戦向きではないと思うのだが。


 明日の対策を話すのだが、少々グダグダ感は否めない。


「明日の装備、どうしましょう」

「いつもと同じで、剣抜きでいいんじゃない?」


 伯姪の通常装備は、魔銀製片手曲剣に魔銀鍍金の施された『バックラー』である。顔ほどの大きさの小さめの盾。これを前に突き出し、牽制あるいは剣を捌く。勿論、矢玉を弾くことも不可能ではない。


「まあ、盾は問題ないでしょう」

「防具だから問題ないわよね」


 そうかなぁと碧目金髪は言いそうになるが黙っておく。賢者どもは盾を構える伯姪をあざけるだろう。それが、魔力を纏わせる『打撃武器』だと想いもせずに。つまり、そういうことだ。


「接近戦ってどうなのかしらね」

「……賢者は魔術師よりも聖騎士に近い存在だと聞きます」

「へぇ、それは楽しみね」


 茶目栗毛の賢者=聖騎士の情報に伯姪がにんまりと笑う。修道士の中には、異教徒との戦いに参加する者も少なくなかった。修道院は入江の民やサラセン人海賊に襲撃され、防衛のために武装する必要もあった。


 賢者学院にはその辺りの影響もあると考えておかしくはない。


「私は、スティレットで戦います」

「剣で斬りつけるのは駄目だよぉ」

「ですわぁ」


 あくまでも「魔術師」としての対戦である。武器で直接攻撃するのはあまり好ましくない。というより、模範試合では「不可」だろう。見せる試合を展開しなければならない。


「飛燕を使います」

「それなら問題ないかもね」

「ええ。剣技にして魔術ですもの」


 飛燕は魔力纏いをした武器を振るい、魔力の刃を飛ばす攻撃である。スティレットであれば、目や耳などにあたらなければ大怪我まではしないだろう。衣服を切裂き、皮膚に浅い傷を負わせる程度で済むだろう。


「魔力も少なくて済みますし、距離を取っていてもなんとかなると思います」


 飛距離は精々20m程度で、離れれば威力が減退する。拳銃と同程度の槍よりは長い距離でダメージが与えられる術というのが適切だろう。


「身体強化と気配隠蔽で接近するのよね」

「はい。それにマリーヌがいます」


 実体化させた水魔馬に『水』の精霊魔術で支援をして貰うという作戦だ。これなら、魔力量の少ない灰目藍髪でも精霊魔術の対戦を互角にもっていけるだろう。


「ところで、あなたはどうするの。まさかの素手」

「いいえ。魔装で対応するわ。これとこれね」


 叩きつけた魔装手袋、そして……


「女だから、女の武器ね。皮肉が効いているわね」


 彼女の選択した武器は『魔装扇』であった。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





「いい台所ね」

「さすが領主館ですぅ」

「ですわぁ」


 賢者学院では落ち着いて寝られない……ということもあり、既に昨日のうちにリリアルの宿舎は領主館へと移動していた。食材こそ提供してもらうものの、魔法袋には三カ月程度の遠征を行えるほどの資材が収容されている。室内に「狼天幕」を展開すれば、暖かく熟睡できる環境は問題なく展開できる。彼女と伯姪以外はここで夕食を作ってみたのだ。


「俺はいつまでいればいい」

「滞在には同行していてもらうわ。折角なのだから、楽しみなさい」


 人狼、道案内ではなく完全な同行者になりつつある。


「狩猟ギルドは女性にも優しいのにね」

「それはそうだ。賢者学院には修道士は残れたが、修道女は皆、ギルドに移っている」

「それはそうね」


 賢者学院に女性の賢者は数えるほどしかいない。主に土派で、水派・火派は皆無。風は指導賢者のセアンヘアだけになる。


「センヘアさんも、元は修道女みたいで、最初から賢者学院にいたわけじゃないみたいですよぉ」

「へぇ」


 修道女という印象を感じないが、賢者学院での指導者として身についたものなのか、あるいは、素なのか。イケオバという印象で、カラッとした性格に思える。言葉は訛っているが。


「大事な報告がある」


 人狼が突然口を開いた。


「なによ」

「先ずは話を聞きましょう」


 人狼は彼女達と別行動で島のあちらこちらを見て回っていた。そして、ディズファイン島で採掘されている「鉱山」を目にした。


「鉱山って、金とか銀とかですかぁ?」


 碧目金髪の言葉に人狼は首を横に振る。


「石灰岩だ」


『火』の精霊魔術師たちの鼻息が荒い理由、その一端を彼女は理解した気がしたのである。


【第一章 了】





読者の皆様へ

この作品が、面白かった!続きが気になる!と思っていただけた方は、ブックマーク登録や、下にある☆☆☆☆☆を★★★★★へと評価して下さると励みになります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ