第708話 彼女は晩餐会に出席する
第708話 彼女は晩餐会に出席する
翌日、賢者学院内の機運は『風』派の賢者たちに委ねることにする。姿を見せれば、また同じように突っかかって来る者もいるであろうし、揉め事は纏めて処理したいのである。
昨日の夕食時に「今日の晩餐会である程度時と場所を決めさせましょう」と『風』派の領袖であるトメントゥサ師は彼女に告げている。今日の日中に風派よりの土派や水派の幹部に根回しをするつもりなのだろう。
『火』と『水』は敵対しており、尚且つ、灰目藍髪は「水」の精霊の加護持ち。代理戦争のようなものであり、勝てば水派の勝利であり、負けてもそれは王国の騎士が負けただけのこと。自分たちに何の損もない。多少、火派が調子づくかもしれないが、それは長い事ではない。
『土』は中立的であるが、風派に同調する勢力も存在する。少なくとも『火』に与するグループは存在しない。故に、火派を転ばせることは難しいことではない。資金を背景とする力を火派は発揮しているが、その資金源は既に潰えている。それを彼らは知らないのである。
「まるっと丸投げしましたね」
「ええ。彼らにも利があるのだから問題ないでしょう」
今日は人狼が見てきた島の中の様々な場所を見学するつもりである。一つは、領主館。
「かなり傷んでいるわね」
「まあ、外装はあなたの土魔術で軽く補強すればいいじゃない?」
癖毛や歩人ほど簡単ではないが、彼女も魔力を大量に使えば外壁の補修くらいは問題なくできる。領主館に出入りする数名は、おそらく本土から呼ばれた男爵の使用人か代官に依頼された職人たちだろう。
男爵には王宮から通達が届いているので、相応の対応が期待できる。派閥は北部貴族であるが、だからといって外交上問題となる失態を自ら行うほど愚かではない。
古びた調度を撤去し、新たなものを木箱の梱包から出して城館内へと運び込んでいるのが見て取れる。外側は間に合わないものの、部屋を整えることはできそうなので、注力していると言ったところだろう。
「季節的にもさほど問題はないのだから、雨風が凌げれば問題ないわね」
「それなら、魔装馬車の中でもいっしょですぅ」
「風呂トイレ台所がある分、格上よ!!」
伯姪、男爵に対してかなり失礼である。
『領主館』は、貴族の館というより、ワンランク下の地主あるいは荘園主の住む居館を意味する。領都に居城を有する大領主とは異なり、村役場的要素含む城壁を有さない街や村の統治用の施設でもある。
昨今の連合王国では、女王陛下をお招きする為の各地の領主が城館を新築しているが、そのようなものは「カントリー・ハウス」と呼ばれる宮殿に比するほど豪華な居館と庭園を有するものがそれに当たる。
古くからの領主が保っている居館の他、修道院解散令の後、新たに王から地主(郷紳)に叙された者たちの中には、修道院の建物を領主館へと改装しそのまま居館とした者たちもいる。
なので、この領主館も防御施設としてこそそれなりに堅牢なものであるが、居住性はあまりよろしくない。海も近いこともあり、常に湿気がおおいためか、ジメジメした感じがする。
それに比べると、新たに建設された賢者学院の建物は湿気対策も施されているのか、新しいためなのかは定かでないが気分良く過ごせる場所であった。
「ここに二カ月滞在するんですかぁ」
「ですわぁ」
王都の下町にある古びた孤児院・施療院を思い起こさせる、黴と埃の臭いが立ち込める館に、碧目金髪とルミリは顔を露骨にしかめた。
「使われていなかったから仕方ないでしょう。それに、二三日ならともかく、家霊たちが四六時中うろつく学院の中に滞在するのは気が休まらないのではないかしら」
「見た目、襤褸を着たゴブリンだもんね。それは分からないではないわ」
自分の家の『家霊』であれば慣れもするし愛着も……多少は湧く。だが、あれらは賢者学院の従僕であり、彼女達にとっては敵に近い存在だ。明らかに敵対していない分、質が悪いとも言える。
「オイラ、爽やかに乾かすこともできるぜぇ!!」
『あたしだって、湿気を飛ばすことくらいできるのだわぁ』
山羊男と金蛙が張り合うように言い合い始める。
BURURUNN!!
「なに……そう。どうやら、マリーヌが水拭きしてくれるそうです」
主である灰目藍髪に何やら伝えると、水魔馬は幾つかの水球を生み出し、コロコロと床と壁、そして天井を転がし始める。その水球はどんどん泥色に変色する。どうやら、埃や黴を水球で絡め捕っているようだ。絡め捕り、水の中に取り込むのは水魔馬にとっては得意技である。
「『ぐぬぬ(なのだわぁ……)』」
蛙と山羊男は悔しげである。言葉より態度で示すべきであった。
これで少なくとも、黴臭さと湿気に悩まされる必要は……多少マシになる。
「もう少しさわやかな空気にならないのでしょうか」
「……できないんですかぁ、風の精霊(笑)なのにぃ」
「……苦手なんだよぉオイラ……」
風を操る事は出来たとしても、空気を整えるような権能は存在しないのだと山羊頭はいう。その辺りは、植物……『草』『木』にまつわる『土』の精霊が得意とするのだという。
「じゃ、チェンジでぇ」
「が、頑張るからよぉ、そんなこと言わないでくれよぉマイ・スウィーティー!!」
絶叫する山羊男。そして、館の中に微風が吹き始める。潮の香は除けていないが、肌にべとつく不快感は若干和らぐ。暑い季節ではないし、然程この地は暑くなる場所ではない。
とはいえ、微風の心地よさが損なわれるわけではない。じっとしていても、あるいは動き回れば多少汗ばむのだから。
「いい風ね」
「はい。風に善悪はありません。どのような風が吹こうとも、いかなる原因であろうとも問題ありません」
伯姪と灰目藍髪は満足げだ。
「まあ、潮でべとべとしますけどぉ」
「髪がまとまりやすくていいわよ。ニースよりずっと涼しいし、汗もかかないからさほど気にならないじゃない」
そういうものなのかと疑問に思わないでもない。
「山羊男」
「……オイラ山羊男じゃねぇけど……なんだ」
「山羊頭ぁ!! 先生には最敬礼で対応しなさい」
「お、おう。な、なんでも訊ねてくだせぇ」
精霊の持つ魔術は、魔力をどの程度消耗するのか、彼女は聞いてみたかった。なにしろ、雷の精霊は会話が成立せず、草の精霊はまともに会話が成り立たない。
無言と多言の極端である。
馬は話せないし、金蛙は……良く解っていない大精霊なのだと思われる。
「魔力の消費はどうなっているのかしら」
「魔力?」
人間が魔術を独自に使う場合、相応の魔力を消費することになる。それに対して精霊魔術なら、祝福持ちなら数分の一、加護持ちならば百分の一程の消費となる。その分、精霊が力を消費しているのであれば、力をどんどん使っていった結果、精霊の力が枯渇するのではないかと彼女は考えていた。
例えば、砂漠について。あれは火の精霊の力が強いのではなく、水の精霊、土の精霊の力を行使した結果、精霊の力が枯渇しているのではないかと考えている。元々乏しい場所で、精霊魔術を行使して無理に草原や森を作り、畑を維持しようとした。その結果、ではないかと。
「魔力は消費しないし、その場にあるものをどうこうすることもないな」
「つまり」
「精霊と人間が繋がりを持つために魔力が消費される。でだ、出来ることは元々その場所の精霊が行っている活動の中で、願いをかなえることができるだけなんだよ」
「じゃあ、火の精霊みたいに、そこに元々いないものはどうやるのかしら」
「触媒を使って、火の存在を大きくするって感じだろうな。ここの奴らは、錬金術っぽいものを利用していると思うぞ」
水や土、あるいは風の精霊魔術であれば、その場所にいる精霊の活動から『願い』を魔力を通じて伝えられ、その願いをかなえる事で術が発生するという仕組みになる。
「では、砂漠は何なの」
「……さあな。大精霊の上の影響かもしれねぇが、オイラ下っ端だからよくわからねぇんだよ」
「下っ端の癖にずうずうすぅぃぃですぅ」
「ばっ、愛する気持ちに身分は関係ねぇよ、スウィーティー」
「身分はともかく、分別は必要なんじゃない?」
伯姪曰く、身の程を弁えるべきということだろう。
とはいえ、『火』の精霊魔術については種の必要があるということが知れただけでも意味がある。彼女は、小火球と油や硫黄を組み合わせて激しく燃やす工夫をしたが、賢者学院の場合、何らかの触媒を用いて『火』を強化することで精霊魔術の効果を高める研究をしているのだと理解できる。
『油もいろいろな種類があるからな。それに、燃える金属だって存在する』
『魔剣』の助言に彼女も理解を示す。例えば、酒の成分であるアルコールは常温でもかなり早く蒸発する。火の精霊の助力として使用するならば、延焼の範囲を拡大するために使用できるだろう。精々人の頭ほどの火球を馬車ほど、あるいは一つの広間程度の範囲を燃やす事ができるかもしれない。
とは言え、屋外だと拡散する速度も速く、延焼する時間も短い。その辺り、粘着力の高い油脂と混ぜて触媒として用いるなど、錬金術的な処理を行うのだろう。『亡国の炎』という火炎魔術が存在したとされるが、その辺りに起因する魔術であると思われる。
彼女の趣味ではないが、東方の大帝国の軍船を焼き払ったとされる魔術である。海の上で船を燃やし尽くす程の火の精霊魔術というのはとても興味深い。船というのは、特に潮風にさらされた者の場合、湿気を伴い燃えにくいものなのだ。陸の上ほど簡単には燃えてくれない。
「私たちには直接関係ないでしょうけれど、対策は必要よね」
「教えてはくれないでしょうから。決闘、その辺りに自信があるのでしょうか」
伯姪も灰目藍髪も精霊魔術に今さら彼女が興味を持つ理由を理解している。
「今晩、それとなく探ってみましょう」
「そうね。調子に乗ってペラペラ話してくれるといいんだけどね」
この後、夜には歓迎の晩餐会が開かれる。当然、決闘沙汰に対しても学院長を始め止めようとする者、煽る者、静観する者と別れるだろう。風派がどの程度根回ししてくれているかはわからないのだが、火派に対する敵愾心を上手く利用して、味方を増やしてくれることを願うのみである。
なお、学院長が止め立てするのは、好意ではなく責任回避のためでしかないのだが。
「行く先々で喧嘩を売るのは止めた方がいいですよぉ」
帝国遠征にずっと同行した碧目金髪からすれば、その通りなのだろう。
「いいえ。売られたものを適正価格で購入しているだけよ。売る者がいなければ買い手にはなれないもの」
彼女からすれば、売られたものを買っているだけなのだが、名前と実績が諸国でまだまだ不足していると言ったところなのだろう。つまり、賢者学院においても、それが不足している故に起こった事なのだと。
「親善といっても、親しくも善くもない関係ですもの。知らしめ、畏怖せしめることがこの『親善』の目的なのだから」
「……そんな親善……いやですぅ」
「ですわぁ」
晩餐会でも一層そうした空気を高めようと彼女は思うのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
賢者学院での晩餐。これは、王国では今や当然となりつつある脱大皿料理ではなく、沢山の種類の料理を大皿にのせ、テーブルの上に所狭しと並べる方法であった。
とは言え、海鮮に事欠かない学院であるがゆえに、また、料理も医療の一部という考え方もあり、リンデで食べた料理のように高い香辛料をふんだんに使ったというわけではない優しい自然の調味料を用いた様々な料理が提供されている。悪くない。
学院長が杯を傾け、乾杯と共に食事が始まる。燭台は豪華ではないものの歴史を感じさせるものであり、やはり先住民の文化を感じさせる木々をモチーフにした装飾が施されている。リンデの「なんでも法国風」という似非金持を感じさせる調度とはやはり一線を画している。
おそらく、リンデから距離を取る北部・西部の貴族も同じような価値観を有しているのだろう。
「お味は如何かな」
「大変おいしく思います」
「お口に合ったようで何よりですな」
ほっほっほと学院長は彼女に笑いかける。が、その目は何かを話し始めるタイミングを計っているようにも思える。
ここには、彼女と伯姪が学院長の左右に座り、その横には風派土派の領袖が座っている。その横に、それぞれの幹部、学院長と対峙する位置に、火派と水派の領袖と幹部が座る。円卓である。故に、一応「上下はない席」ということになっている。
学院長も一賢者であり、賢者の間に身分の差はない……という建前になっている。この場には彼女と伯姪以外のリリアル生はいない。揉めた場合に、彼女と伯姪ほど後ろ盾となるものがないからだ。リリアル学院の院長と副院長で、それぞれが貴族の娘であるという前提は残っている。他の者たちは
王国内であれば兎も角、「孤児」出身であることは抗えない。
今日のメインはタラ料理のハーブソース和えなのだが、冬の時期には干しタラを作り保存食とする事も少なくないという。乾燥し低温の時期に干物を天日干しでつくるのだという。
魚は動物の肉よりも劣り、白身の魚は赤身の魚よりも劣った存在であるとされるが、そのような価値観も目の前の海で捕れた魚であれば味は格別となる。また、修道院の中には薬草園があったのだが、学院となってからもその存在は残されており、食事の調味料となるハーブも元は薬草。食事と医療は同一視される習慣は変わっていない。
要は、伝統的な修道院の食事は質素でありながらおいしいと言うことだ。賢者学院はロマンデ公の征服戦争よりも前から存在する歴史ある学院である。彼女の家の歴史とほぼ同じ長さがある。
とはいえ、本来のドルイドが持つ精霊魔術だけではなく、錬金術や大陸の魔術を応用した新興の精霊魔術が存在する。前者が『土』『水』であり、後者が『火』、『風』はその中間といったものになる。
「アリー殿。どうやら、学院の者が無礼を働いたと聞いております。本人に代わり、私が謝罪をいたしますぞ」
食事が一区切りついたのち、学院長が穏やかな口調のまま彼女に謝罪したのである。