第691話 彼女は獲哢と対峙する
高い評価及びブックマーク、ありがとうございます。
また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。
誤字報告、ありがとうございました。
第691話 彼女は獲哢と対峙する
「夜にしか扉は現れないとか、どういう術なのかしら」
「さあ。それを含めて、魔導書に期待ね」
「……俺のなんだが」
「あら、所有権はリリアルが2/3、あなたが1/3よ。勿論、解読できるだけの知識が有るなら、あなたにお渡しすることも吝かでないわよ」
人狼は沈黙する。多少の精霊魔術の心得はあったとしても、それは薬師や狩人として活動を補助する程度であり、『秘匿文字』など読めるはずがない。それは彼女も同様なのだが、こちらには無駄に長生きしてる古の魔術師の魂が宿った『魔剣』がいる。
『まあ、読めればいいけどな』
表題と内容のあらすじ程度は理解してもらいたい。さもなければ、『賢者学院』への手土産となるだろう。それで、人狼が賢者学院に受け入れられる対価とするのも悪い手ではない。
『秘匿文字』あるいは『精霊文字』と呼ばれる文字は、入江の民が好んで使う歴史的な文字であり文様である。御神子教が広がり、その聖典が古帝国で用いられた古代語文字であるので、今ではすっかり使われなくなった。
とはいえ、その文字は古代語文字と同じように音を当て嵌めて表現することができると同時に、一文字に意味を込めた文字としても用いられる。紋章あるいは象徴として扱われるのである。
古帝国の影響下に始まった国々において、紋章は主に動物や植物、
あるいは竜やその他の力強い魔物の図象を象徴として描く。
秘匿文字はそれに似た用いられ方をすると考えても良いのだが、文字自体に力が宿ると考えられていたようなのだ。
「いまでも、遺物などに残されているのだけれど、意味は良くわからないし、私たちは私たちの魔術を用いているから、有用かどうかは判別できないとして放置されているのね」
『けど、賢者学院なら、紋章学とか秘匿文字学とか名前を付けて研究している奴が要るかも知れねぇ』
『魔剣』の生きていた時代は、入江の民が王国を襲撃していた時代である。恐らく、戦場に残された武具やあるいは旗などにも『秘匿文字』が残されてのだろう。当時の魔術師も関心を持ったが、その秘密は知られることが無かったようなのである。
「けど、ロマンデ公も祖父の代までは入江の民の部族長として、あちこち襲撃していたんでしょう?」
「それどころか、王国に居を構えたあと、孫の代でこれ幸いと隙を突いてこの島の南半分を占領したんじゃない」
「だとすると、この扉を管理する意味がロマンデ公の御世には理解されていたが故に城塞を置いて管理した……と言う事になるかも知れません」
伯姪と彼女の会話に茶目栗毛が自分なりの見解を付け加える。価値のあるものだが、自分たちでは利用できなかったから、監視を置いて隔離したという推測も成り立つだろう。
「先住民の遺物が、秘匿文字を用いた何かと言うことでしょうか」
「それに、ほら、この島の英雄には『聖剣』に纏わる伝説があるでしょう?」
『聖剣』というのは、御神子教の聖人の逸話にも登場するのだが、騎士物語の類にも少なからず登場する。神あるいは精霊から「聖なる力」を与えられた英雄が持つ象徴的武具であるとされる。
建国の英雄や強大な『敵』と戦った勇者が持っていた、神・精霊の加護の一端を担う力の象徴でもある。
「先住民の『聖剣』を取り戻されたくなかったからとか?」
『聖剣』の持つ加護の力を得て、ロマンデ公の支配から脱却するために叛乱を起こされたら立ちどころに支配は崩壊すると考えたのかもしれない。
「この辺りって、先住民の王国の係争地だったという話もあるのよ」
『聖剣』の力をもってしても、劣勢を覆せなかった敗戦。その最中、『聖剣』を奪われまいとその持ち主が先祖の墳墓に隠したか。あるいは、『聖剣』の持ち主である英雄が死に、その象徴として『聖剣』も共に葬られたのだろうか。
死した後も、子孫をこの地から見守るといった意味があったのかもしれない。
『聖剣とかいらねぇだろ』
『聖剣』を手に入れた場合、『魔剣』は不要と思われるかもしれないからと心配しているわけじゃないんだからね!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
然程巡礼が使うわけでもなく、街の教会の一角にある宿坊に彼女たちは泊めてもらう事にした。少々の寄進を行い、日課を行い、夕食を取る。パンとスープ、水で薄めたワインの定番メニュー。だが、酸っぱいエールよりは水割りワインの方がましだ。
「早速、廃城塞に行きましょう」
「メンバーは、誰を残すの?」
人狼は案内役として連れて行くとして、彼女と伯姪、茶目栗毛は確定。赤毛のルミリと碧目金髪は「銃兵」枠なので再生能力を持つと考えられる『獲哢』の相手では活躍の機会もないだろう。地下の閉鎖的な場所では銃の活躍余地も限られる。
「二人は留守番ね」
「「はぁ~い(ですわぁ)」」
問題は灰目藍髪。魔力量の少ないことを前提に考えると、持久戦となる可能性の高い獲哢討伐ではじり貧になる可能性もある。なにより、水魔馬が離れるのを拒むだろう。城塞の地下に馬を連れて行く問う事も憚られる。
「あなたも居残りになるわね」
「……そうですね……ですが、マリーヌが馬以外の動物に変化できれば問題は解決すると思われます」
水魔馬は、あくまでも人を誘う為に姿を変えている。馬が鞍もつけずに水辺で過ごしているのを見た人間が「これは俺のものにできるかも」と近づいてきたところを水中に引き込むという……そういう魔物なのだ。
故に、美形の騎士となって若い女性を誘う、あるいは、その逆もあるのだ。つまり、望む者にある程度姿を変えられるとするのであれば、「狼」あるいは「猟犬」の姿をとることができるかもしれない。
『変身だろ。できるんじゃねぇの』
精霊も似たところがある。二足歩行の金蛙は過渡期の姿なのだろうが、力をえれば完全な人間の姿に変わることができるだろう。どこかの炎の精霊のようにである。
彼女は灰目藍髪に「犬の姿であれば、同行させても良い」と告げたのである。
「なんか生臭いわよ、この犬」
犬ではない『狼』だと、伯姪を顰め面で見返すマリーヌ。鉛色めいた濃灰色の毛並み、肩高は1mに達する大型の『狼』だ。
水魔馬は水魔狼となっても生臭かった。見た目は変えられても、その素性を替えることは出来ない。本来、誘き寄せる為の『擬態』なのだから、姿かたちさえ似ていれば、実際のそれと同じでなくても用は足りる。
「でも、これ水草で捕縛とか、足止めできるのでしょうか」
「その辺りは、馬の形の時と変わりません。一応、確認してあります」
なんとなく、ケルピーも頷いている気がする。言葉は話せなくても、ある程度意思の疎通は図れるあたり、生身の犬や馬と変わらないのだろう。
「狼の方が戦力的には上になるかもしれないわね」
彼女も、この姿であれば牽制や足止めなどで活躍してくれるのではないかと期待する。王都に戻った際も、捕縛任務などには有用かもしれない。魔騎士としての力量が一段落ちる灰目藍髪には良い相棒となるだろう。それに、生身の犬馬のように簡単には死なないところも精霊の良いところだ。
「もふもふしていませんよぉ」
「ですわぁ~」
狼はもともともふもふしてない。毛皮にした場合はそれなりにふわっと仕上げるが、猪や鹿ほどではないが体を護る為に割と剛毛である。イメージを押付けないでもらいたいと狼も思っているだろう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
五人と一体はすっかり暗くなった外へと出る。案内役の人狼、その後ろに伯姪と茶目栗毛、彼女、灰目藍髪と『狼』の順である。
教会の裏手から出て小高い丘に向かい登っていく。その昔は合ったのであろうが、城を囲む石壁も街の建材として転用され、今では基礎の部分だけしか残されていない。もっとも、丘の上の城塞自体が半木造であった時代に放棄されたのだろう。最初からすべて石造であったわけではなく、木造から半ばまでを石造・上部を木造の見張台、そして全てを石造と時間をかけて都度改装していくのが普通だ。
この砦は、半ばでその意味を失い、上部の木造部分は既に朽ち果てているのだろう。
「こっちだ」
既に一度訪れている人狼が、教会から見て背後の部分へと先を行く。少し丘を下ったところに、石壁で覆われた横穴を塞いだような一角がみてとれる。城塞の地下だと思っていた彼女は、『元墳墓』であることを思い出し納得する。
「これを外す。下がってくれ」
上半身裸となり、魔力を纏わせる人狼。最初は人間の肉体であったが、やがて体が大きく膨れ上がり、灰色の体毛が生える。顔つきも面長に変化し、やがて『狼』の姿となる。
この姿では会話ができない。元から言葉少ない人狼だが、それはこうした形質の変化によるものではないかと彼女は思う。ワォワォ言われても、正直何言ってるのかわからない。
高さ2m、幅1mほどの石扉を取り除くと、そこには同じ大きさの暗い通路が延びていた。明かりは……その時に出せばよいだろう。わざわざ中の存在に居場所を知らしめてやる必要はない。
「マリーヌを先行させます」
細い通路に人一人通るのがやっとであろうし、『狼』が背後から前に出るのは中々難しい。
『主、私も先行します』
「お願いね」
『狼』に続き、『猫』も奥へと去っていく。戦闘力は兎も角、情報収集能力と共有能力は『猫』が格段に高い。いつもよりもやや大きくなり、『山猫』ほどの大きさとなり、黒猫が奥へと消えていく。
「さて、どうするの?」
俺が先行すると言わんばかりに、狼の前足のような手で自分を指さす人狼だが、彼女は否定する。
「ルシウスは最後尾、私が先行するわ」
「そうね。不意打ち回避の魔力走査と魔力壁ならあなたが一番だもの」
彼女と茶目栗毛、伯姪に灰目藍髪、最後に人狼の順で中へと進む。先頭がワォワォ言っても、背後に続く人間は何の情報伝達にもならないのだから、最後尾で当然だ。
暫くまっすぐであった通路は、やがて下り階段となる。石造りなどではなく削っただけの滑りやすい階段だ。壁を伝いつつ、ゆっくりと下がっていく。塔の二階分も下っただろうか、平らな床面へとでる。
『主』
「確認したわ」
降り際にいた『猫』に彼女が答える。
―――『小火球』
フラフラと握り拳大の魔術の炎が天井へと四個昇っていく。『導線』の術を加えて空中に場所を固定する。地下の密閉空間でも優しい魔術の炎だ。やや息苦しさを感じつつも、魔力により身体強化でそれを補い、彼女は後ろのメンバーの為にスペースを空けるため前に出る。
「何?」
「……あれは」
浮かび上がったシルエットは家の屋根ほどあるだろうか。そこには予想通り獲哢がいる。その背後に巨大な石扉が見て取れる。
「あれね」
伯姪の問いにグルルゥと人狼が同意するように唸り頷く。
得物をバルディッシュに持ち替え、闘技場ほどもある空間を進み彼女は『獲哢』と対峙する。
『刃を伸ばせよ』
「さっさと片付けるわ」
既に四つの火球とそれに動線を紐づけして、魔力の基礎消費量が少ないとはいえ八つの魔術の同士行使。時間を掛ければ魔力の消費も尋常ではない。
身体強化、魔力纏い、そして……
「『魔刃剣』」
魔力の刃をバルディッシュに乗せ、その長さを伸長させる。さらに、魔力壁を足場にして中空へと駆け上がる。これで十二個の同時発動。爆発する勢いで魔力が減少していく。
『ガアォ!!』
『シャアァァ!!』
突然の侵入者に、ノロノロと反応する獲哢。寝起きか、あるいは、もとから動きが鈍いのか定かではないが、『狼』と『猫』の牽制に、足元へと視線が向かい、彼女の存在は意識の外にある。
ZAAAASHHUUUUUU!!!
常の刃の二倍を超える長さの刃で、獲哢の首を横一閃に断ち切る。首を斬られた獲哢は、ようやく彼女の存在に気が付き手足を動かそうとするが、断ち切られた首から頭がゆっくりとずれていき、やがて音を立てて地面へと叩きつけられる。
『狼』と『猫』に体当たりされ、頭を失った胴体も音を立てて崩れ落ちる。血は流れていないが、再生が始まるとも限らないので、首の両断面に『小火球』を当てて焼潰す。
灯用の『小火球』二個を残し、彼女は魔術を納める。唖然とする人狼と、お疲れさまでしたと声をかける灰目藍髪、そして、周囲に何かないかと部屋の中を調査している茶目栗毛。
「あなた一人で十分だったわね」
「狭くて暗い場所ですもの、連携するのも難しいわ」
「それもそうね」
納骨堂然り、大塔然り、狭い空間で五人も同時に動き回るのは無理がある。彼女は伯姪の言葉に納得し、大きな石扉の前へと移動するのである。