第690話 彼女は「お化け」探しをする
第690話 彼女は「お化け」探しをする
「なんかパッとしない街でしたぁ」
いや、なに言っちゃってるの? 高級宿屋に泊まったではないでしょうか。そうしたことは差し引いても、ヨルヴィクの街は停滞感のある街であった。
「修道院中心で回っていたのを解散させたからでしょうね。リンデや南部・東部は割り切った貿易依存の体制になっているけど、北部は自給自足の経済のままその拠点が破壊されたんだから当然よね」
羊毛輸出に全振りしているのが南部や東部であると言えるだろう。畑を潰して牧羊に切り替える、あるいは、共有林を囲い込んで放牧地に変えることで羊毛の生産を拡大し、その貿易で手に入れた金銭で必要なものを国外から購入する。
羊を育て毛を売り得た利益で小麦を買う方が、自分たちで小麦を育てるよりも安く質の良いものが手に入るとすれば合理的なのだろう。
「ネデルで買えなくなったらどうするんでしょうねぇ」
「そんなことありますのぉ?」
ないとは言えない。それに、今時点でのことであって、将来的に小麦の値段が高くなり、羊毛を売って手に入れる金では今ほど安く買えないかもしれない。ある程度は自給できる体制は必要だろう。羊毛を食べて人は生きていけない。
「荒っぽいやり方だったのでしょうね」
今思えばそうだったのだろう。三分の一の土地を教会と修道院で保有している。一見とんでもないと思えるが、言い換えれば三分の一の土地を管理し生産し人々の生活を維持していたわけだ。それを解散し、単純にその地の貴族や王家の役人に投げ渡したとして、果たして管理できるかというとそれは出来なかった。
結果として、農民の生活を維持するよりも羊を飼って放牧して羊毛を得て売る方が簡単であった……ということになったのだろう。権利を持つ人間が変わったのだから、今までのしがらみを無視することも容易であったろうし、自給自足を旨とする修道院では、羊毛の輸出を主産業とすることもできなかったと考えられる。
「切り捨てられるのは平民ってことだ」
人狼が会話に加わった。もしかすると、両親が街に出てきた理由の一つは、村の生活が変わりつつあったからかもしれない。また、自給自足から貨幣を仲立ちとする交換経済となるのに、街に住み薬師や治療師として活動する方が有利であると判断したこともあるだろう。
「王国もそうなるのでしょうか」
王国は国内で交換経済が成り立つ要素がある。とはいえ、八割は農民であり、自分たちで機を織り、食器や木靴を作り、家を建て、村の鍛冶が作った農具を使って畑を耕すことになる。内職で細工物を作り市にだしたり、街の商人が買い付けに来る事もあるのだが、それはこれから徐々にだろう。
「ネデルだと、街と村の住人が半々くらいで、街の工房の下請けが周辺の村に造られて、そこで働いている農民も少なくないみたいね」
ネデルは都市化が進んだ地域であり、村人と言えども畑を耕しあるいは牧畜をしているだけではない。例えば、紙を作る工房などは村にある場合が少なくない。完成品を都市に運び、印刷製本して販売する。街と村が繋がっているのだ。
「リリアルも将来的には……」
「ならないわよ。自給自足が理想ね」
王都近郊で、必要以上に生産設備に金をかける必要もない。王都に出荷する換金作物である果物、それを元にしたシードルなどを作り、運河を通じて王都に供給するというのが理想だ。王都から一日足らずで向かう事ができ、自然豊かでゆったりと過ごせる場所とわかれば、王都の富裕層や下位貴族が遊びに来ることになるかもしれない。
水が豊かであり、その辺りを利用した川魚の養殖で名物にするのも良いかもしれない。養殖場はリリアルで実験中なのだから。
「冒険者の街にするとか考えませんの?」
「考えないわよ。魔物が良くあらわれるなんて、物騒で行楽地にならないじゃない」
「ですよねぇー」
「えっ、リリアル騎士団の演習どうするのよ!」
あちらこちらお呼ばれするか、王都の守護の一角を担う程度で十分ではないでしょうか。リリアル城塞も建てたことだし。
ヨルヴィクは経済の変革期に乗り遅れてしまったといえるだろう。それは、北部全体に共通する状況で、それがリンデを中心とする原神子信徒と、その支持の上にある女王陛下に対する反感を持つ原動力になっていると考えられる。
「修道院はもう戻らないのだけれどね」
「そうですよねぇ」
「ですわぁ」
金蛙と出会った廃修道院。その他にも、多くの修道院が解散後破棄され、その施設も修道士たちも財産も運営する能力も散逸してしまっている。修道院が解散して既に三十年がたつ。断絶するには十分な時間である。
「修道院って王国ではどうなってるんですかぁ」
修道院がもっとも盛んであったのは聖征の時代であった。そもそも、修道騎士団や聖母騎士団は武装した騎士の姿の修道士が集う『修道院』であった。騎士を養うために、普通の修道院よりも維持費がかかるので、相応の規模が必要となる。
聖征に自ら参加できない貴族や富裕層も、騎士団への寄進という形で土地やその他の不動産、地代、その他自分たちの持っている権利の一部を寄進した。
ところが、聖征が終わり百年戦争の頃になると、修道院に対する考えも変わるようになる。関心が薄まり、寄進したものの返却を要求したり、あるいは相続財産を不当に寄進されたと子孫が遡って要求するなど修道院の経済状況は悪化した。
結果、修道院の数を整理し、それまで認めてきた特権を国王が認めないとする法律を定めたりした。これも、戦費確保のための手段であったと言えるだろう。
結果として、経済規模の大きな修道院はそれなりの寄進を集め維持し、小さなところや、修道院の方針が時代遅れと感じられたところは廃院となり、教区教会となったり、完全な廃墟として石材を都市の防壁を作る場合に転用されることになった。
「全部廃止とはならなかったけれど、五百年前と比べれば数分の一になっていると思うわ」
「確かに、ネデルの川沿いには廃修道院沢山ありましたね」
暗殺者養成所となっていた城塞も、恐らくは廃修道院を元にした施設であると思われる。入江の民の襲撃から身を護る為、聖征よりニ三百年前の修道院は峻険な丘の上など城塞のような施設を建設したのである。
当然生活に不便であるし、大きな街や主要な街道から外れているので、修道院の役割りが終わるとそうした場所は放棄されていった。故に、廃修道院が散見されるのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ヨルヴィクの次の街『カタラック』は、防塁もない小規模な街であった。そこは、領主館とそれに連なる商人職人と使用人が住む集落といった程度の場所であり、食事をできる場所はあっても宿屋はなかった。
街の名前の由来は先住民の言葉で「戦いの城壁」を意味するとされる。古戦場として知られ、先住民の小王国間の幾度とない闘争の場となった。その後、ロマンデ公の征服後は王家に近い貴族あるいは王族の領地のとなりその配下の小領地となっている。現在は、男爵領となっている。
街の北側には教会があり、その背後の丘にはロマンデ公征服時代の古い城塞がある。
「そこに、お化けが出るんだよ」
「「ええぇぇぇ(ですわぁ)」」
食堂の叔母ちゃんにご当地情報を聞いたところ、その古い城塞に「お化け」が出るのだという。因みに今日は、教会の横にある巡礼者用の宿坊に泊る。巡礼服を着ていないのだが、お願いしたら多少の浄財で赦してもらえた。
おばちゃんはそれを聞いて、「お城に出るお化け」の話をしているのだ。意地悪なババアである。
北部には『獲哢』という巨人の魔物が存在する。身の丈は5mほどもあり、それに見合った腕力を有する。
巨人族の末裔と呼ばれるが、丘にある遺跡の守り人として存在することもある人型の魔物。オーガより動作が鈍いが力と耐久性が上回る。また、貴種の吸血鬼並みの再生能力を有し、倒しきれる攻撃力が必要となる。
獲哢は北方アルマン人の領域に棲む妖魔の総称とも言われる。また、巨人族の末裔であり、『天狼』とあだ名される強大な巨人を祖に持つと伝えられる。古帝国衰退後、北方より到来したとされる。
それが、古い城塞に出る。正確には、その地下にあるダンジョンにである。
「そして華麗にスルー」
「先を急ぐのだから当然でしょう」
「ええぇぇ、お宝が隠されているかもですよぉ」
これが王国なら、発見した遺物は冒険者の取得物とみなされる。廃棄された城塞の管理が王家や当該領地の領主などに残っている場合は、応相談となるだろうが。
しかしながら、ここは冒険者もいない異国の地。どういう手続きになるのか見当もつかない。
「こっそり調査して、こっそり着服?」
「墓荒らしの真似事をするのはよろしくないわよ」
お道化て話す碧目金髪に、伯姪が釘をさす。巨人は墓守であるとされることも多く、その地下墳墓に相当する場所には宝と、それを副葬品とする高貴な存在の遺骸が安置されているのであろうか。
「関わらないのが吉よ。早く寝て早々に出立しましょう」
彼女が「話はここまで」とばかりに終わらせようとすると、人狼が話に
割って入って来る。
「余計なことかもしれんが」
実際余計な事なのだが。
「この地の獲哢の護る宝は、古の賢者が残した『魔導書』だと言われている」
『まじか』
『魔剣』の声音が変わる。長年魔術を研究してきた魔術師の成れの果てである『魔剣』にとって、未知の魔導書は興味深いのだろう。
「賢者学院の奴らもここを訪れて、魔導書を手に入れようとしたらしいが、手に入らなかった」
「それは何故? 何でそんなことあんたが知ってるのよ」
伯姪が人狼に問う。
「入るには、とある血族の血が必要だ。獲哢を倒しても、奥に通じる扉の封印を解除するには、『人狼』の血が必要だからな」
一時期、賢者学院の巡回賢者が、人狼の血を求めていたという話を聞いていたのだという。
「なんで名乗り出なかったの……か聞くまでもないわね」
「ああ。それは俺の一族の物だろうからな。賢者を名乗る盗掘者に渡す手伝いをするわけがない」
彼女は納得する。すなわち、この人狼は最初から彼女達を利用するつもりであったというわけだ。
「それで、何をどうしたいの?」
「獲哢には俺も単独で倒そうと密かに忍び込んだことが有る。獲哢のいる扉の前まではさほど問題なく到達できる。ただし、獲哢を討伐するのは俺一人では無理だ」
人狼の攻撃より、獲哢の持つ再生能力が上回るのだという。
獲哢は棍棒・石斧・簡素な弓・投石による攻撃をする。頑強な肉体を頼みとすることもあり、簡素な皮(鞣していない毛皮)を体に捲くなどしかしない。
また、獲哢には『秘薬』を与えることにより、獲哢の能力を与えることができるとされる。強力な肉体、再生能力を持つ代わりに、その食欲をも受け継ぎ知性も低下する。古の時代の『狂戦士』はこの系譜ではないかと推測される。
皮膚は緑色あるいは褐色で、皺が多く象のような肌。顔は長く鼻も長い醜い顔をしている。体には虫が集っており、また、一部は体に草木が生えていることもある。
「吸血鬼や食人鬼よりも強力なのでしょうか」
「恐らく。それに、巨体だから首を切り落とす一撃を繰り出す事も難しい」
つまり、通常の武器でチクチク削り倒す戦い方は向いていないということである。
「古の伝承にある、ヒュドラと似た形ではどうかしら」
「斬り落とした首を、英雄の従者が松明の炎で焼いて回って回復できないようにしたという話ね」
彼女の提案を伯姪は理解し補足する。茶目栗毛は知っていたようだが、人狼と他の三人は初めて聞いたようだ。
「再生する魔物は傷を焼けば再生が妨げられるのか」
「綺麗な断面でないと、再生しにくいのでしょうね。そういう意味では、吸血鬼達も同じ処置をしているわね」
「ああ、あれって虐めていたわけじゃないんですねぇ」
「ですわぁ」
リリアルはそんなに加虐趣味ではない。吸血鬼の反省する時間を長くとる為に、そして、リリアル生の鍛錬と教育の為に長く甚振っているのだ。
「炎の剣が欲しいわね」
それはオリヴィ案件である。イフリートの従者がいるのだから。
「いえ、それには及ばないわ」
彼女は断言する。
「どうして? 再生するのよ」
伯姪の問いに、彼女はしれっと答えた。
「一度で首を斬り飛ばせばいいのでしょう? できるわよ」
「「「「ああぁぁ」」」」
「ですよねぇー」
彼女の魔術を知らない人狼だけが怪訝な顔をする。
『魔刃剣』として魔力をその剣に纏う際、魔力の刃を延伸することが彼女にはできる。魔力の量が無駄に必要なのだが、単純に身体強化と魔力壁、そして魔刃剣に魔力を投入する程度であれば、十を超える多重発動を可能とする彼女の魔力量からすれば「大した問題ではない」
ということになる。
精霊魔術は、魔力の消費量も少なく、広範囲複数目標を少数で攻撃する場合は効果があったのであろうが、それはあくまでも生身の人間あるいはそれと同程度の魔物に限るのだろう。
獲哢の再生能力、金属鎧を身に纏う騎士を相手にするには、少々、火力が足らなかったのだろうと彼女は理解したのである。