表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
728/985

第686話 彼女は歪人を撃退する

第686話 彼女は歪人を撃退する


 幸い、月で夜空は明るい。陰影がはっきりわかる。とはいえ、魔力走査が使えないのは少々面倒である。


『主、囲まれました』


『猫』の報告に彼女は眼をぱちりと開く。どうやら「それ」が現れたようだ。


「数は」

『凡そ四十です』

『多いな』


 こちらが攻撃する側であれば気にならないのだが、今回はそうではない。とはいえ、十も殺せば逃げ散るだろう。その後を追い、巣ごと駆除すれば問題ないだろう。この場で全滅させる必要はない。


 襲撃させる為に、土塁などで馬車を囲んではいない。本物の馬であれば、集団の接近に気が付いて、嘶くだろうが、水魔馬は「いつでも殺せる」とばかりに落ち着いたものだ。


「来たわ」

「まだ、よなかですわぁ」

「死にたくなければ起きなさい」


 背中をパンと伯姪に叩かれ、はっと目が覚める赤毛のルミリ。そして、その音でビクッと目が覚めた碧目金髪。三人は片手剣、一人が槍銃、一人はフレイルを持ち、構える。


「私たちは、床下から降りましょう」


 剣士三人は馬車の外に床下から降りる。車輪の間から周囲を確認しつつ、担当の方向を確認する。馬車の後方、焚火のある側は茶目栗毛。馬車の前方は伯姪、左を彼女、右を灰目藍髪が担当する事と定める。


「馬車に取り付かれないように引いて掛かります」

「はい」

「小鬼と同じだと思うけど、毒や眼潰しなんかも注意ね。顔は面貌で隠して、注意しましょう」

「了解」


 仮に、人に近い能力を持っているのであれば、並の小鬼よりも道具を上手に使い襲撃してくる可能性もある。まずは、安全に撃退する。それが目標だ。


 明るくなってから足跡を追跡し、巣を潰せばよい。馬車を襲撃から守ること、ダメージを受けないことが前提となる。




 やがて、森の奥から声が聞こえてくる。


HOWOW!!!!

HOWOWOWOWO!!!!

HOWOWOWOWOWOW!!!!


 四方から気勢を上げ乍ら二本足で歩く何かが現れる。手には手斧や鉈、あるいは小剣、もしくは簡素な槍を持ち、極端なO脚でジリジリと迫って来る。


 背は三期生の子供たち程だろうか。子供なのか、矮人なのか。纏う雰囲気は子供のそれではない。


「……魔力持ちがいるわね。後方……」

「監視役かしら」

「……仕留めますか?」


 彼女は首を横に振る。泳がして良いと判断する。


「魔力持ちが逃げたら追うわ」

「そうね。半分も倒せば、逃げるでしょう。そこからね」


 襲撃しているのは何者なのか。とはいえ、王国ではないので遺品回収したり、騎士団に調査させたりするわけにもいかない。討伐した時点で目標達成となる。それで十分だ。


 既に茶目栗毛は焚火の火を荒く消している。ジュウジュウと炭になっていた木切れが音を立て燻り、辺りには焦げ臭いにおいがする。馬車の下の低い位置からは、月明かりで照らされた小鬼どもの姿がしっかり見てとれる。


「行きましょう」


 彼女は剣を手に月明かりの中へと飛び出す。


 先頭の『小鬼』の首筋を切裂く。


「グゲェ」


 武器を取り落とし、斬られた首筋に手を当てるが、闇に黒く見える液体がそこから噴き出すのが見て取れる。


 馬車の下から飛び出してきた何かに、気勢を上げていた『小鬼』どもが驚きうろたえる。その動きが止まり、逆襲におののく者たちの首を、脛を、腕をスパスパと切裂き、斬り倒していく。


「ギャアア!!」

「イデイデ!!!!」

「オドオドォ!!」


 何やら獣めいた声があちらこちらから聞こえてくる。彼女は振り返り馬車に視線を向ける。馬車の入口に乗り込もうと手を掛けた小鬼の頭に、ゴチンと何かが叩きつけられ、あるいは胸に何かを突き立てられ、そのまま蹴り飛ばされたように車外へと吹き飛ばされている。


「しねぇ!!」

「ですわぁぁぁあ!!」


 少々馬車から離れすぎて、背後に回り込まれているのだろうか。あるいは、草むらを伏せて馬車へと忍び込んだ一団か。魔力走査が使えないというのは不便で仕方がない。


「魔物ではないというのは面倒ね」

『確かにな。魔力持ちの方が相手するのが楽ってのも少々おかしいけどな』


 全くないのかというと、微妙に持っているように感じる。魔力(極小)といったところか、あるいは(極々小)かもしれない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 最初の数体を斬り殺した時点で狼狽えていた「小鬼」たちは、馬車への奇襲が失敗した時点で、散り散りとなり逃げて行った。


「追撃しますか」

「いえ。明るくなるまで待ちましょう」


 住処は『猫』が抑えている。それに、足跡を追跡するのであれば明るくなってからの方が良い。逃げて行く先に、罠をあらかじめ設置しておき、反撃の手段としている場合もある。この時間から追い立てるのは意味がない。


「半分ずつ休息しましょう。戻ってくる可能性も無いわけではないもの」

「了解ですぅ! じゃわたし寝ますね!!」

「ですわぁ」

「じゃあ、私も先に休むわね」


 さっさと寝に入る碧目金髪とルミリ。それに伯姪が仕方ないわねと共に寝に入る。彼女と伯姪のどちらかが起きている方が良い。面倒な方を伯姪は引き受けたということだろう。


 再び焚火を始める。喉が渇いたので、水で割ったワインを口にする。水が腐りにくくするという本来の意味もあるのだが、アルコールでこの忌々しい空気を少し除きたいという気もするのだ。


 死体を検分していた茶目栗毛と灰目藍髪が戻って来る。


「先生、小鬼(ゴブリン)ではなく、成長不良の人間のようです」

「そうでしょうね」


 襲ってきた人間の種類には見当がつく。王国でもないわけではないが、いわゆる『逃散』というものだ。生活のできなくなった農民が村や田畑を捨て山野に逃げる、あるいは、街での仕事を探して立ち去る。数が多くなれば流民の群れになり、あるいは暴徒と化して反乱を起こす事になる。


 とはいえ、何かが手に入ることはまれであり、山賊や盗賊となって旅の商人や周辺の似た境遇の集落を襲うこともある。


 その力のない者ならどうするか。狩猟採取生活をしつつ、ひっそりと山野に隠れ住むしかない。家がなければ洞窟を探し住処とし、得るのは森の恵みである木の実やキノコ、あるいは動物を罠にかけたり魚を獲ることもあるだろう。蛙や海老・蟹の類も得るかもしれない。


 ところが、ある日行き倒れの旅人を見つける。病気か飢えかはわからないが、そこから楽をして得るものがあったとする。朝から晩まで狩猟採取することをやめ、街道を見張り、よろよろと歩く旅人がいれば、その休息の場所まで潜んでいき、弱った旅人を襲うようになるまで、さして時間はかかるまい。


「そうやって、徐々に大胆に旅人を襲うようになったのではないかしら」

「噂になるほどですから。今では相当数なのでしょうね」


 旅人が街を出る際に、一々行く先をいうものでもない。例えば、徒歩の旅人がいて、先行しているはずなのに後続の馬車が隣町に着くまでにまったく追い抜けなかった。おかしいな等という話が幾度か出るとする。


 その中で、知人友人が街を出て行方知れずになったという話がドゥンやヨルヴィクで口の端に登るようになるのは、相当の時間がかかっただろう。


「いま死んでいる小鬼の数は、凡そ十五体です」


 暗がりであること、二人で数えたことから重複しているかもしれないので、概算だと茶目栗毛が答える。


「明日はどうしますか」

「早朝に半数を率いて巣穴の駆除に向かいます」


 わざと逃がすのは最初から決めていたこと。消えた旅人がどうなったか、巣穴を確認しなければと彼女は考えていた。何か回収したいのではなく、巣穴でなにをあの「歪人」が行っていたかを確認したかったのだ。


 彼女は振り返り、街道の先に向け、声をかける。


「それで、いつまでそこで潜んでいるのかしら。こちらから伺いましょうか?」


 はっとして、灰目藍髪が道の先に視線を向ける。すると、街道の木々の陰から大柄な影が姿を現す。両手を上にあげ、敵意は無いと示しているようだ。焚火の傍まで近づいてくると、それは見覚えのある人間だった。


「こんな夜中まで狩りをするとは、狩人とは大変な職業ですね」

「……いや。だが、これは……」

「襲われたので殺しました。明日は残りの討伐をします」

「……」


 狩人は何やら考え込んでいるようだ。彼女は座るように促す。男はだまって焚火の前に座り込んだ。


「あなた、此奴らが何者なのかご存知なのでしょう?」

「……」


 男は無言を続ける。この辺りで野営できる場所は限られている。恐らくは、夜になって街道をヨルヴィクに向かい、順番に確認してきたのだろう。


「追剥……いえ、死体漁りでしょうか」

「違う」


 灰目藍髪の問いに、間髪入れず男が否定する。


「では、何の目的なのか釈明すればいい。いつまで黙っている」


 リリアル内では優し気な物言いを変えない茶目栗毛が、詮議する者の口調に変え男を責める。


「それは……信じてもらえるかどうか……」

「あなたが決めることではないでしょう。話しなさい」


 彼女は端的に話すよう命じた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 男の名は『ルシウス』という。ドゥンの街に両親の残してくれた家はあるものの、街の周辺の森や放牧地を周回し、罠を設置しては兎や猪などの害獣を狩る依頼を狩猟ギルド経由で土地の所有者から受けて行っている。森には狩小屋がいくつかあり、移動しつつ何日か森の中で過ごしているのだという。


「それで、あれは何」

「……あれは、先祖返りだ」


 それは何なのかと聞くと、ルシウスは「黙って見ていてくれ」というなり、上半身の服を脱ぎだした。何やら口の中でつぶやくと、上半身にわさわさと毛が生え、やがて体の厚みが倍ほどとなり、顔や腕は狼のように変化した。


『人狼かよ』


 人狼とは、どこかの守備隊長もその範疇に入る、狼に変化できる人間のことである。高位の吸血鬼にもあるとされる「変化(へんげ)」あるいは「変身」の能力であるのだが、自身で「変化」を管理できるかどうか、変化後の知能を人間と同程度に維持できるかどうかという問題もある。最悪なのは、自分では変化のタイミングを管理できず、月齢の影響などで「変化」が引き起こされ、人間としての自我を失い獣と化して人や動物を襲う衝動のままに事件を起すと言うことがある。


 その場合、早々に発見され駆除されるのだが、そうでない場合、つまり衝動を管理し行為を隠蔽できるだけの知性を維持できた場合、非常に難しい敵となる。人の中に潜み、人を狩る存在になりかねない。それは吸血鬼と同様に危険な存在であり、人死にが珍しくない都市に潜むことが有利でもある。


 吸血鬼よりましなのは、喰死鬼を生み出さないことだろうか。


「で、その人狼さんが何用?」


 地面に何やら文字を書く。このままでは言葉が話せないので、「変化」を解くとのことだ。黙って見ていると、人狼は再び狩人に戻った。


「俺は『変化』を自分で管理できるし、その為の術も扱える。それに、この体質は遺伝するんだ」


『遺伝』という言葉を聞き、なるほどと彼女は思う。貴族に魔力持ちが多いのも、貴族同士の婚姻が進められ、魔力を持たない平民との婚姻が忌避されるのも要は『遺伝』の問題なのだ。親の資質を子が受け継ぐことは知られおり、親や祖父母が持っていなくても、曾祖父母の誰かの資質を受け継ぐなどということもあるのだ。なので、良い資質を持つ家系の子供は婚姻相手に困ることがない。


 王家がその最たるものであり、また婚姻が難しいという理由も受け継ぎたい資質を持つ相手を見つけることが難しいからと言えるだろう。どうしても、数少なくなった「王族」同士の婚姻という形になる。


「では、あなたの資質は誰から受け継いだのかしら」

「簡単に言えば、俺の家系は精霊神官の末裔なんだ」


 精霊神官、王国やリンデでは『ドルイド』と呼ばれる先住民の祭祀を司る支配階層の名称である。精霊魔術を主に使い、今は失われた術を少なからず持つという。


「人狼とどう関係があるのでしょう」

「……精霊神官がある程度の段階に達すると、動物とコミュニケーションがとれるようになる。これはテイマーと呼ばれる使役能力だ」


 精霊神官は、森に棲む動物あるいは家畜と心を通わせ、自分の命令を聞かせることができる。この段階を更に進めると、動物に自分の意識を載せて感覚を共有したり、あるいはさらに進むと、自身を動物の姿に「変化」させることができるようになるのだという。


「管理できるのが俺、できないのがあいつらの親という関係だ」


 あの「小鬼」には親がおり、それは人狼=精霊神官の成り損ないということなのだという。『賢者』の中にもそうした物が紛れ込んでいなければ良いのだがと、彼女は少々不安となるのである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 流石に水魔馬は優秀だな >イデイデ!!!! 微妙に人間の言葉話してる?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ