表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
719/985

第678話 彼女は『貴種』の強さを知る

第678話 彼女は『貴種』の強さを知る


 先住民の『墓地』の後に建てられた城塞。


 ボコボコと地面からスケルトンの軍勢が現れる。恐らくは、戦士であったろうか、生前の装備を身につけた者も散見される。とはいえ、盾は朽ちており金属の補強部分だけが残り、剣もいびつな形となっているのは錆びたからだろうか。あるいは、最初からそうした形を好んだのかもしれない。


 スケルトンの発生。この城塞の周辺には空堀や土塁が巡らされているが、その外にスケルトンがあふれ出せばノルヴィクの街の住人に被害が出る。既に城館で働く使用人にも怪我人や死人がいるかもしれない。


「外は大丈夫かしらね」

「問題ないわ」


『猫』を通じ、彼女は周辺の状況を把握していた。灰目藍髪は城塞に向かう前に、使用人に逃げるように触れて回り、スケルトンの姿が中庭に見えたのをきっかけに、三々五々避難し始めたという。


 とはいえ、数を増すスケルトンから逃げきれないと判断した者に対して、伯姪は城塞に逃げ込むようにと大声で命じた。城塞の壁の上から『猫』が見た物は、周辺の地面からわき出すスケルトンの大軍であったという。


「問題ないのでしょうか」

「雷魔術で一掃します」


 人間よりも、魔力で操られているスケルトンを倒すほうが容易である。装備を整えて馬で突撃するには、この城の中庭は広さが足らない。幾つか家屋が建っているから馬で疾走するわけにもいかない。ミアンの一騎駆のような真似は不可能だ。


 故に、『雷刃剣』で一掃する。


 すっかり、萎びた吸血鬼に止めを加える。オリヴィに目を向けると黙って頷かれた。


DANN!!


『グフゥゥゥ……』


 空気の漏れるような音を立て、萎びた吸血鬼の首は沈黙する。


 残る二体、その表情は険しい。


「さて、どちらが生き残るのかしらね。早い者勝ちよ」


 彼女の乱入で話が止まっていたのだが、『誰を残すか』について話をしていたようだ。『コンラート』『ユンゲル』のどちらを残すか。それは勿論、ユンゲルなのだが。


「我々はどちらでもよいのです。そうですねヴィ」

「ええ。協力してくれるならね」


 と話を合わせるオリヴィ主従。


『解った、お、俺を残せ。知っていることは何でも話すぅぅ!!』

『コンラートぉ! 貴様ぁ!!』


 コンラートは恐らくユンゲルの兄。コンラート・ユンゲルが正式な名前であったのだろう。この男も元は駐屯騎士総長、ユンゲルの前総長に当たる。吸血鬼として行動を共にする以前から、ユンゲルの行いについてはそれなりに知っているのだろう。


『ウリッツここまでだ。さらばだ!!』


 兄より優れた弟はいねぇとばかりに決別を言葉にする。先に吸血鬼となったのはウリッツ・ユンゲル。その後、コンラートも吸血鬼化したのだろう。主従関係ではなく、同じ吸血鬼に仕えていると考えても良いだろうか。


 そう考えると、先ほど処分した吸血鬼の親が誰であったのかも気になる。それは、この兄弟のどちらに聞いても問題ないだろう。恐らく『親』が違う。


 吸血鬼となってから一度も感じたことのない恐怖。戦う相手が怯えることはあっても、ユンゲル兄弟が怯えることはなかった。吸血鬼の力は人を圧倒し、そして、多少の魔力持ちの攻撃も受け流し、躱し、そして圧倒的力で叩き潰し、自らの『糧』としてきた。


 戦場で目立てば必ず自ら『魔力持ち』が現れる。探すまでもない。そして、ほどほどに魂を喰らったなら、力を蓄え適当な所で戦を終える。騎士として傭兵として戦場を作り、戦場で魂を狩る。


 今回も、連合王国で戦を起こし、魂を狩る簡単ないつもの仕事のはずであった。ところが……


「だそうよ。団長様。それでいいのよね?」

「早く決めないと、焼いちゃいますよ。それ!」


 進み出たビルが、ユンゲルの足に剣を突き刺す。対した痛みではないとユンゲルがたかをくくった瞬間、青白い炎によりその足が炭化する。


『ぎぃぃぃ……』


 声にならない声を上げるウリッツ。室内は肉を焼き過ぎた焦げ臭い何とも言えない状態となる。


「こっちの足もいりませんよね」

『ま、まて、まてま・ぎゃああああああぁぁぁぁぁ……』


 足が二本とも炭となり、再生も始まらない。小さな傷、あるいは斬られた程度であれば簡単に繋がるであろうが、丸々完全な再生には時間がかかる。一瞬の再生は「神の奇蹟」レベルでなければ難しいだろう。そして、吸血鬼に神の奇蹟が起こるはずもない。


「さて、あなた達のご主人様を教えてもらえる?」

「できればどこにお住まいか、休眠中かどうかもですね」


 オリヴィ主従が彼女に一体の吸血鬼を殺す事を許したのは、二体を競わせやすくするためだったといことだ。


『わ、わかった、お、教える』

『いや、俺こそが、俺が教えるぅ!! いや、言わせてくださいぃぃ!!』


 二体は競い合うように自らの『主』について話し始めた。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 聖征の時代、聖王国は聖王都を護り周辺に御神子教徒の諸侯が守る支配下の都市を有していた。とはいえ、それは最初のころだけである。


 サラセンに有力な将軍が現れ、乱れていたサラセンの諸侯がまとまりを見せるようになると、内陸の諸都市は次々と攻略され聖王国の領地は聖王都と海からの支援が受けられる内海東岸の諸都市だけとなっていった。


 聖王都が陥落した時、聖王は既にサラセンの捕虜となっていた。とはいえ、聖王の血統はこの王により継がれているのではなく、前聖王の姉を妻としたことで聖王となれた。


 とはいえ、元は聖征に参加したネデル・ランドル当たりの騎士の家系の王であるから、異教徒との戦いに前のめりとなり、戦に出て聖王国軍は全滅。そして自らは捕虜となった。


「話が長いわね」

「はい。いつになったらこ奴らの主がでてくるのでしょう」

『か、簡潔に説明する』

『も、燃やさないでくれぇ』


 吸血鬼となった二人には、騎士としての誇りなどないのだろう。あれば、自らの欲望に忠実である『吸血鬼』のような魔物になろうとは思わない。


 そういう意味では、吸血鬼は「強い」。自分より弱い者から搾取をし、強い者には媚びへつらう。とはいえ、人間だってそういう者は多い。余程の実力あるいは身分がない限り、誰もがそう振舞うものだ。


 元が人間であり、その在り方を余り変えていない分、吸血鬼はある意味『強か』であり『強い』と言えるだろう。『貴種』となれば、吸血鬼の中では貴族のようなもの。『真祖』は『王』に当たるのだろう。





 二体は代わる代わる彼らの『女王』について話し始める。


 元は、とある時代の聖王国の王女であり、女王であったのだと。


『……それ、一人しかいねぇだろ』


『魔剣』が突っ込むまでもなく、一人しかいない。『女王シビル』。「聖(らい)王」の姉であり、弟とその息子の死後、女王となったが王配を得てその男が聖国王を名乗った。


 兄王の時代、サラセンとの共存を模索する政策をとっていたのだが、シビルの夫となった聖国王は修道騎士団らに担ぎ上げられ、戦争を始める。が、会戦で大敗し、聖王国は騎士と軍の大半を失ってしまった。

 

 残されたのは、聖王都を護る城門の守備兵だけであり、武器も鎧も事欠く状況であった。砂漠に鎖帷子を装備した騎兵で戦争に向かうなど、狂気の沙汰であり、神の加護以前の問題だ。神様だって困ってしまうだろう。


「それで」

「やはり話が長いですね」

『すぐ、すぐですからぁ!!』


 女王シビルは聖王都に伝わる噂の一つで、「力を与える悪魔」の封印された祠を訪れその悪魔と契約を交わした。


 悪魔と思われていた存在が『真祖』と呼ばれる原初の吸血鬼であり、ジゼルは聖王国の女王という身分もあり『妻』となり『貴種』としての力を与えられた。


 シビルの『魅了』の力により大いに士気を上げた聖王都の民兵団は、近隣から入場した『ディブラン男爵』を指揮官とし、サラセンの大軍を幾度も跳ね返した。『ディブラン男爵』は実在したが、この人物は『真祖』が変化した偽の男爵であった。


 サラセンの将軍に聖王都を譲ることを約束し、代わりに御神子教徒を安全に近隣の街まで退去させることを決めた。とはいえ、超人的な力で反撃する聖王都の民兵団に何か異様なものを感じて、サラセン軍が怯えたということもあったという。


 その後、シビルと偽男爵は表向き『アッコ』へと逃れたことになっているのだが、更なる聖征軍の派遣の情報を得て、戦場となるであろう聖王都へと舞い戻り潜伏した。戦場でならば魔力持ちの魂が容易に手にはいるからである。





 聖王国の裏に、女王が吸血鬼化していた背景があったとは。『大塔』の修道騎士団長達が吸血鬼化していた理由も察することができた。


「もしかして、真祖と呼ばれる悪魔は、死霊術も使うのかしら」

『『……何故それを……』』


 吸血鬼化していた歴代総長は8代目聖アマンド、14代目ヴィル・シャトル、21代目ヴィル・ボジュで、聖アマンドはシビルが吸血鬼化する前の行方不明だが、聖王都攻略にサラセンの軍が連れて来ていたのであろう。


 自分たちの捕えた修道騎士団総長が痛ましい姿で戦の直前に送り返されてくる。心が折れるとでも思ったのだろう。しかしながら、シビルの力で吸血鬼化し、恐らくは強力な騎士として復活したのだろう。優秀な前線指揮官として、偽男爵と並んで武勇を発揮したのだと思われる。


 聖王国に潜んでいる間、数々のサラセンとの戦闘で、死にかけた総長を救うか、あるいは死体を掠め取り、命があれば吸血鬼化し、死体であればその魂を結び付け、ワイトなりスペクターとして使役したのだと考えられる。



 


 その後、真祖と貴種は異教徒との戦いの前線に姿を現し、それぞれの地で騎士や傭兵として戦いに参加し続けた。


 北聖征に参加するため、帝国から駐屯騎士団領に向かう一団にシビルは加わり、そこでまずウリッツと出会い『隷属種』とした。


 やがてその力を背景に、駐屯騎士団内で頭角を現す傍ら、ジゼルは帝国商人として騎士団に出入りをし、情報を得て時折異教徒との戦いに『傭兵』として参加した。『戦う商人団』という名の女団長であった。


 やがて、弟の活躍で幹部となった兄の『コンラート』も吸血鬼となり、二人は駐屯騎士団内でジゼルと共に成り上がっていったのである。




 ジゼルの休眠期は『貴種』として二百年ほどあると見られており、ウリッツが戦死したふりをしたのち、帝国東部の古城で休眠状態となっている。


 隷属種から従属種になったウリッツは、百年の活動期の後百年の休眠に入り、五十年ほど前に目覚めている。その間、兄のコンラートが傭兵団となり、従属種にまで力を蓄えた。コンラートの休眠期は数年後に迫っているようで、その間に、連合王国で戦争に参加し力を貯めて休眠しようと画策している。


 主の目覚めはあと五十年から八十年後とみられており、その間は、第二の女主人である、『真祖』の第二夫人の指揮下にある。


「やっと出てきたわね。その貴種の女吸血鬼の居場所を教えなさい」

「ヴィ、魔力を押さえてください。か弱いんですから吸血鬼は」


 ひいぃぃと怯えを隠そうともしない吸血鬼二体に、オリヴィは顔を近づけ威嚇するかのように振舞う。胸倉を片手でつかみ、吸血鬼二体を左右の腕で吊り上げる。


『まじか』

「身体強化でしょ? 私にも……魔力壁の台の上にのれば足ぐらいつかなくなるわよ」


 彼女はオリヴィより背が低いので、足の無いウリッツならともかく、優男コンラートを持ち上げるには腕力はあっても高さが足りない。


「そ・れ・で、その女主人はどこに潜んでいるのかよ」


 まあまあと押さえつつ、ビルが言葉を継ぐ。


「質問を変えましょう。あなた達はどうやって指示を受けているのですか?」


 真祖である親の親は五十年ほど前に休眠期に入り、恐らくは三百年ほど寝ているのだという。その間は、『第二夫人』が真祖と女王の配下の吸血鬼を代理で使役しているそうだ。


 女王と第二夫人が五十年後にともに起きている状況が発生するのであれば、何か揉め事が起こりそうな予感がしているらしい。が、そんなことは聞いていない。


『お、俺達は直接御目もじできないんだ』

『あ、ああ。本当だ。指示は、商人同盟ギルド経由で書面で傭兵団に送られてくる。依頼の態でだ。こ、今回もその一環なんだ。嘘じゃねぇ!!』


 命の危険に敏感な二人は、この部屋にその手紙が保管されているとか、フラム城のどこそこに写しがある等と異口同音に話し始めた。余程死にたくないようである。


『ね、ネデルのどこかにいるはずなんだぁ!!』

「そんな事は分かって……でも、手紙の日付で……」


 商人同盟ギルドの依頼先から遡れば、どの支部で書類を受理したであるとか、受け取った人間の面相など覚えている職員がいるかもしれない。当然、それは従者なり小間使いなりなのだろうが、そこから居場所を遡るしかできなさそうだとオリヴィは嘆息する。


「では、二人とも生かしておいてあげるわ。リリアル預かりで」

「承ります」


 彼女の言葉を聞くと、一瞬で持ち上げられた吸血鬼の手足をビルが斬りおとし傷口を炎の魔術で焼いたのである。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 聖王国女王様の身の上話って、ミッドナイトあたりならイケそうなニオイが! 滅亡を前に悪魔と契約してニンゲン辞めたとか、 捕虜となって重症を負った騎士団長が決戦時に復活して敵を撃退(でもニンゲ…
[一言] ある意味吸血鬼を手玉にとる悪女だよね 吸血鬼界隈以外に影響ないから問題ないのだけれど
[気になる点] 女王の吸血鬼はシビルなのかジゼルなのかどちらでしょう? 表記が異なるので確認です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ