表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
712/985

第671話 彼女はフラム城を後にする

第671話 彼女はフラム城を後にする


 ノルド公の扱い、そして、ノルヴィクに巣食う傭兵隊長と残りの吸血鬼の数。そして、死霊術師が仕掛けたであろう、アンデッドの戦力にどう対応するかを検討する必要がある。


 そして、ノルド公が逃げ出せないように収監し、吸血鬼から情報を引き出す必要がある。


「さてと、ノルド公は水だけで何日生きられると思う?」

「十日位は大丈夫ですよヴィ」

「そうね。少し収監生活に慣れておいた方が良いでしょうから、人はパンと水のみに生きるにあらず、水のみで生きよう体験ね」

「ひぃぃぃ……」


 ノルド公はメンタルが弱いのか、がくりと気絶する。こんな程度では、王配や国王など夢のまた夢であったろう。


 手足を失った幹部吸血鬼は、オリヴィとビルの尋問に何ら良い返事をしていない。


「どうしようかしら」

「首を刎ねて終わらせますか」


 情報を採ることを少々あきらめ気味のようである。そこで彼女が提案をする。


「これを使ってみようかと」

「ああ、それね」

「それですね。効果が期待できそうです」


 彼女が取り出したのは魔装拳銃。そして、その銃口に込めるのは魔水晶を砕いたものを加えた魔鉛の弾丸である。握り込み、彼女は魔力を弾丸に込め終えている。


「それは、ちょっと特殊な弾丸なのね」

「ええ。魔力を込めることで、私の魔力を纏った聖性を帯びた弾丸になります」

「さすが王国の聖女様ですね」


 ビルはいたって真面目な声で「聖女様」と彼女をたたえた。その言葉に、転がっている吸血鬼の顔色が変わる。青白い顔が既に土気色なのだが、さらにどす黒くなったと言えば良いだろうか。


『もしかしてお前、聖女アリーか』

「リリアル副伯なのだけれど、王国ではそう呼ぶ方達もいるわね」


 吸血鬼が渋面を作る。


 彼女は魔装銃を構え、床に横たわる吸血鬼の腹に一発の弾丸を撃ち込む。


POW!!


GYAAAAAA!!!!


 室内に絶叫が響き渡る。傷口からはシュウシュウと音をたてながら煙が出ている。火薬を用いた銃であれば、火薬の燃焼で加熱された弾丸で火傷をする事もあるが、魔装銃はそこまでではない。


「うわぁ、聖女の魔力は万能です」

「……万能ではないわよ。不浄な者に対して効果があるというだけ」


 魔力量ではおそらく彼女をも上回るオリヴィにおいても、『聖性』を帯びることは異なる話だ。王国を護る為に、魔物と戦いまた孤児を始めとする弱き者を救う姿勢に「聖女」の姿を感じた王国の民の思いが、彼女に『聖性』を与えている。


 教会の認定する、神の奇蹟をもたらした者を示す聖人・聖女という存在ではなく、彼女の行動が「聖女」として貴ばれているということなのだ。


 その姿勢を行いをあやまてば、民の思いは一瞬で消えてしまう。そして、民は気まぐれであるし、時に図々しい存在である。


『ぎぃぃぃ……』

「男の子は泣き言言わないの」


 二発目の弾丸を込め、再び発射する。


POW!!


GYAAAAAAAAAAA!!!!


 先ほどより絶叫は長く大きく、二つ目の穴から、同じように煙が出ている。


「何発耐えられると思う?」

「何発でも耐えるのが騎士というものですよヴィ」


 騎士崩れの傭兵から吸血鬼となったのであろうから、騎士ではないので耐えられそうもないと彼女は思う。


「さて、話したいことが有るなら三発目は止めておこうと思うのだけれど」

「……話したくないみたいよ」


 勝手に伯姪が代弁する。痛みで声も出ないのか、あるいは聞こえていないのか、吸血鬼はゴロゴロと首の力を使って転がっている。器用だ。


POW!!


GYAAAAAAAAAAA…………


  絶叫の後の沈黙。恐らくは痛みが強すぎて、意識が飛びそうなのであろう。不死者でも意識が飛ぶのか疑問ではあるが。


『ぐぅぅ……』


 目から血の涙を流しながら、体を左右に揺すり痛みに耐えている吸血鬼。


「さて、お話する気になったのかしら」

「無口な性格なのかもしれませんね」


 痛みは継続し、傷はさらに深くなる。弾丸の内包する彼女の魔力が全て失われるまでには、相当の時間がかかるだろう。故に、その間、痛みが増し続けると思って良い。弾丸を取り出す事も、吸血鬼自身には不可能。

何しろ、腕も足もない。


「泣いても始まらないわよ」

『……』


 吸血鬼は痛覚が鈍化しているのか、痛みに強い。リリアルでも、魔装銃の『的』として散々に活用したが、弾丸そのものでは簡単に死ぬことはない。継続してダメージを与えたこと、身体の修復に魔力を使い続けた結果の魔力枯渇による衰弱死。与えられた動物の血液では、回復が十分でなかったこと。


 なにより、心が折れるまで酷使したことで精神的な死が回復能力を喪失させた結果、死に至るということが確認された。


 この従属種……いや隷属種の上位であれば、多少は使い手があるかもしれない。


「オリヴィ、お留守番には何も教えていなかったようね。ここで無駄な尋問に時間を使うのは止めましょう」

「そうね。では、殺してしまいましょうか」

「いいえ。折角吸血鬼を捕獲したのですもの、地下牢にでも塗りこめてしまいましょう。王国に帰還する時の土産にでもしようかと思うのだけれど」


 リリアル勢は「えー」といった顔をするも、射撃訓練場の的を三期生の為に増やす事は決まっていたので、ちょうど良いと納得……する。


「ノルド公もご招待してはどうかな」

「それはいい考えですね」


 気絶しているノルド公も、叛乱を計画したものとして女王陛下に引き渡す必要がある。とはいえ、連れて回るのは面倒であるし、この場に置いていき、逃亡されても面倒だ。


「では、地下室で水だけ与えて逃げ出せないように牢を塞いでおきましょう」

「空気穴はあけておかないとね」

「勿論よ」


 昆虫採集ではない。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 オリヴィが地下室に達磨吸血鬼とノルド公を収容する間に、彼女たちは碧目金髪と赤毛のルミリが待つ城下の食堂へと向かう。


 食堂は昼時であるが、未だ閑散としているのは夕方から飲みに来る城下の住民が少ないからだろう。


「用事は済みましたか」

「お帰りなさいですわぁ」

「ええ。良い荷馬車が手に入ったわ」

 

 荷馬車は魔装のそれを用意し、水魔馬に繋いで外に待機させておく。一旦海に戻り川を遡るより、ここからノルヴィクに向かう方が良いと判断したからである。


 二人は、地元の情報を集めてくれていたようで、彼女達も知らないことを聞いてくれていた。彼女達も昼食をとることにし、簡単なパンとスープを頼む。お奨めエールもあったようだが……未だ昼間なので遠慮する。


狩猟(ハンター)ギルドというのがあるのね」


 狩猟ギルドあるいはハンターギルドと呼ばれる組織があるのだという。これは、狩人や薬師の互助組織が発展したもので、魔物討伐や護衛の仕事が無い冒険者ギルドに似た組織なのだという。


 領地の独立性の高い連合王国にとって、王国ほど人の行き来が多くない反面、領内の自助・互助の考えが強い。領都のような都市に狩猟ギルドはなく、幾つかの村を取りまとめる定期市が立つ「街」にギルドは存在する。


 小さな村では、狩人の手が不足したり、薬師が不在の場合もある。その際、いくばくかの手数料を支払いギルドを介して仕事を斡旋してもらうのである。ギルドに所属しない狩人・薬師もいるが少数だといわれる。


「都市には無いギルドね。面白いわ」

「はい。冒険者に頼むようなことは、領主の私兵や徴用兵が命じられるみたいなんですぅ」


 リンデやネデルと貿易のある南部・東部の都市には、商人同盟ギルドの『冒険者ギルド』が存在する。また、地元で解決できない討伐依頼などは『賢者学院』の「巡回賢者」に依頼する。また、犯罪者や弱い魔物に関しては領主とその配下の兵士が対応する。


 そこから漏れる依頼仕事は、『狩猟ギルド』が対応する……ということなのだ。


「では、ノルヴィクにはないのでしょうね」

「そうですわぁ。でも、途中の『ロッド』の街にはありますわ」


 ここから30kmほど離れた『ロッド』という街は、ノルヴィクから南東に30km程離れた教会領の中心の街であるという。その街の教会の歴史は古く、先住民の更に先住民の『聖地』であったのだという。


「水の精霊の力が強い場所なんだそうですよぉ」

「「「「へぇ」」」」


 金蛙・水魔馬と、既に二体も今回の旅で精霊が加わっている。オリヴィとビルが同行するので問題ないと思うのだが、また新たな精霊と縁ができると面倒なことになる気しかしない。オリヴィ主従は水の精霊が嫌う火の精霊の影響があるので、近寄ってこないということなのだが。


「泉とかあってもより付いてはいけないわよ」

「でも、その狩猟ギルドはいってみたいわね」


 明らかに乗り気の伯姪に、


「……副院長……今だ依頼の途中です」

「そ、そうね。わ、忘れていないわよ当然!!」


 いや、怪しい。





 食堂で合流したオリヴィ主従とリリアル一行は、魔装荷馬車に乗りフラム城下を後にした。


 オリヴィがあの後気が付いた激しく泣きわめくノルド公から『魅了(おんびん)』に聞き出したところによると、女王陛下主催の馬上槍試合大会で優勝した『リッツ・ゼルトナー』を賞する式典とパレードを計画していたのだという。


 ノルヴィクの有力商人、都市貴族にゼルトナーの傭兵団(吸血鬼)の力を示し、先々に計画している北王国・神国と北部諸侯と共同で行う叛乱への協力を滑らかに行わせるための布石とするつもりであったのだという。


「品定めの会かしらね」

「ふふ、商工業者上りの貴族だと、魔力関係ないから当てが外れるんじゃない?」


 ロマンデ公とその家臣団が四百年前の遠征で先住民の王家を倒し、その後数代で先住民の貴族を一掃しロマンデの騎士達を貴族に据えたのには訳がある。


 精霊の力に恵まれた白亜島において、「魔術」というのは「精霊魔術」を意味した。今では賢者と称されるドルイド達も、用いる魔術は水の精霊あるいは『土』の精霊に分類される中で『木』の精霊に関する精霊魔術を得意としている。


 体内の魔力を育て、身体強化、さらに周囲に干渉する形で用いるロマンデ公の軍団の魔力の用い方は、今の彼女達と同じ系統であり、先住民である平民たちと、征服者である貴族・騎士層と明確に魔力量の差という形で現れることになった。


 精霊魔術は、魔力の消費量が少なく、精霊に「お願いする」為に用いられる。その地で用いる魔術に最適化されたためか、あるいはもともとそういう体質の人間が代を重ねて明確な特徴となったのかはわからない。


 ロマンデ公が持ち込んだ『全身鎧の騎士』が戦う場として適切なのは、都市や平原であり、その場には精霊が少ないという傾向もある。


 古帝国に強く抵抗した先住民の王国の拠点は森の中にあり、精霊が豊富な場所でもある。また、精霊魔術の使い手が増えることは、その場の精霊の力に限りがあることを考えると集団戦は好ましくない。


 個人の内在する魔力量に依存する『魔術』は、数は力となる。しかし、その場に存在する精霊の力に依存する「精霊魔術」=『魔法』は人数が必ずしも戦力とはならない。


 魔力量が多く、『精霊の加護』を持つ者が多ければ力となるが、精霊の数=最大戦力となるため、人を増やしても戦力には限界がある。


 森の中ではなく、数が力を発揮する都市や平原での戦いで勝敗を決するように策を弄したロマンデ公は、「精霊魔術」とはどういうものなのかを良く理解していたと言えるだろう。


 先住民の魔術師を中心とする叛乱は、その後継続して発生したのだが、常に少数で活動し、非正規戦、非対称戦が多かった。これは、北王国の戦いにも似た傾向がある。金属鎧を好まないのも、加工技術や資源不足であることに加え、金属を「水」「土」の精霊が嫌がることもある。


 金気は禁忌なのである。





 王国や帝国、あるいは神国や法国においては、魔力に恵まれたものを貴族へと取りこみ代を重ねることで魔力量を増やしてきたという歴史がある。先住民の子孫である平民には魔力量が少ない、あるいはほぼないのは、精霊魔術に使用する魔力が元から少なく、開墾や都市生活により精霊の力を使いにくくなり、やがて少ない魔力も使わないうちに退化し失われたと考えられる。使えば増え、使わねば力は失われる。


 先住民の数が征服者より圧倒的に少なかったロマンデ公らの軍団は、貴族である魔力持ちの数を維持する為に、貴族とそれ以外の身分制度を厳しく定めた。平民=魔力の少ない者を貴族に取り込まないようにするということである。


 また『賢者学院』を認め、精霊魔術の使い手を保護育成するともに、叛乱の温床を管理しようと考えた。


 また、対外戦争において、魔力量の少なさが戦力の決定的な差とならぬよう、北王国の弓兵戦士を参考に『長弓兵』を育成した。身体強化の魔術に頼らぬ強兵を育成する必要があったからだ。


 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >昆虫採集ではない リリアル勢は不死者はピンに刺して収集しそうではある
[良い点] 今話は皆さんにザブトンを渡したい! [一言] ダルマ吸血鬼を塗り込めた地下室の壁に、いつの間にかダルマのシミが…。 (吸血鬼も空気用穴が要るのかな?)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ