第668話 彼女はノルド攻略について打合せする
第668話 彼女はノルド攻略について打合せする
海を進む二つの航跡。一つは『魔導船』いまひとつは……
「ケルピーはや!!」
「すごい波しぶきを上げているのですわぁ」
『わ、私だって、やればできるのよぉ』
蛙が海で泳げるわけがない。波に揺られていったり来たりするだけであろう。人の早駆け程度の速度。だが風向きも風の有無も関係ない魔導船は、波の影響を受けるものの、確実に早く進んでいる。それに並走するケルピーはかなりのものだと思うのだが、あの背に乗れば確実にずぶ濡れである。
「魔力壁を常時展開すれば濡れずに済むわよ」
「……それだけ魔力が有るなら、魔力壁を足場に中空を駆ける方が、面倒もないと思います」
そんなことを考えるのも出来るのも、この中では彼女位である。オリヴィなら風の魔術で進む。
「けど、水陸を関係なしで進めるのはいいんじゃない?」
斥候には向かないだろうが、長距離の単騎移動などは馬よりも疲れない分、また橋や船を用いずに対岸に渡れることも、濡れることを厭わなければ可能となるので有利かもしれない。
「夢が広がるわね」
自分の精霊ではないが、考えるのは自由だ。別の似た精霊と仲良くなって、載せてもらえるかもしれない。ガルギエム……それはない。思えば、最近は随分と精霊が周囲に増えたものだと彼女は考える。
とはいえ、ガルギエムも泉の女神であるブレリアも、アルラウネのライアも場所に居つく存在である。大精霊たちと比べれば一段も二段も格落ちの、狂乱から回復したばかりの精霊であるケルピーは未だ加護を与えるほどの力を有していないものの、移動は自在であり、人の良き協力者となるかもしれない。
幸い、リリアルには「養殖池」もあるので、親水環境には困らない。また、王都のリリアル城塞にも濠があるので、防衛戦力としては最適である。
「火消もできそうですぅ」
「消火活動に向いてそうですわぁ」
火災の際に、火元迄水を運ぶのは難しい。水の精霊の加護持ちが大規模な水の魔術を行使すれば速やかな鎮火も可能かもしれないが、火災現場にそんな大魔術師が現れるわけがない。
馬に変化するケルピーとその使役主であれば、速やかに現着し消火活動も容易であろう。忙しいことこの上ない。
それを考えると、あまり喜べない自分がいることを灰目藍髪は意味もなく反省したりする。自分にできることをすれば十分である。
海岸線を左に見て、ある程度距離をとり北上していく。あまり近づくと暗礁の存在に気が付けずに難破はしないであろうが、船体に傷がつく。リリアルに戻れば、老土夫に文句を言われる。資材は大切に扱わねばならない。
とはいえ、夜中も進み続ける魔導船は、方向さえ誤らなければ馬車より快適に移動することができる。
波に揺られるのも悪くない。魔装馬車(荷馬車・ハンモック仕様)をだし、折り重なるように眠るのだが、船体が揺れるほどハンモックは揺れないのでそれなりに心地よく眠れる。
操舵は、彼女と伯姪、茶目栗毛で四時間交代で握ることにしている。
彼女の担当時間、オリヴィを始め彼女以外は就寝中。しかしながら、この船には『猫』がおり、またビルもいる。話し相手に困る事はない。
「お付き合いしていただいてありがとうございます」
「いいえ。オリヴィとあなたには、こちらこそ世話になっていますから。偶にはお返ししたかったのです」
オリヴィが特定の『仲間』と行動するのは久しぶりなのだという。駈出し冒険者の頃は、幾人か行動を共にする仲間がいた。けれど、相応の年齢になり、跡を継いだり故郷に戻ったりで最後に残ったのはビルだけとなった。
それから、随分と長い間二人で行動していたのだという。
「帝国に知り合いは多いですが、あくまで依頼主と依頼を受けた冒険者の延長の付き合いですから。王国に足を運ぶのは何度か目ですが、こうして行動を長く共にするのは本当に久しぶりなのです」
あまり寝る必要のないオリヴィと全く寝る必要のないビル。二人であれば、大抵のことは何とか出来た。けれどである。
「今回の吸血鬼の群れは予想外です」
本来、吸血鬼と言うのは個人主義な存在である。むやみに仲間を増やす事はないし、「親」と「子」の上下の関係は強く太いが、横のつながりは希薄であるし、そもそも「魔力持ちの魂」を奪い合う潜在的には敵同士なので表向きはともかく、基本的には足の引っ張り合いなのだという。
故に、数も増えにくいし各個撃破することができてきたのだという。
「喰死鬼を幾ら増やしても、傀儡でしかありません。手間はかかりますが、吸血鬼さえ討伐してしまえば後始末はそれほど難しくありません。けれど、今回の『劣後種』の使役は、オリヴィも予想外なのです」
そもそも、魔力持ちの魂を多く確保する為に、一体一つとはいえ自身の『分霊』を使い捨ての吸血鬼に与えるというのは、吸血鬼の価値基準からすると相当に異端なのだという。
「駐屯騎士団が、世俗化したのが相当に堪えたのでしょうね」
活動領域が狭まり、容易に魔力持ちの魂を手に入れる機会が訪れなくなってきたこと。そして、マスケット銃の普及により、魔力持ちでなくても数を揃えれば相応に戦力となる銃兵隊が組織され始めたこと。銃が威力を発揮するようになれば、数の少ない魔力持ちを多数の銃で攻撃し仕留める時代がやってくる。
そうなる前に、未開拓の「白亜島」に進出し、いち早く魔力持ちの魂を確保しようと賭けに出たとオリヴィは判断しているのだという。
「王国の護りは固いですから」
「教会の聖騎士も戦力として拡充していますから。そうそう、容易に王国において吸血鬼が活動する場はありません」
なにより、リリアルが駆け付ける。
「それと、お気付きかもしれませんが、近年、王都周辺に魔物が襲来しなくなった要因は、王国南部の魔物討伐が王太子殿下の騎士団再編でおざなりでなくなったことにあるのです」
吸血鬼の話から王国の魔物討伐の話に話題が変わる。オリヴィとビルが王国南部の吸血鬼を捜索する間に分析した結論の話だという。
「王太子殿下が南都に入られる前まで、王国南部の各領地では、魔物は討伐することなく、とある地域へと追い払うようにしていたのです」
箒でごみを掃くように、各領地は魔物を討伐せずに北へと追いやったのだという。その場所は……
「「ヌーベ公爵領」」
漏斗で水を集めるように、ヌーベへと魔物を掃き出し、そこから王国北部・王都周辺へと魔物が送り出されていたようであるという。残念ながらオリヴィもヌーベには入ることができず、その周辺の調査から導き出した推論に過ぎないのであるが。
「官吏や兵士も恐らくは魅了による使役下にあると思われます」
「吸血鬼化は……」
「表に出る人間はいませんが、恐らく、それなりの数が公爵領を支配下に治める程度に配置されていると思います」
いつか、潜入しなければとずっと考えてきた「ヌーベ」だが、少数では難しいのかもしれない。リリアル副伯領の南側はワスティンの森を挟んでヌーベ公爵領と接する。領地を護る為にも、遠からぬ未来において、彼女はヌーベ公と直接対峙することになるのだろう。
「試金石になるのかしらね」
「どうでしょう。ですが、参考に出来る面もあると思います」
吸血鬼が厄介であるのは、一般の人々の間に入り込み、操作し使役するところにある。魅了・喰死鬼化で戦力を即整えることができる。厄介な相手だが、土の精霊の影響下なのか、『巣』を作り守ろうとするので、積極的に支配地域を拡大することはまれである。
その稀な例が、今回のノルド公の傭兵団となるのだろう。
今回の経験が、対ヌーベに生かせるであろうかと彼女は考えていた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オリヴィと女王陛下の打ち合わせにおいて、ノルド公が吸血鬼傭兵団を確保している場所は二か所であると推定されていた。
一つは領都『ノルヴィク』。ロマンデ公の征服後、この地に王城を築き王の居城とされた城塞を有している。既に百年戦争初頭にはこの地を治める貴族の領城は別に築かれており、堅牢であるが防御施設としては不十分なこの地の城塞は『監獄』として使用されるに至った。
現在、リンデに次ぐ人口を有し、ネデルとの交易で豊となっているこの地にある城塞が、しばらく前から監獄以外に使用されているのではないかと推測される出来事が起こっているという。
「じゃあ、ノルド公はこの城塞にいるのね?」
「それは分からないわ」
「ノルド公の居城は、ノルヴィクの南50kmほどのところにある『フラム城』になります。ここも、ロマンデ公の征服期に建築された古い城塞を聖征の時代に石造に作り直したものですが、ノルド公は数代に渡り改築を施し、この国では最も豪奢な城館であると噂されるほどです」
オリヴィの代わりにビルが詳しく説明する。この『フラム城』は東から攻め寄せる蛮族に対する防衛拠点として整備されてきたもので、その脅威が薄まった
後には、王家の狩猟宮として整備されたのだという。
後に、ノルド伯からノルド公の館へと下賜され、今の王家の成立時を同じくして公爵の居城として改築が何度もなされているのだという。
周囲200mほどの城壁で護られた城塞部分と、その下には家臣団や城塞の生活を支える商工業者の城下町が整備されているのだという。
「経済の中心がノルヴィク、政治・軍事の中心がフラムというわけね」
「それと、ノルヴィクの外港としてヤマスの港があります。これは、ノルヴィクの代官が納める都市で、川を通じて中流の拠点ノルヴィクと結ばれています」
ヤマスは『大ヤマス』と称される東岸最大の港であり、海軍の軍船が停泊することもある良港である。ヤマス川の河口と海が繋がる湾に存在し、輸出港としても漁港としても繁栄している。
「第三の拠点と言ったところだけど、逃げ出すにはいいけれど、吸血鬼じゃねぇ」
「水の上を移動するのには専用の棺桶が必要ですから」
待ち構えている可能性は低いだろう。
南の『フラム城』から攻略を行う事になりそうである。
「ノルドの街に多数の吸血鬼が徘徊していれば、街の住人から情報が外にもれるでしょうから、主力は領城にいるでしょうね。基本的に、ノルド公に仕える者たちしかいないので、統制もしやすいでしょうから」
領民を徴発し、一部吸血鬼の傭兵達に与えている可能性もあるだろう。農村毎に城で労役という名目で若い男女を連れて来る事も難しくはないだろう。三ケ月、半年戻ってこなかったとしても、それほど問題とは受け止められないと思われる。
あまり長い間留まるのも、領内に不穏な噂が流れかねない。王国にも、城仕えを募り、何人もの少年を連れ込んだ領主が、戻らない子供たちの様子を危惧した親たちにより子供たちを虐殺していたことが暴かれる事件が百年戦争の末に起っている。
短い期間なら、誤魔化しも効くし、なんなら傭兵団に煩い村ごと襲わせてもいいと考えるかもしれない。死人に口なしである。
白亜島の東岸を北上し、河口から川へと入る。魔導船はフラム城に近い川を 遡行している。このタイミングなら午前中にはフラム城に接近できるだろう。河口から凡そ20㎞。途中で川は城とは別方向へと流れている。そこからは、徒歩となる。
朝靄の漂う川を流れに逆らって進んでいく。魔導船は流れに逆らえることと、帆走ができない場合も移動力があるところがメリットである。
「もっと小さな外輪でも良さそうよね」
「川ならば、半分くらいの大きさで良さそうです」
魔力量に不自由しないラウス主従に言われてもピンと来ないのだが、川船ならば小さくても使い道はあるだろう。
リリアル副伯領には川も湖も存在する。王都と繋がる運河にも大きな外輪より小型の外輪を備えた船の方が使い勝手が良いかもしれない。魔力量の少なさで今まであまり役に立っていなかった魔力持ちも、川船の船頭の仕事に就くことができるかもしれない。
魔力があれば男女関係なく、また、年老いても働けるメリットがある。魔力持ちの冒険者の引退後の仕事にも良いかもしれない。船頭兼護衛で高給が狙えるだろう。
「小型外輪はありかもしれないわ」
「まあ、言えば作るでしょうね」
老土夫と癖毛が何とかするだろう。
川が北西から北東へと流れを変える場所。この先は川幅も狭くなり『フラム城』とは反対の方向へ向かうので魔導船を降りる。既に船を降りる際には、一見巡礼に見える姿に変えている。設定は、カンタァブルから北部に戻るというところだ。
護衛の剣士がビル、オリヴィと年少者が6人。一頭の駄馬に荷を載せている。
日の昇りつつある丘の斜面の街道をゆっくりと進む。街道と言っても、細い川に沿った小道と言った態で、先ほどの大きな川へと向かう田舎道である。
「先行して、城の周辺の偵察をお願いするわ」
『承知しました、主』
『猫』を先行させ、城の内外に潜む吸血鬼を把握する。傭兵団の主力はフラム城とその周辺に滞在していると思われる。元々、軍の集結にも対応できる城塞のはずだからだ。ある程度、家臣団の屋敷や、その生活を支える商人・職人も住んでいると思われる。
仮設の住宅か空城館にでも住まわせているだろう。ノルヴィクの街には入場させることは考え難い。いたとしても、少数の部隊だろう。
「さて、城が見える場所まで移動して、朝食にしましょう」
「そうですねヴィ」
リリアルの襲撃は夜間が多いのだが、今回吸血鬼にとっては、日中が夜中に相当する。そう考えると、楽かもしれないと彼女は考えるのである。