表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
700/985

第659話 彼女は天翔ける騎士を労う

高い評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。

第659話 彼女は天翔ける騎士を労う


 準決勝は棄権試合もあったため一試合のみ、そして決勝もあっという間に決着がついたため、日が暮れるには余裕をもって全日程が終了した。


 帰りは、一行揃って『シャルト城館』へと帰還する。ルイダンらは一足先に戻っており、しめやかな晩餐が饗されている。王弟殿下は女王陛下と共に『新王宮』に向かったので、後日ルイダンらは再び新王宮へ向かうのだろう。今日は……帰りたくない。


 


 既に鎧を外し、身を清めた灰目藍髪と、勝手に飲み始めている筋肉爺隊が食堂に先に入っていた。本日の殊勲者は彼女らの入室を確認すると起立する。


「負けました」

「十分よ」


 やや疲労した表情を浮かべながら頭を下げた灰目藍髪に、彼女は短く労をねぎらう。筋肉爺隊の相手をして、試合以上に疲れたように見て取れたからである。


「そうそう。女王陛下にとっては、愛しのロブ様が目の前で叩きのめされて不快だったかもしれないけれど、貴女のお陰でリリアルの実力も側近共々理解できたんじゃない?」

「ですよねー」

「ですわねー。思わず見とれてしまいましたわ」


 中空で体を捻り、技を躱しながら次々に攻撃を行う灰目藍髪の姿は、天翔ける女騎士(Valkyrja)のようであると口にする者もあったとか。


「天翔ける騎士とか、カッコいいじゃない」

「私などより、先生方の方が余程お似合いではありませんか」

「「あー」」


 魔導船の試運転で、海の上を翔け私掠船へと飛び乗り、あっという間に敵を制圧した姿からすれば、正にその通りである。


「あれ、結構大変なのよね。カッコいいけど」

「そこ、大事です!」

「そうそう、とっても大事だとお姉ちゃんも思います!!」

 

 呼ばれもしないのに現れるのが姉。どうやら、頭の中で『天翔ける妖精騎士の物語』のあらすじが描かれ始めたようである。


「やっぱ、決勝はあの風使いの精霊騎士との空中決戦だね!!」

「……勝手に試合を組合せないでもらいたいのだけれど」


 姉の頭の中では、魔力壁と魔力纏いで中空を飛び回る彼女に対して、風の精霊の加護を用いた精霊魔術で空中に舞い上がる精霊騎士の姿が浮かんでいるようなのだ。


「魔力壁を蹴って、或いはそれに乗って中空で留まるのは、こう、直線的な動きになるじゃない? 風の精霊だと、ふわービュッって感じで緩急のある動きになるのかな」


 ミアン防衛戦で彼女とオリヴィが共闘した吸血鬼との戦いは、そんな感じで差があったような気がする。魔力壁を用いて空中を機動する場合、敵の動きを読んで魔力壁の位置を設定する必要がある分、少々手間ではある。


 面倒がないのは、自身が精霊の力で宙を舞うように動く事である。所詮、枝から枝に飛び移るのと変わらないのが彼女の中空での動きになる。直線的に動くことを読まれれば、移動先に待ち構えておくことも可能だ。


「勝手にお話を作るのは構わないのだけれど、必ず事実ではないことを舞台の前後で告知しなさい」

「わかってるってぇー。で・も 勝手に事実と物語を区別しないのは私のせいじゃないもんね」

「当然です!! リリアルとの関係は全くありません。グッズは販売しますけど」

「「「え」」」


 碧目金髪の言葉に姉以外の全員が驚く。


「えーと、リリアル謹製のアミュレットとか、低級ポーションとか傷薬を一緒に販売すると、すっごく売れるんです」

「そうそう。妹ちゃんが代官を務める盗人村とかさぁ、内職させてるんだよ。薬を缶に詰めたり、アミュレットを作らせたりとかね」

「……知らなかったわ」

「籠とかも販売していますよ。最近、自家消費分を大きく超えていますから」


 彼女が不在の間にも、祖母と姉、残っていたリリアル一期生らが唆され……考えていろいろな資金獲得手段を考えていたのである。


「柳とか新しく養殖池の周りに植えたし、それから籠作りとか、三期生の魔力無しの子とかにも手に職つけさせるのにいいと思うんだよね」


 畑仕事の無い時期に何か仕事を得ることができると、その分生活が豊かになる。先の事を考えると……


「儲かるのかしら」

「ええ、ぼちぼちね☆」


 リリアルプレミアムの分、価格上乗せでも売れるらしい。


 勝手に名前を使われるのは気にいらないのだが、領内の住民のために将来なるのであれば許容できると彼女は考えた。





 既に、『伯爵戦士』の剣は女王陛下の命じたこともあり、灰目藍髪の手元に届いていた。


「なかなかいい剣?」


 剣の作りは精緻であり、高位貴族が扱うに相応しい装飾が施されている。とはいえ、鞘の部分に多くの装飾があるのだが。


「まあまぁかの」

「まあまあなのですね」


 武具鍛冶師の筋肉爺が剣を評価する。


「馬上用だから少々長いし細い。まあ、魔銀鍍金仕上げするのであれば、少し厚めに鍍金をして、細い分魔力が乗らないところを稼いだ方が良いな」


 全魔銀製と比べ、魔銀鍍金製は鍍金部分にしか魔力が纏えない分、魔力の消費が少なくて済む代わりに、切断力が逓減する。例えば、大きなもの、堅いもの、魔力を纏ったものを切断する間に纏う魔力を全て使い切ることになりかねない。体から流し込む魔力と消費する魔力が拮抗していれば良いのだが、それを上回れば切裂くことができなくなるのだ。


 それを補うために、鍍金の厚さを増やして魔力量を確保することを提案したのである。


「剣身や柄、鍔に柄頭も悪くはない。が、戦場の剣と言うより装飾品の割合が大きいからな。護衛や式典用、あるいは、騎乗した際の護身用には良いが、これをメインにするのは心もとない」

「……なるほど」


 灰目銀髪は、両手剣を摺り上げた『両用剣』をもうすこし使いこんでみたいと考えていた。馬上の護衛であれば、剣を腰に佩くものと鞍に固定する戦闘用の剣と両方持つことができる。片手でも両手でも扱える両用剣であれば、下馬した際も相応に活用できるし、メイスも別途用意する必要が無い分、使い勝手も良い。


 馬上槍での突撃、その後馬上剣には『両用剣』を用いて戦う。下馬するなり剣を取り落とせば、最後に魔銀鍍金の剣で戦う。そんな流れだろうか。


「剣は護身用でもあるから、軽くて扱いやすい物も悪くないのよね」

「リリアルはどっちかというと剣と言うよりも山刀みたいなものだわ」


 サクスは斧や鉈のような道具と兼用の武器であり、リリアルは魔力持ちの孤児を冒険者に近い戦士として育てることを目指した学院であるから、それで良いのだ。


 枝を払い下草を刈り、あるいは狩で得た獲物を解体するのにも使う。細い木なら伐採も出来るだろう。生活道具に近い。


「どちらも、リリアルに戻ったなら鍍金仕上げをお願いしましょう」

「はい」


 半年先になるか一年先になるかはわからないのだが、連合王国から帰国した後でなければ仕上げることは出来ないのだ。


「えーと、リリアル工房に送っとこうか?」


 姉がニース商会便でリリアル学院の老土夫の工房に両手剣と女王陛下に下げ渡された『伯爵戦士』の剣を魔銀鍍金加工を依頼するために、サンライズ商会経由で送るというのである。


「いま直ぐ使わない両手剣は先に送って頂ければと思います。陛下からいただいた剣は滞在中は手元に置いておくべきかと思います」


 灰目藍髪の判断を彼女も肯定し、姉には『両用剣』を工房に送ってもらうように頼む事にした。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 馬上槍試合の話でひとしきり盛り上がった姉と筋肉爺隊が部屋へと引き上げると、食堂は落ち着いた雰囲気となった。馬上槍試合は模擬戦闘とはいえ魔術による直接攻撃が認められない競技に過ぎない。


 身体強化と魔術による支援戦闘の技術を持っているかどうかで勝負が決まる。試合を何戦も戦える魔力量と体力、騎士としての技術と装備、そして、騎士としての名声を得たいかどうか。


「所詮見世物だもんね」

「ええ。それでも、力量の一端でも示せれば、ただ警邏するよりも住民は安心感と騎士への信頼を持てると思うわ」

「ですけど、槍でドンはいらない気がしますね」

「今時、あんなことは戦争で行いませんから」


 伯姪が馬上槍試合の在り方をくさせば、彼女は一定の意味を見出していると意見する。反面、碧目金髪の「槍ドンはない」発言もその通りであるし、実際の戦場で騎士が槍で向かい合って戦うという事もないだろう。今は、騎兵銃でドン、からの剣による斬り合いではないだろうか。


「連合王国では、まだ主流の戦い方なのではないでしょうか」

「北王国との国境紛争では、相変わらずの軽装騎兵が馬上槍を主装備に戦っているのだから、その通りかもしれないのね」


 茶目栗毛は、王国帝国と連合王国では戦争の環境が違う故に、馬上槍試合の意味があると指摘する。


「平民を威嚇する上でも意味がありますわ」


 赤目のルミリの目線は、王都の平民目線。確かに、あのような武威を見せられれば、魔力を持たず武装していない平民が反抗しようという意欲も持てないだろう。反抗し、武装蜂起するとなれば相当追い詰められているからになるだろうか。





 それぞれの部屋に引き上げたのち、彼女は『猫』からの報告を受けている。何故なら、今日の馬上槍試合で優勝したノルド公トマス・ハウルの配下である『リッツ・ゼルトナー』の存在に、異質なものを感じていたため調査をさせたのである。


『ありゃ、やっぱ吸血鬼だよな』


『魔剣』の評価に彼女も同意する。吸血鬼の場合、日光が弱点であるとされるが、全く抵抗できないわけではない。全身鎧を装備し、また城塞などの内部で日のあたらない場所で活動する分にはほぼ問題はない。


 また、魔力持ちの魂を数多く獲得した結果成る上位種になればなるほど、日光に対する一定の抵抗力も高まる。吸血鬼の場合、魔術として魔力を体外に放出することが基本的にできない分、身体強化や魔力纏いによる肉弾戦に強みを持つようになる。


 但し、吸血鬼になる以前に精霊の『加護』を有していた場合においては、精霊の『祝福』程度まで効果を低減させ発動できるとオリヴィから教わっている。ゼルトナーは身体強化に加え武器を『風』の精霊魔術で加速させているように見受けられた。


『主、ゼルトナー卿はノルド公の居館へと引き上げましたが、結界が展開されており内部を確認することができておりません』


 半精霊である『猫』は精霊に対する結界に対して抵抗できない。ドルイドやその系譜に連なる賢者学院の魔術師らは精霊魔術を用いるので、それに対抗するための精霊除け結界を施してある居館なのであろう。


『精霊は不浄を嫌う。アンデッドからすれば、自己主張するだけで精霊が寄ってこなくなるんだから簡単な事だろうぜ』

「ノルド公は普通の人間なのかしらね」

『今のところ……は人間のようです』


 ノルド公を唆して吸血鬼が拠点として利用しようとしているのではないかと彼女は考えている。とはいえ、吸血鬼と神国のネデル総督府が結んでいるとも思えない。ならば……誰が吸血鬼たちを使嗾しているのだろうか。


 御神子教徒からすれば、吸血鬼と手を組むという事が果たして許容されるのかという問題もある。王国は穏健派の御神子教徒であり、必要であるならサラセンの皇帝とも取引をする。対して、神国に関してはそれはない。厳格な異教徒・異端排斥の意思を明確にしているからだ。まして、御神子の教えに真っ向から対立する不死者を利用するのはどうなのだろうかと思うのである。


「御神子教徒の守護者を謳いつつ、悪魔崇拝者と見做された聖騎士団があったわね」

『あれ、本体は解散したけどよ、あっちこっちの他の聖騎士団に残党が潜り込んでいるだろ。神国の聖騎士団は王家を奉じているが、そこにも入り込んでいるだろうし、北王国に逃げ込んだ奴らもいれば、帝国東方の殖民活動を行っていた駐屯騎士団にも紛れ込んでいるはずだぜ』


 修道騎士団に潜り込んでいた吸血鬼たちは、修道騎士団が異端として解散させられ、総長らが処刑された後、聖母騎士団を除く神国・帝国・北王国に存在する他の聖騎士団へ逃げ込んだと推測される。


 異教徒と闘うという大義名分を得られ、大手を振って魔力持ちの魂を収奪できる聖騎士に成りすますのは、最も吸血鬼の位階を上げるのに都合の良い環境を得られるからだ。





 彼女がそうした結論に達したところで、不意の来客の知らせを受ける。


「院長先生、お客様ですわ」


 目をしばたかせながら赤目のルミリが来客を告げにやって来る。


「こんな時間に、誰かしら」


 夜中と言うにはまだ早いが、先触れもなく訪れる時間にしてはいささか遅すぎる。これが王都からの急使であれば対応も考えるが、ルミリの反応からしてそうではなさそうだ。


 そこに、伯姪が顔を出す。


「オリヴィ=ラウスが来たのよ」

「……え……」


 帝国の魔術師であり、王都では王太子宮の大塔で吸血鬼討伐に助力してもらったオリヴィがリンデに現れたという事は、間違いなく吸血鬼絡みで有ろうと彼女は考える。


『タイミング良いな』

「厄介事に巻き込まれるの間違えでしょう」


 リンデに現れた恐らくは高位の吸血鬼。そして、ノルド公と言う女王とその側近に対抗できる有力者がその背後にいる。協力するのは、ネデルの原神子信徒と対立する勢力。


 そう考えれば、帝国の吸血鬼が協力するかもしれないと彼女は思い至るのである。

面白い、続きが読みたいと思ってくださった方は、評価、感想、レビューをよろしくお願いします!


とても励みになります!!をよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] コンサートの物販! 『妖精騎士』役の役者さんがニコニコしながらファンサしてくれるんですね☆
[一言] 吸血鬼を全滅させると騎士以上の地位持ちが三分の一くらい消えるんじゃ無いだろうか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ