第658話 彼女は勝利を見届ける
第658話 彼女は勝利を見届ける
水煙で視覚を一瞬奪い、後ずさりながら地面に水を撒いていく。最初こそ何なのだと思われたが、やがて彼女ら以外の観客は打つ手がない時間稼ぎだと考え、ヤジが飛び始める。
「さっさと勝負しろ!!」
「逃げんなぁ!!」
騒ぎ始める観客を尻目に、彼女は冷静な表情を一切崩さない。
「副伯、あの逃げ腰は作戦なのか」
「そのようなものですわ」
段々と大きくなる罵声に気の小さな王弟殿下が気になったのか彼女に何度も話しかける。
「水を魔術で撒くのは反則ではありません。彼女は魔力量に恵まれておりませんが、水の精霊の『祝福』を受けています。この場所は近くに大河も流れておりますので、水の精霊の力はそれなりに強いのですわ」
水気の無い場所、例えば砂漠であれば水の精霊の力は弱い。川や湖、雨天であれば相応に力を発揮しやすい。
「魔力の消費も加護持ちほどではありませんが、相応に少ないのです」
「その力を目くらましに使っているのか」
「ええ。『目くらまし』といえばその通りですわ」
水を撒くのも水煙を立てるのも目くらましの一環だ。徐々に水浸しになる場所の中心には『伯爵戦士』。そして、その外周には灰目藍髪がいる。
気が付くと、地面はすっかりとぬかるんでいた。
足場の悪い場所で、身体強化を施した全身鎧に加え防御力を強化した分重量の増した『伯爵戦士』は、ズルズルと足が滑り始める。
「滑れば、身体強化したとしても加速は相当削がれます」
「無駄な力が必要になるし、同じ身体強化なら踏ん張れない分、負けるわね」
「……なるほど」
『バングル式戦術』と呼ばれる、長弓兵と馬防柵、下馬した騎士を重装歩兵として活用する百年戦争における連合王国軍の決戦戦術。少数が多数を破り、弱者が強者となる為の技術の根本は、相手の長所を消す事にある。
最初の大勝利の際、『善領王』は王国軍を決戦場である林間の狭隘な平原に誘い込んだ。その場所は確かに開けているのだが、小川が幾つも流れており、前日までの雨で半ば湿地帯となりつつあった。また、戦場を限定する左右の森は、騎士の迂回・側面攻撃を防ぐ防御陣地の役目を果たしていた。
幾ら大軍を有するとはいえ、限られた正面に投入できる戦力はさらに制限される。また、騎士が幾つかの大領主の下に纏められた集団で段列を形成していたことも要因となる。
同じ正面を何度も騎士が突撃し、その突撃が失敗した後に、先陣が退く間もなく突撃を繰り返す事により、地面は更にぬかるみ後退する先発隊と突撃する後発隊が戦場で交錯し突撃の衝突力が大いに逓減された。
ぬかるみに倒れた騎士は、その鎧の重さ足場の悪さで消耗し、立ち上がれば無数の長弓の矢に前進を阻止され、防柵では満を持して待ち構えていた連合王国の騎士に叩きのめされ打ち倒されていった。
結果が、万余の死者、千を超える騎士の死へと繋がったのである。遠征末期で、連合王国軍内に疫病が流行し、決戦を急ぎ捕虜を取らなかったことも騎士の死者を増やした原因でもあるのだが。
最初の頃の華麗な足さばきが鳴りを潜め、踏ん張りの利かない地面で足を滑らせる姿がはっきりするようになると、戸惑いを感じるざわめきが広がっていく。
「魔力も体力も技術も経験も不足するのであれば、それを発揮できない戦場にすればいい。それは、百年戦争で王国が学んだことですわ」
彼女の声は、王弟殿下に伝えられたようで観覧席のもの全てに向けられたものである。
身体強化による攻撃が不利と判断したのか、『伯爵戦士』が接近戦を挑み始める。が、そんなものに乗ってやる必要はない。
地面を蹴り、空中で体を回転させつつ、兜の側面に剣を叩きつけ、さらに空中の『魔力壁』の足場を蹴って伯爵から距離を取る。一瞬の魔力壁の形成ならさほどの消耗にはならない。
「さて、面白くなってきたわね」
「蹂躙の始まりね」
「「「……蹂躙……」」」
身体強化をすれば足が滑ってしまい、加速することができない。目の前に水煙が上がり、相手は空中に逃げてしまう。とんだ場所から着地点を推察し、その場所を想定して剣を振るえば、空中で体の位置を変えられてしまい、自らの剣は空を切り、相手から綺麗に反撃を喰らってしまう。
攻防が……攻防と言えるかどうかは既に怪しいのだが、ドンドンと加速していく。
剣を撃ちこみ、躱し空中に逃れ、さらに柄頭や鍔で兜を滅多打ちにし着地する。その着地もだんだんと緩慢になり、常に空中で『伯爵戦士』の兜を面貌を撃ち続ける。
煌びやかな輝きを放っていた兜は激しく変形し、羽飾りは地面に落ち泥まみれとなり、馬上槍試合の伊達者の姿は見る影もない。足元をふらつかせ、剣をめくらめっぽう振り回す姿は、既に道化者にしか見えないのである。
魔力自体が残っていたとしても、心身の集中・バランスが崩れればそれは発揮することができなくなる。今まで経験したことのない一方的な攻撃を受けたのだろうか、『伯爵戦士』は泥まみれになりながら地面へと臥せり、立ち上がれなくなったようだ。
灰目藍髪は剣で地面に倒れた相手を軽く叩き、剣を取り上げる。
そして、両手に剣を掲げ、自らが勝者であるとアピールした。彼女は小さく口にする。
「……審判……」
『し、審判!! 宣言せよ!!』
彼女の呟きを拾った女王陛下が、恐らくは『風』の魔術であろうか、自らの声を大きく拡大し、審判に勝利の宣言を命ずる。
『しょ、勝者、リリアルの騎士!!』
最初は戸惑ったざわめきであったが、やがで、段々に大きな歓声へと変化する。如何にもな『伯爵戦士』を、若い女騎士が倒したのである。
「あの剣と鎧ってもらえるのよね」
「……それは決闘であるとか戦場での話でしょう。馬上槍試合ではないわ」
確か、戦場で捕虜になった騎士は、自らの身代金を支払うと同時に、馬や身に付けていた武具は捕らえた者の財産になったというが、馬上槍試合ではそうではない。もらえません!!
「あの者に、伯爵の剣を与えよ」
「……畏まりました」
不格好な剣は、勝者に相応しくないとばかりに、伯爵の剣を取り上げ灰目藍髪に与えることを女王は宣言する。
『ありゃ、試合用の工夫の剣だからな』
「もらえるものは貰っておきましょう。それが、名誉を示す事になるのでしょうから」
灰目藍髪を女王陛下が認めた証。すなわち、公に灰目藍髪を否定することは女王陛下を否定することになる……としたいのだと彼女は理解した。とはいえ、ちらりと見た女王陛下の顔は明らかに焦りを見せていたのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
二人の従者に両脇を抱えられ、ズルズルと引きずられるように会場を後にする『伯爵戦士』。担架で運ばなかったのは、明らかに伸されたと知らしめないようにする配慮か。女に叩きのめされた上で、担架で運ばれたとなれば……かなりの名誉失墜となるからだろう。まあ、本名を伏せてはいるが、見る人からすればわかってしまう。宮廷ではそれだけで十分名誉を失う。
とはいえ、これ以上勝ち上がる必要はないとばかりに、灰目藍髪は準決勝進出を辞退した。故に、準決勝の相手は不戦勝となる。
これは、試合間隔と魔力量を考え勝っても負けても準決勝敗退とする事前の打ち合わせ通りであった。余計な前座試合のお陰で、その目論見通りにせざるを得ないという事も確かである。
今頃、茶目栗毛と筋肉爺隊に囲まれていることだろう。
「準決勝に出られないとは残念だな」
「はい。ですが、これ以上は魔力も力量も不足していますので、仕方ありません」
意趣返しをされる可能性もある。そして、一度見せたからには対策をされてしまう。灰目藍髪と彼女らが考えた策はこれ以上ないので勝ち逃げさせてもらう。
「残念であるな」
「然様ですな」
「「「ははは」」」
女王とその側近が声を合わせる。そして……
「素晴らしい騎士を遇されていますねリリアル副伯!!」
目を輝かせて素直に灰目藍髪の戦いを賞賛するジロラモ。あの空中殺法の秘密を知りたいと熱心に話しかけるものの、彼女は「女性の秘密を知りたがるものではありませんわ」と適当にかわす。
その答えにしょぼんとするジロラモ。彼女と伯姪は魔装扇越しに会話をする。
「ちょっと罪悪感を感じるわね」
「おなじキラキライケメンでも王太子殿下なら何とも思わないのだけれど」
胡散臭い笑顔だと認識している王太子に対して、二人は辛らつである。そして、叔父である王弟殿下も無言でうなずく。やはり胡散臭いと思っているのだと納得。
『魔力壁』自体は、さほど難しくないはずであるが、魔力を煉瓦のように固めるという発想があまり広まっていないのだろう。それも、一瞬だけ出すというリリアルの魔力節約用法も魔力量自慢の高位貴族には受け入れがたいであろうし、身体強化や魔力纏いを行うのが魔力持ちの騎士、魔力で火や水を飛ばし風を操るのが魔術師といった固定観念があるのだろう。
『リリアル式戦法』とでも言えば良いのだろうか、気配隠蔽・魔力纏い・魔力走査と魔力壁の組合せによる冒険者的運用はかなり一般的ではない。
それに、魔銀・魔装の装備が前提であるのも同様だ。魔力纏いも、魔銀あるいは魔鉛製の武器を用いなければあまり意味がない。そして、それらの武器を加工することは土夫の専門であり、武具鍛冶師というだけでは扱えないのだ。
老土夫と癖毛の存在が、ある意味リリアルの戦いを支えていると言えば良いだろうか。長生きしてほしいものである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
愛しのロブが叩きのめさされた為か、女王陛下の目に映る御前試合の内容はどうでもよいように彼女には見てとれた。
決勝に残ったのは、共に大貴族のお抱え騎士。そして、
ノルド公トマス・ハウルの配下である『リッツ・ゼルトナー』が力の差を見せ勝利した。
「リッ君やるわね」
伯姪が適当な名前でリッツを呼ぶ。恐らくは『風』の精霊の加護もしくは祝福を持つのだろう。身体強化に加え、自分には追い風、相手には向かい風になるように体に旋風を纏わせることが得意であるようだ。
自分の剣は加速し、相手の剣は減速する。大風を背にし、あるいは風に向い対峙したことをイメージすればいい。魔力を纏うあるいは、身体強化に注力した『魔騎士』にとっては、精霊魔術を駆使する『精霊騎士』と対峙する機会はほとんどなく、また、相手が『魔騎士』として同等の力を持っているのであれば、圧倒的に不利であることは理解できたであろう。
馬上槍の試合であれば、追い風・向かい風の中で対峙したのだ。槍を向かい風の中安定させるだけでも相当の力を消耗してしまう。剣の試合であれば、視界を広くとる為に面貌が解放されている分、風による眼潰しも有効となる。
リリアル生のように魔力走査を行う前提で、闇夜や目を閉じた状態でも魔力を纏う者の位置がわかるほどの鍛錬を行う者はそう多くはない。暗殺者や狩人であればともかく、騎士は夜に戦場へ立つことはない。
『水煙』で視界を遮ることが有効であったのと同様、強風を顔に叩きつけ視界を遮る事もまた有効であったという事だ。
何もなければ互角、しかし、精霊魔法を使い変則的な支援を受けたゼルトナー卿が圧倒したのは当然だと言えるだろう。
「馬上槍試合であれば、勝って当然の力の差だったのでしょうね」
「……それほどか。いやしかし……」
彼女の独り言にも似た発言を王弟殿下が拾い、何か考えているようだ。
「あの騎士はこの大会での優勝の対価に、正式にノルド公の親衛騎士になるそうですな」
背後の女王の側近の誰かが自分の知っている情報を口にする。なるほど、元は傭兵だが本来は貴族の子弟なのだろう。まして、戦場でも名の知られる凄腕の『精霊騎士』。
彼女の知る中で『風』の精霊の加護持ちは、オリヴィ=ラウスがいる。確か、風の精霊の力で中空を移動する事も出来た。それに、魔力走査以外の方法で索敵もできるであろうし、音を拾い上げ情報収集をすることもできるだろう。
なにも、風を叩きつけるだけが精霊魔術ではない。護衛としてであれば、矢の雨を防ぐ『風盾』なども有効であろうし、遠隔地に指示を飛ばすような魔術も広範な戦場での指揮に有効な魔術となる。何かを企むには、傍に置いておかしくはない逸材であると言えるだろう。
暗殺・情報収集・戦場での指揮、個人の武威だけではなく、様々な用途で活用できる。取り立てる為の箔付としては、この馬上槍試合は望む場であったと言えるだろうか。
「何を考えているのかしらね」
「さあ。何を考えていたとしても、海峡を渡らなければどうでもいいことですもの」
王国に侵攻するというのであればともかく、ノルド公は連合王国の女王を上回るほどの経済力と軍事力を有し、尚且つネデルの原神子信徒たちとも強いつながりを持つ。公の力の源泉はネデルとの経済的つながりにあると言えるだろう。
リンデに匹敵する経済基盤を持ち、尚且つ、人口規模・工業・農業において独立した経済圏を有しているとも言えるノルド公領。森林資源や鉱物資源も恵まれ、また港街も有する。独自の軍を持っているとはいいがたい女王とその側近集団においては、無視していい存在ではないのだろうと彼女は考えていた。