第650話 彼女は予選一回戦を見学する
第650話 彼女は予選一回戦を見学する
『天覧馬上槍試合』の会場となるのは、リンデの東にある『白亜宮』である。
元は大司教の居住宮殿であったものを、王家が購入した。父王の時代に長らく王宮であった。リンデから川沿いに下流1㎞程離れた場所にある。父王はその治世を通して宮殿の改築を行い、トゥニス場などの球戯場、闘鶏場、馬上槍試合場などが建設された。治世末期の五年間において金貨三万枚が改築の費用として計上されている。敷地面積は旧王宮の二倍を確保している。女王陛下が王女時代長く過ごした王宮でもある。その部屋数千五百。
「ここにも大きな宮殿があるのね」
「……無駄遣いも甚だしいわ」
「無駄にならないように、馬上槍試合会場にしているんだと思いますぅ」
広大な敷地は、先日の新王宮と比べれば小さく感じるが、あれは森の中にある大宮殿であり、ここは開けた場所にあるので比較は出来ない。それでも、宮殿の敷地の外周には、宮殿を維持するための職人街が作られており、相応の固定費が発生していることが予想されるのだ。
エントリー自体は事前に済んでいるので、受付だけを行う。
「これはこれは、リリアル閣下とその騎士殿。ようこそ」
彼女達の存在は目立っている。何故なら、多くが騎士服姿の『少女』であるからだ。ある者は品定めをし、ある者は疑わしげな眼でリリアル一行を見ている。
「何か視線を感じるのだけれど」
「王国だとこんなにじろじろ不躾にみられたりしないから新鮮でしょう?」
ケラケラと笑う伯姪である。これが無名なら、絡まれもするだろうが、親善大使一行としてリンデを訪問している事は既に知られている。故に、直接絡んで来る者はいない。まして、女王陛下主催の馬上槍試合であるのだから尚更である。
一般参加枠六十四人を、四人まで絞ることになる。会場を四ケ所に分け、それぞれで勝ち抜く形となる。
「無駄に広いのも、生かされていますね」
「歩き回らずに済むのが幸いですわ」
会場が分かれているという事でホッとする碧目金髪とルミリ。完全に観客目線である。
「我々は、第四会場です」
「そう、では参りましょう」
小姓役を務めるのは茶目栗毛。馬を引き、第四会場へと移動する。
最初に馬上槍で一回戦を行い、その後、馬上剣、勝敗が付かない場合、徒歩剣の試合へと移行する。十六人で八試合が行われ、午前中はこれで終了となるだろう。午後に二回戦四試合、三回戦二試合、そして予選決勝となる。
「馬も出づっぱりで大変ね」
「重たいオッサン騎士の馬は特にね」
戦場なら、移動用の替え馬に乗り、完全装備の後、戦馬に乗り換えることになる。今回は、同じ馬が終日務めるので、大変なのである。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「けっこう、観客がいるわね」
「今日は無料なのよ。明日以降は、陛下も参席されるので警備の関係から入場が制限されるから」
「なるほど。庶民が見に来ているわけですね」
と言う事で警備も笊。何か悪戯されないように、選手も同行のリリアル勢も注意が必要だ。特に、ルミリは攫われたりしないように常に一人にしないように心掛けねばならないだろう。
『主、御心配なく』
「心強いわ」
周囲の監視は『猫』が見てくれるようだ。
会場に集まって来る騎士達のほとんどが、いわゆる『騎士』の階層のものである。騎士は、自弁で馬と装備を整える対価として相応の領地なり給与を得ている。なので、裕福な騎士は煌びやかな装備を整えており、そうでない騎士は……必要十分な装備でしかない。つまり、地味でみすぼらしい騎士もいる。
「その鎧、良い装備ね」
「ありがとうございます」
中古とはいえ領地持ちの伯爵の子息用の鎧であるから、装飾などにも細かな仕上げがなされており、彼女の装備より余程高級感がある。彼女の鎧は……必要十分でしかない。
馬鎧は頭と前回を魔装布鎧を纏わせ、全身を馬用の装飾布で飾っている。魔力量の乏しい灰目藍髪ゆえに、不要な馬鎧は外してある。但し、手綱は魔装縄を用いたものに替えてあるのは、馬上剣試合用の対策だ。
「さて、最初は槍ね」
「身体強化と魔力壁だけだから、最初から展開しておいていいわね」
「はい」
予選第一戦。相手は、この国の騎士であるようだ。
「さて、連合王国の魔騎士の実力、見せていただきましょう」
彼女と伯姪は、灰目藍髪の騎士としての能力を信用しているし、また自信を持っている。が、相手はジジマッチョ並の巨漢であることから、赤目のルミリは心配のようで、碧目金髪の腕にしがみついている。その相手も、ルミリにしがみついているのだから、仲間を信じろと言ってやりたい。
「大丈夫かなぁ」
「だ、大丈夫ですわ……」
「大丈夫よ。午前は一試合だから、手加減無しで魔力使い放題でいくからね」
心配げな二人に、伯姪はそう告げる。午後の連戦の方が正直しんどいのだ。
出場選手の名が呼ばれる。灰目藍髪の出番である。
「相手は……国境騎士」
連合王国には幾つかの騎士団が存在する。その一つが、北王国との国境を守備する『国境騎士団』。騎士団とはいえ、その存在は聖征時代の修道騎士団のように、騎士とそれを支える従騎士・兵士らを含めた一万程の戦力である。
常時、稼働状態なのはその一割程度の『騎士』『従騎士』であると言われる。
「常設騎士団の騎士。中々強そうね」
「でも、何しにリンデに来たんでしょうね。現地採用じゃないんでしょうか」
北王国からの侵入・略奪に対応するための軽装騎兵。偵察・攪乱を主任務
とする機動力に優れた騎兵である反面規律意識が低く、所属氏族中心の考えであるため扱いが難しいとされる。その装備は半板金鎧、剣と短剣。チェインに丸盾を装備することもある最も古式な騎兵・騎士だ。
確かに、目の前の騎士は百年戦争時代に普及した板金鎧を胸や腕の部分は使われているが、それ以外はいわゆる鎖帷子だ。
「レトロね、装備の更新をしないのかしら」
「相手もその程度なのでしょうね」
確かに古臭い。『アルネ・ブラン』と呼ばれる装備で、板金鎧の隙間を鎧下に縫い付けた鎖帷子で防ぐ装備である。全身板金鎧より古い仕様であり、相対的に安価であるが、必要にして十分という見方がある。
『白甲冑』というのは、それ以前の黒っぽい鎧と比較したもので、金属の表面を鍍金の上に磨き、更に高級な鎧は微細な畝をいれることで強度を増しながら意匠を施す効果を加えた物が存在する。灰目藍髪のそれは、この畝の文様がほどこされた高級仕様である。
「古い鎧に見えるが、状態は良い。つまり、騎士として十分な能力がある男だ。胸鎧は最新に近い」
「なるほど」
確かに、胸鎧は綺麗な半円を描いており、銃弾を逸らす厚みをもっているように見てとれる。丸い弾丸は、堅いものに当たるとその縁に沿って逸れていくからだ。マスケット銃の普及と対策から、丸みを帯びた胸鎧がはやり始めたのはさほど古い事ではない。
『チルト』と呼ばれる衝立はおよそ100mほどの長さに設置されている。高さは凡そ2mほど。馬上なら、足元を隠す程度の高さだ。
騎士の紹介が終わり、槍をもって適当なタイミングで互いが疾走を始める。槍は木製の模擬戦用の槍ではなく、戦用の槍の穂先に保護材をかませたものだ。つまり、突くだけでなく叩き伏せることも……できなくはない。
「やぁ!!」
掛け声をかけ、馬を疾駆させる灰目藍髪。合わせて、対戦相手も槍を構え疾走に入る。やや中央より相手寄りの位置で交叉。
GANN !!
こちらの槍は相手の胸を突き、相手の槍は跳ね上げられる。魔力壁を斜めに展開し、交差するタイミングで槍を跳ね上げたのだろう。相手の騎士は、何が起ったのか分からず、しきりに首をかしげている。
「模擬戦用のランスだと、風を受けて跳ね上がることもあるみたいだけどね」
「あの、実戦用の槍ではそれもないでしょうね」
細長く、金属の穂先を持つ馬上槍。風の抵抗を受けるほどではないだろう。
二戦目、灰目藍髪の1得点。あと2得点で勝利が決まる。兜を狙った一気に二点を狙うか、あるいは槍を取り落とすか落馬すればその時点で勝負が決まる。なので、油断できるような状態ではない。
「何か考えているだろうな」
「……お爺様……」
ジジマッチョは、相手の国境騎士に何か感じるところがあるようだ。マッチョはマッチョに通じるという事だろうか。
「それは……」
「分かっていても伝えられぬよ。始まる」
二たび、二騎は疾駆する。
その交叉するのは僅か数秒、狙いを定め突く……はずだった。
彼女は、その体の動きがおかしい事に気が付き、『頭上!』と大きな声を上げた。
国境騎士がランスを振り上げ、頭の上から灰目藍髪に叩きつけた。
GANN BAN!! DONN!!
魔力壁の破砕される音、そして、槍の柄が灰目藍髪に叩きつけられる。
「ああぁぁ!!」
碧目金髪の絶叫。一瞬、ガクッとなったものの、彼女の声で魔力壁の位置を頭上に修正したお陰で致命の一撃は避けられたのだが、気絶せずに持ち直すのが精一杯であった。
「これがあるから、実戦を知る者は怖いという事だ」
「実戦……」
「馬上槍を掲げて突撃するだけが戦ではないからな。馬を止め、あるいはすれ違いざまに槍で叩くのも良くあること。試合だとて反則ではない。ただ、得点を確実に得るには、突く方が容易だというだけだ」
つまり、『突き』では何かされたかわからぬが当たらぬと判断し、一瞬の交錯の瞬間に一撃を叩きつける『博打』を選択したという事なのだろう。
「しかし、良く凌いだ」
「でも、あっちはあと一点で勝利になってしまいますお爺様」
「致命を避けただけこちらは有利。あれで倒しきれなかったなら、勝機はこちらにある。であろう?」
同じ手が通用するかわからないが、警戒された分、次は当たりにくくなると判断するか、あるいは同じ手でもう一度一撃を与えるか。
「通用したなら、同じことを何度も繰り返すでしょう」
「そうだな。戦場では奇をてらう必要はない。勝てる方法を繰り返す方が確実だ。それに、同じことをされたならもう持たないだろう」
ダメージが大きいのは灰目藍髪。試合中に回復ポーションを使用することはできない。
三たび、疾走に入る二騎。しかし、灰目藍髪はふらついており、槍の穂先もグラグラと揺れている。
「だめぇ!!」
親友の危機に、相棒の悲鳴ぢみた叫び声が響く。
「大丈夫」
「大丈夫だと良いわね」
前回同様、頭上に槍を振り上げ叩きつけようとする相手の騎士。しかし、その槍は、同じように下からカチ上げた槍により受け止められ、水平に薙ぎ払うように体を旋回させた灰目藍髪により、兜の後部をしたたかに叩くことになる。
前につんのめるように国境騎士は姿勢を倒す。
「何をやった」
「自分の槍を回転させるために、魔力壁を凍り付いた湖面のように自分の周囲に張って槍を滑らせたのでしょう」
叩きつけられる槍の角度を計算し、魔力壁を調整して相手の後頭部に命中するように槍を操作し体を旋回させたということだ。
その後、馬上剣の試合では相手に勝利されたものの、最終的には徒歩剣で剣を奪い取り灰目藍髪の勝利となった。
恐らく、魔力の配分に失敗したのだろう。馬上槍での三戦、特に後半の二戦では、無理な槍捌きを自らに強いる為、魔力を予想以上に消耗したのだと考えられる。
あるいは、その辺り考えずに全力を持って相手をしてくれたのかもしれない。
「中々の騎士であったな」
「はい、教官。騎士学校で教官に叩き伏せられた経験が役に立ちました」
どうやら、馬上槍試合の演習において、特に重点を置いたのはジジマッチョに叩き伏せられる試練であったという。
「儂の一撃を経験しておるなら、そうそう、痛みで昏倒する事は無かろう」
経験したことのある痛みなら耐えられる……という実に脳筋な発想で馬上槍試合の経験をさせたという臨時教官である。
ちなみに、この体験は希望者のみであり、近衛の全員と碧目金髪は辞退したということであった。ルイダンぇと彼女は思うのである。