第648話 彼女は『返し技』を熱心に見る
第648話 彼女は『返し技』を熱心に見る
「確かにその通りですね」
「……なるほど……しかし……だが……」
「むぅ、安全確実な技が有るなら、使わなきゃ損だよ!! 相手は女だとか魔力量が少ないとか一切忖度しないんだから!!」
碧目金髪に背中を押され、いや、叩かれ灰目藍髪は納得することにした。
『猫』から伝えられた各領主が出場させる『魔騎士』の実力が、押しなべてジジマッチョ並であるという。但し、筋力に限る。
「それでは、儂が練習相手を務めることにするかの」
目が死んでいる灰目藍髪。魔力がなければ、装備で何とかすればいいじゃないという発想で進んできたリリアル的には理不尽な壁となる。リリアルはステーキではなくソーセージなのだ。肉料理でも存在そのものが異なる。
「では、最初の返し技です」
茶目栗毛教官が実際に技をかける。相手は伯姪。
「普通に握っていてくださいね」
「あ、当たり前じゃない」
「いや、なんかしてるんですかぁ副院長!!」
護拳や手甲に細工をし剣を固定するのは反則!!
仕掛けがない事を茶目栗毛が確認、とりあえず木剣で型から入る。
「剣を持った状態でバインドします」
バインドとは、剣同士を合わせて押し合う状態をいう。
鍔元の部分、力で拮抗しているように見えるが魔力量の多い伯姪が押し始める。
「それで」
「左手でバインドしている部分の上を握ります」
一瞬押し返すと、左手を離し手甲で直接刃を握る。
「それで」
「柄頭を相手の両腕の間に押し込み手前に引きます」
右手で柄頭を伯姪の両腕の間に押し込み体を躱しながら手前へと引くと、剣はズボッと伯姪の両腕から抜き取られ地面へと落ちる。
「「「え」」」
「やられたわ」
剣を落とせば、相手の負けが即決まる。取り落とさずとも前につんのめれば、背中を強打して倒れ込む事になる。
「こんなに上手く行くかしら」
「ええ。ただ、警戒されて対策を取られると厄介です」
両手を使って力押しすることが前提であり、片手で握られてしまえば躱されることもありうる。
「別の方法も」
今度は、剣の中ほどでバインドさせ、その交叉している点を手甲で握り、そのまま、相手の両腕の上から自分の右肘を入れ手前に剣を引いて取り上げる方法を示す。
これも、スポッと剣が抜けてしまい、伯姪もちょっと唖然とする。
「警邏の時に仕えそうな技ね」
「はい。相手を生かして捕らえる術も必要ですので」
茶目栗毛は『誰が』とあえて言わないが、当然それは『暗殺者』である。
次に茶目栗毛がやって見せる技は、剣を用いた接近戦技である。相手は、筋肉爺隊の一人。甲冑を付けた状態で、剣を合わせる。
「剣を押し込みます」
「ほっ、どんなもんじゃ」
刺突を剣元で防いだ相手に、茶目栗毛が素早く踏み込み左腕を相手の右脇の下からカチ上げるように腕を回しこんで、そのまま後ろへと引き倒す。ドンと、背中から地面へ倒れ、せき込む筋肉爺。老人虐待ではなく、真剣勝負!!
「これは」
「ふむ、レスリング技の応用。戦場ではままある。が、実際は使わん」
ジジマッチョ曰く、自分も崩れれば他の敵に狙われるからであるという。
「だが決闘やら試合形式なら純粋に使える技だな」
灰目藍髪も、腕を動かし、体の入れ方を確認している。
試しに伯姪相手……ではなく、他の爺たちに相手をして貰い、素早く懐に入り込むタイミングを確認する。これは、バインドを崩して入ることも可能であるし、剣を合わせて、剣中を持って押し合う状態となった場合、相手の肘の後ろに剣先を回し、逆肘を喰らわせて剣を奪うといった応用も可能であった。
「この距離で戦う事って、リリアルではあまりないから勉強になるわ」
「全身甲冑を纏った戦場の距離と言ったところね。確かに、その戦場は私たちでは考えられないもの」
魔力持ち、魔装で装備を整えた相手であれば、おそらくはこのような肉弾戦になることもあるだろう。が、リリアルなら飛び道具で相手を痛めつけるのが先になる。あるいは、避けるのも手である。
茶目栗毛はこのバインドを相手が仕掛けてきたときに、こちらの掌で相手の肘を強く推す事で技を外せることも同時に教えている。こちらと同じ方法で仕掛けられた場合、『返し技』も覚えておかねば一方的にやられてしまうからだ。
剣技としてはさほど難しくも珍しくもない技らしいのだが、刺突剣を用いた剣術が持て囃される時代において、泥臭い近接技はあまり身に着けている者がいない。馬上槍試合も、基本は『チルト』と呼ばれる、模擬馬上槍を使った対決が主であり、馬上剣技、徒歩甲冑剣技を学ぶ者も身につけている者も恐らく少数であると思われる。
「戦争で騎士が槍や剣で戦う時代は、歴史の中だもんね」
「ええ。大砲と銃で戦うのですもの。騎士同士の一騎打ちなんて、それこそこういった催しの中だけでしょうね」
王国では少なくとも法国戦争の時代には、このような戦いは廃れている。二世代くらい前に戦争は大いに変わったと言えるだろう。それでも、魔力持ちの騎士は個人として強力な存在であり、戦争ではともかく、国内の治安維持や魔物討伐には有効なのだが。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
彼女達が馬上槍試合の練習をしていると、王弟殿下の随行員も参加する予定のメンバーが中庭に現れた。
「ちょっと、馬上剣の相手をしてくれ」
「……いいですよ、ダンボア卿」
個人戦には『シード』としてルイダンが出場する。因みに、予選から参加する六十四人が四人までに絞られ、二日目の準々決勝から参加するシード選手四人と対決する。ルイダンはそのシードの一人ということである。
左手で手綱を握り、右手で剣を握る。
ルイダンは貴族の子弟であり、また将来は騎士として自立する前提で剣技と馬術を磨いてきた。とはいえ、近衛は平服での剣術である刺突剣がメインであり、馬術はあくまでも馬車に同行し護衛するためのもの。戦場で甲冑を付け、疾駆するものではない。馬格も戦馬と、騎乗して移動するための乗馬用軍馬では気質も大きさも異なる。
故に、対戦する二人の差は、魔力量と性差以外ほぼないと言って良い。既に、茶目栗毛から馬上剣の『返し技』も幾つか学んでいる灰目藍髪はちょうど良い練習台程度に考えている。
「では、はじめっ!!」
ジジマッチョが二人の教え子の審判として、模擬戦開始の声を上げる。
20m程離れて対峙していた二人は、剣を掲げて詰め寄っていく。正面からぶつかるというよりは、馬首を巡らせ、相手の死角へあるいは背後へと回ろうと蛇行している。
グルグルと回り合いながら、左手で手綱を操りつつ、剣の間合いを慎重にとっていく。
「魔力纏いも、魔装銃もないと結構間延びするわね」
『飛燕』迄使いこなす伯姪からすれば、距離が遠かろうが近かろうが、大して問題ではない。むしろ、集団で押し寄せられる方がやりにくいかもしれない。
カツカツと脚を踏み鳴らしながら、二騎が切り結べる距離まで近づく。右側に回り込み、ルイダンが先制の一撃を振り下ろす。
GINN!!
灰目藍髪が下から斬り上げた剣で、ルイダンの剣が跳ね上がる。
「「「おおぉぉ!!」」」
打ち上げられた剣をそのままに、馬を寄せた灰目藍髪が、ルイダンの首元を甲冑の肘で締め上げたまま、馬を疾走させる。
「がああぁぁ!!!」
馬は交叉する方向に向いていたため、ルイダンは鞍の上から仰向けになり、落とされまいとバランスを取る。結果、剣は地面に落ちてしまい試合終了……
「残念だったわね」
「ええ。本選であったら、いい物笑いの種になるわ」
「ぷー くすくす……わ、笑ってないですよダンボア卿。ぷー」
同期の一人である碧目金髪も煽っている。周りには、ルイダンの同行者たちが集まってきており、身動き取れない姿勢になっていた憐れな甲冑騎士を数人がかりで鞍から降ろしている。
「容赦ありませんね」
「それがリリアルですもの、エンリ卿。あなたは出場されないのですか?」
エンリが彼女と伯姪に話しかけてきた。
「それは、あなたこそです」
「私はこれでも親善副使ですので、観客席で女王陛下のお相手を務めるつもりです」
「私はその付き添い役。でも、集団戦には出るわ」
「それは、私もです。楽しみになってきました」
集団戦は、四隊が参加する形式であるようで、その中で一隊だけが勝ち残るルールであるという。つまり、一隊ずつ事前に手を組んで潰していくことも可能な形式であり、親善組は俄然不利ではないかと思われる。
「こっちの貴族達が手を組んで潰しに来るかしらね」
「おそらくは。ですので、そこそこ活躍して見せれば良いかと思います」
十六組四試合での予選、その勝ち残った四隊での決勝となるのだという。思っていたよりも乱戦であり、力より事前の駆け引きが重要であるようだ。
「とはいえ、予選の組み合わせは当日抽選で振り分けられるので、かなり事前の根回しができないと、出たとこ勝負になるのでしょうけれどね」
この国の高位貴族なら、事前に打ち合わせして「うちを勝たせろ」と取引する事も十分可能かもしれない。親善組の王国・神国の隊は不利だろうか。
「も、もう一勝負ダァ!!」
どうやら、息を吹き返したのか、背後ではルイダンが大声を上げていた。多分、煽られ続けていたのだろう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ルイダンとの模擬戦もほどほどに、馬上槍・馬上剣・徒歩剣での模擬戦を筋肉爺隊と散々に繰り返した灰目藍髪は、終日の疲れも重なりかなり疲労困憊といったところであった。
一日に四戦を行う予選、決勝は短い午後の時間に三戦を行う。魔力量的に準決勝まで残れれば十分だという目標を設定する。女王陛下の前で、リリアルの平騎士があまりに目立つのもよろしくないだろうということもある。
「楽しそうだわ」
「リリアルでも将来的には行えば良いじゃない」
「えー 魔力壁登りとか、魔力飛ばし競技とかになりそう?」
『気配隠蔽』鬼ごっこで育ったリリアル生であるから、その辺りの競技が妥当かもしれない。剣で殴り合うというのは、あまり彼女の好みではないのだ。
「出れば勝てるでしょう」
「さあ、どうかしら。それほど騎士としての在り方にこだわりがないものが出場するのは、躊躇われるのよね」
彼女も伯姪も『出ろ』と言われれば出ないわけではない。が、自ら進んで出場するつもりは全くない。
「紋章騎士に叙任される前なら出場していたかしら」
「そうかもしれないけど、昔ほど騎士に憧れは無いわ。自分自身に何ができるか、みんなのために何ができるかの方が大切じゃない?」
彼女とであった頃、伯姪はジジマッチョにあこがれ、従兄であるニース騎士団長に憧れて騎士を目指していた。それは、何もまだ成し遂げていないからこそ思える白昼夢のようなものであったのだろう。
「そんなことより、ノインテータ―とか賢者学院とか、あとは……」
「連合王国の中で、王国と敵対する勢力の存在の確認」
「そう、それ。そっちの方が何倍も大切だし、仕掛けてくるかもしれないから。
それが心配よ」
馬上槍試合の場で、武装した人間が顔を兜で隠してうろつくわけであるから、相応に警戒は必要であろう。彼女たちを襲う態で、女王諸共暗殺する存在がいないとも限らない。
厳信徒とその勢力を支援するネデル、あるいは、北王国の女王を正統な女王として担ぎ出そうとする神国。彼女達と女王を一緒に始末できれば、王国にも連合王国にも大いなる混乱と打撃を与えることができる。
「その為に呼ばれた可能性もあるのよね」
「観客席にドレスで現れれば、そりゃ、殺せると思うわよ」
リリアルは装備に拘って来たという面もあり、冒険者あるいは騎士としての活動する姿でなければ、十分対応できると暗殺者側は考えているかもしれない。
「姉さんが余計なことをした気もするのだけれど」
「魔装扇も、魔装のビスチェも役に立つわよ」
魔銀の装備は、剣や鎧だけではない。例えば、髪を束ねる布のようなものでも、あるいは、レース・リボンにおいても魔装布・魔装糸は使用されている。一見、ドレスのように見えても、その実、板金鎧も真っ青の防御力を有しているとも言えるのだ。
「こちらの手の内をどの程度把握しているか。どのタイミングで仕掛けてくるか。楽しみね」
「……楽しみではないでしょう。何事も無ければそれに越したことはないわ」
リンデでその実態を知るにつれ、女王陛下はあちらこちらに気を持たせ続けなければ立場が危ういのだという事を実感する彼女である。これでは、結婚などできるわけがないのが実情なのである。