表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
688/985

第647話 彼女は『ノルド公』について考える

第647話 彼女は『ノルド公』について考える


 灰目藍髪の馬上槍試合対策も進んでいる。『闘牛の真似』を理解してから、筋肉爺たちの猛攻もいなしつつ、刺突をわざと誘う練習にも余念がない。


「またやられたな」

「いい加減になれるだろ」

「いやいや、頭に血がのぼっていると、チャンスに思わず体が動いちまう。習性とか習慣、体で覚えた者はそうそう抜けないものだ」

「「「「その通り!!!」」」」


 その後、若い娘の褒め殺し大会に進んでいくのがお約束。流石にジジマッチョには通用しないものの、他の団員達には効果がある。恐らく、突出した戦士でなければ、鍛錬の成果を逆手に取られるカウンターには早々対応できないと周知されている。


「筋肉と魔力の多いものが勝つのが馬上槍試合ではないのか。時代は変わったな」


 時代が変わっているのではなく、魔力量にも筋肉にも恵まれない騎士の戦い方を模索した結果の一つに過ぎない。


 馬上での剣による戦いも、落馬と剣を落とす以外においては、徒歩の戦いとさほど変わらない細則となる。体の小さく軽い女性が乗る分、馬の疲労は少なく強引な攻撃による体重移動で馬が疲弊することもない分、時間いっぱいまで躱して戦うという展開も十分ありだろう。





 従騎士の鎧からリリアル用の装備、筋肉爺団の装備も整えられた。周囲の諫めもあり、個人戦への参加は見送った。先代ニース辺境伯を見知る者もいないとも限らない。


「……教官……いつこちらに」

「おお、ダンボア卿。孫の嫁に頼まれてな、ちょっとしたお使いに来た」


 王弟殿下と侍従らは未だ『新王宮』に滞在中だが、天覧馬上槍試合に参加するルイダン以下近衛騎士達は『シャルト城館』に戻ってきたのだ。準備をするために。


「それにしては、その甲冑はどうされたのでしょうか」

「孫嫁に貰った」

「……然様で……」

「集団戦に出る」

「……なるほど」


 背丈は変わらずとも体の厚みは倍ほども違う。さらに、魔力量はかなりのもの。現役なら姉ほどもあったというのだから恐ろしい。


 錘代わりにメイルを着用し、騎士槍を振り回す鍛錬を行う筋肉爺隊のメンバー。五人参加なので、誰が抜けるか、熾烈な予選が行われるのも間近である。ジジマッチョの指揮の下、騎士の夢再びと盛り上がっているのだ。


「お爺様たちが優勝で良いわよね」

「でも、女王陛下の前で賞せられて問題ないのかしら」

「問題ないじゃろ」


 果たしてそうだろうか。


 筋肉爺隊にも問題はある。一つは、馬にあまり乗るのが得意ではないという点。腰に来るのだ。加えて、筋肉爺は重量もかさむ。馬が疲れるのである。


「試合時間にもよるのだけれど、決着がつくまで試合続行なら、私たちにも勝機は十分あるでしょう」


 馬の疲労で勝つという作戦も悪くはない。





 近衛騎士達は、試合用の装備を身に着け、遅れていた分の練習を開始した。ジジマッチョたち相手に。それはもう……コテンパンにやられるほどである。


「魔力の遣い方が雑ね」

「相手が悪いというのもあるでしょうね」


 長時間身体強化を行う事に慣れているリリアルと、そうではない近衛騎士。最初の数分間なら差がないが、十五分も続けると魔力切れを起こす者が出てくるのが近衛騎士。


 以前の騎士団ならその問題があったものの、ゴブリン討伐の反省を鑑み、またリリアルの魔力の用い方を参考に鍛錬方法を変えた結果、一時間程度は継続できるレベルになっているのでこの差は大きい。


「魔力がある貴族の子弟ってだけで近衛騎士にはなれるから、それはそれで伸び代がないのよね」

「鍛錬する動機がないことが問題かしらね」


 お飾り、見栄と血筋以外に誇るべきものがないと言われる近衛騎士。近衛連隊の士官となった者はその中でも優秀。国王付き、王太子付きがその次。王弟殿下や王太后付きは近衛でも腕ではなく家名で選ばれる傾向が強い。お付きの侍女の甥や弟などである。


 とはいえ、ルイダンもネデルでの経験を得て少しは変わっている。騎士学校で正式に「騎士」としても叙任された。今回帯同している四人は、「ましな方」ということで、ジジマッチョとの鍛錬にも喰らいついているのでそれは理解できる。


 気持ちだけだが。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




「肉を喰え」

「……はい、教官……」


 げっそりした近衛騎士達の横で、肉をエールで流し込む筋肉爺隊。


「良く喰えるな」

「慣れました。あなたも慣れなさい」


 騎士学校同期同士の会話。近衛騎士達の目が一層死んでいく。


「集団戦にでるだけなんだから、問題ないわよね?」

「ダンボア卿はシードでジョスト本選から参加と聞いています」

「その通りです閣下」

「私は予選から参加しますが」


 接待ではないと言いたい灰目藍髪。


「マジか」

「ええ大マジです」

「慣れておかないと、本選で恥かくじゃない? ルイダンは本選一回戦で敗退かもね」

「女王陛下が臨席されるのは準々決勝からですから。それまで残れるとよろしいですね」

「……」


 彼女と伯姪は、ルイダンと薬師娘の会話を聞きつつ、騎士学校での在りし日の姿を想像すると面白いと感じる。


 準決勝くらいまで残れば灰目藍髪的には名誉であると考える。まさか、優勝とはいかないだろうし、そこまで自分を過信していない。何でもありならともかく、とても難しいだろう。


 馬上槍、馬上剣、徒歩剣の三本勝負で先に二勝した方が勝利となる。回を重ねれば相応に消耗する。試合間隔の短い二日目は、多分最後まで魔力が持たないだろうと考えているのだ。




 リンデの街に出る事もなく、馬上槍試合の練習三昧。というわけもなく、無駄に籠っている分、『猫』にリンデの街の情報収集を依頼している。彼女が魔力走査を行っていることで、警戒に貼り付く必要がないからでもある。


 伯姪と茶目栗毛も交互に夜の見張を行っており、警戒は野営のように行っている。


『主、ご報告を』

「よろしくね」


『天覧馬上試合』への参加者は既にかなりの人数がリンデ周辺に滞在中となっている。『北部諸侯』と呼ばれるリンデの宮廷と距離を置く、国境防衛に注力している御神子教徒の貴族はほぼ参加しないことが決定しているが、それ以外の有力諸侯は、自らの力を誇示すると同時に女王への表向きの忠誠を示す為に、有力な臣下あるいは常雇い・子飼いの傭兵を参加させることにしている。


『猫』はその参加者の周辺で情報収集し、どのような騎士が出場するのか彼女に報告しているのである。


『シドベル伯が本日、到着しています』


 シドベル伯フランキスカ・タルバード。北部の諸侯を抑える役割を果たす、父王時代からの腹心の家系。現在は北部議会議長として北部貴族の取り纏め役を務める。


 百年戦争の戦功により男爵が陞爵され叙せられたことに始まり、軍の指揮官、軍政家として有能な家系として知られる。聖蒼帯騎士。父親は財務省会計官を終身務める。


聖蒼帯騎士団(せいそうたい)』またはブルーリボンと呼ばれる連合王国における国王の側近集団を意味する騎士団。

 百年戦争期に創設され、『悪意を抱く者に災いを』をモットーとする。


所属人員は国王と王太子+定数24人、国王により任命される。第一位は王太子が務めることになる。これは、百年戦争期の『暗黒王太子』が創設時の構成員であった事に起因する。また、王族男子、宰相もこれに加わる。


 父王時代、女性には女王以外騎士団に所属させないと条文化された。


 聖蒼帯騎士に叙任された場合、それ以前において無位無官のものでも騎士爵ではなく男爵位相当と見做される。


「騎士はどの程度かしら」

『騎士としては上の下でしょうか。但し、実戦経験豊富な為か、魔力の継続使用について見るべきものがあります』


 魔騎士としてはリリアルの上位互換といったところだろうか。魔装の使用が認められていない分、リリアル勢には不利となるのが『試合』の細則だ。直接魔力を用いた打撃が不可である点も不利となる。


「見世物だからしかたないのでしょうね」


 古帝国時代には「剣闘士」という見世物があった。戦争捕虜の処刑を見世物にしたようなもので、捕虜同士を戦わせたり、あるいは魔物や野獣と戦わせることもあったという。やがて、職業として『剣闘士』なる自由民も現れ、有名な騎士のような有名人・英雄とたたえられたともいう。


 時代が変わっても、安全な所から他人が戦う姿を見たいという心理は変わらないのだろう。騎士の名誉など、犬にでも食わせればいいのにと彼女は思う。


『しかし、あくまで騎士の戦い。やりようはあるだろ?』


『魔剣』が割って入って来る。恐らく、騎士は魔術師のような魔力の使い方はしないであろうし、魔力あるいは魔術を用いた直接攻撃も違反行為となる。


「魔力や魔術を使った攻撃、魔力を生かせる装具も使用不可。正直言って、身体強化に特化した魔騎士相手に勝利するのは困難でしょう」

『魔力の塊を空中に置くのは反則じゃねぇ。そこに偶然、相手の剣が当たり止まるのも反則じゃねぇ。それを前提に返し技を仕掛けるのも反則じゃねぇ』


 茶目栗毛は剣の扱い、特に返し技についてそれなりの経験も知識もある。彼女も一手か二手は護身の延長で教わったことが有る。


『剣を落とせばそこで試合終了です』

「ええ、剣を奪う技がいくつかあるわ」

『それだ。剣を奪う技を覚える騎士は余程の剣術好きだ。実戦経験豊富な騎士はそんな小手先の技を覚えるわけがない』


 脳まで筋肉であれば、魔力と筋力を鍛えることを選ぶ。筋肉爺隊を見れば良くわかる。


「相手の好むところを避け、相手の好まざるところを攻めるということね」

『魔力壁なんて、普通は使わねぇ。だから、対応策も難しい。あると思えば、仕掛けるのも躊躇する。いつでもどこでも随時展開できるなら、後出しでも先手がとれる』


 剣の奥義の一つ「後の先」。相手の動くを読み、その動きを生かして勝機を得る。身体強化特化の脳筋騎士であれば、気配飛ばしも有効となるだろう。戦場で必殺の気配を気付くのは生につながる。魔力でそれを意図的に作れるのだとするならば、これも通用するだろう。

 

 返し技同様、身についた習慣はそうそう変えることができない。


「魔力壁と気配飛ばしを生かした返し技ね」


 彼女は明日から練習に参加しようと考えるのである。




 既にリンデに到着している有力諸侯は把握している限り次の通りである。女王と宮廷の側近の他、彼女の母国に悪さをする存在がいるのではないかと探りを入れているのだ。


 最も怪しいと考えているのは、『ノルド公トマス・ハウル』。女王の母方の従弟であり、東部の大領主でもある。


 羊毛の輸出を通じてネデルと神国と深く結びついている御神子教徒の公爵でもある。血縁と経済力・軍事力から宮廷に参画しているものの、その実、北王国・神国と手を結び、北王国女王との婚姻を背景に連合王国の王配となろうとしているのではと囁かれている。


 つまり、王宮・リンデの厳信徒・原神子信徒と敵対する御神子教徒の旗頭であると考えられる。


「確か、何年か前に北部遠征の司令官を務めたのよね」


 連合王国元帥にして女王陛下の軍司令官に任ぜられた。全権大使を兼ねた軍の指揮官を務めたという事になる。その結果、北王国の原神子派貴族支持を得て当時駐留していた王国遠征軍の退去に成功。


 恐らく、これからは自分が後ろ盾になるからと言う事で、王国の支援を受けていた御神子派北王国貴族も含め懐柔したのであろう。はっきりいえば、女王より金も力もある。そして、御神子教徒の公爵なのだ。


「これみよがしに選りすぐりの騎士を参加させそうね」

『はい。既に、帝国から「傭兵」として何人か呼び寄せたようです。集団戦ではその者たちが何かしら仕掛けてくると思われます』


 ジョストに参加するのはノルド公の最も頼る筆頭騎士であり、国内でも有名な強者であるという。優勝候補でもあるとか。


『それと、気になることが』

「……何かしら」


 未亡人あるいは女相続人との婚姻により、新たなる権利や財産を得てきたノルド公は、どうやら彼女の事も結婚相手として考えているという。


「はぁ。ワスティンの森なんて相続しても、何も得られないでしょうに」

『いや、連合王国の王配であり王国の伯爵位を持つというのなら、神国を牽制する材料になる』


 それはつまり、結婚後速やかに殺されるという事だろうか。


「夢も希望もない求婚者ね」

『政略ってそういうもんだろ?』

『お察しいたします主』


 結婚に夢を見るつもりは今さらないのであるが、相続財産狙いの婚姻はやめてもらいたい。結婚契約に、『リリアル副伯あるいは伯爵位は相続することはできない』と定めておけば問題ないだろうが、そもそも、他国の貴族と婚姻できるとも思えない。


『まあほら、婚約者も求婚も無しってのは、年頃の貴族の娘として……なぁ』


『魔剣』の言う通りなのであるが、現実ほど傷つける物はないのだと彼女はいいたいのである。



面白い、続きが読みたいと思ってくださった方は、評価、感想、レビューをよろしくお願いします!


とても励みになります!!をよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ダンボア卿って誰よ、と思ったらルイダンか >ルイダンは本選一回戦で敗退かもね 王弟に付いててそれは恥ずかしい、王弟が、ひいては王国が
[一言] 公式戦では接戦を演出して見せた方が、リリアル戦闘法や実力を秘匿できて良いのかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ