第645話 彼女は『ノインテーター』の話を再びする
第645話 彼女は『ノインテーター』の話を再びする
訓練の後は大食堂で夕食を皆でとる。量は大目に頼んだので、筋肉爺どもも満足するだろう。
「ん、エールも悪くない」
「度数高めなのが良いな。温くても……まあのめる」
長身の土夫の如き筋肉達磨が六人並ぶのは壮観である。食事も大皿から好きに取るスタイルに変更。彼女たちが食べる分は別取りしてあるので、目の前の食事すべてが爺の取り分である。
凄まじい勢いで料理が減り、次から次へとエールがゴブレットに注がれる。
「これ、銅製でも良い気がするな」
「緑青がでるではないか」
「確かに。海の上なら沈まない木製で十分じゃ」
「「「然り!!!」」」
高級感より浮力が大事な海の男たち。木製一択である。
暫くすると、姉が『新王宮』について話を聞きたがり始める。
「で、どんなところだった」
「敷地が森ひとつ囲むようにある、とても大きなものだったわ」
掻い摘んで、彼女の見た風景と印象、女王陛下の謁見の話、宿泊に案内された部屋の様子。そして、お忍びで部屋に女王が現れた話をする。
「夜這いに来た!!」
「夜這いではないでしょう。女性なのだから。真夜中の訪問と言った感じね」
女性の貴族が親善大使として訪問することは珍しい。まして、彼女は爵位持ちで王国の中でも副元帥を賜る「少女」なのである。
「それで?」
「今度、リンデ市内の救貧院……孤児院や施療院に当たるものを見学させて下さるようよ。陛下も同行して意見を聞きたいと」
「へぇ、妹ちゃんをデートに誘うとは、意外と手が早いね!!」
姉に弄られるのは日常茶飯事である。とはいえ、彼女も反撃に出る。
「姉さん」
「何かな妹ちゃん」
「新王宮には、女王陛下の母君の幽霊が出るという話がご存知かしら?」
姉の顔が固まる。そう、姉は不死者は怖くないが、実体のない幽霊が嫌いでありはっきり言わないが恐らく怖いのだ。何故かは凡そ想像がつく。
「で、見たの?」
「夜遅くに回廊室を通らなければならないみたいね。なんでも、無実を訴えて
叫びながら走る女性の幽霊が出るみたい」
「っ!!! こ、怖くないよ。か、可哀そうだって思っただけ。どうせ、処刑された
王妃様のうちの誰かとか、姉王に処刑された御神子教徒の貴族とかなんでしょ!!」
父王の時代は失脚する者は多かったが、処刑されたのは反乱を企てた者か何人かの王妃でだけであり、死人自体の数は多くはない。その後、今の女王に至るまで、反逆という名目でお互い敵対する聖職者らを捕らえ処刑していることが増えている。
御神子教から聖王会に移行しない司教・司祭を処刑し、原神子信徒を止めない聖職者を処刑し、二つの勢力が交互に王位に就いたこと、その背後にそれぞれの勢力を支持する大国が存在したこともあり、父王時代よりより強くその傾向が発揮されている。
今代の女王は、その状況を落ち着かせ連合王国の王権を確立させたいと中庸な政策を続けている。そうでなければ、再び大国の勢力に操られた内乱が起こらないとも限らないからだ。
既に、神国の勢力に浸透された北王国や振国は大領主・貴族を巻込んで、武力衝突が幾度か発生している。
「国威発揚のためにも、馬上槍試合と王国・神国王弟の歓待は必須なのでしょう。互する大国であると、リンデの市民、あるいは国内の諸勢力に知らしめる必要があるのだから」
彼女たち以上に、女王陛下は自身の足場を固めるために腐心していると彼女は感じていた。恐らく、真夜中の訪問も、サプライズを行う事で主導権を握りたいとの思惑だろう。気まぐれ女王などと揶揄されるが、それは良く知る姉の行動様式に似ている。
「姉さんと女王陛下はちょっと似ているかもしれないわね」
彼女の言葉に姉はけげんな顔をする。
「そんなことないよ。私既婚者だし、若いし!! あと、胸も大きいし。どっちかというとー」
「姉さん、その先を言うなら怒るわよ」
比較的小柄でスリムなのは彼女に似ている。ついでに言えば、仕事熱心すぎて婚期を逃しつつあるところ……とでも姉は言いたいのだろうが、先に黙らせておくことにする。
「いやぁ、女王陛下って多分友達いないじゃない?」
「それなら姉さんの方が近しいのではないかしら」
「いますぅー お姉ちゃん友達いっぱーいいますぅー!!」
姉は大きな声で騒ぎ始めた。知人友人はむしろとても多いだろうが、それはあくまでも利用し利用される関係である。それが「友達」というのであれば、友達なのだろう。
「まあ良いではないか。二人とも友達が少ないのであろう?」
ジジマッチョ、言ってはいけないことを姉妹に叩きつける。皆仲間というのは騎士団であれば成り立つが、あくまで競争相手である友人たちとはそうそう気心知れた相手と言うのにはなりにくいものだ。まして、彼女はリリアル学院が出来る前は、友人と呼べる存在は皆無であった。
本人は「自身の能力を高めることに専心できてよかった」と言っているのだが、対人能力を高めることは出来ていなかったのは問題ではないのだろうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
姉妹のどうしようもない話を終え、食後に改めてジジマッチョ軍団に、リンデで先日『ノインテータ―』と遭遇した話をする。
「それは、吸血鬼の同類か」
「首を刎ねても死なない分厄介でありますし、『魅了』に相当する能力が高く、その場にいる人間を傀儡にする事が容易にできるのです」
「なるほどな。民を盾にも剣にもできるのか」
吸血鬼の『魅了』は、一人一人視線を合わせて魔力を持って心を掌握する必要がある分、工作活動には向いているが、集団を戦わせるには向かない。その場合、喰死鬼にして使役することになる。これは、戦力としては高性能だが、仕込に時間がかかるのが難点と言える。
「『勇者』の加護に近しく感じますな」
「正しく。後天的に魔術で似たものを再現したのやもしれません」
戦場で『勇者』の加護の発動を見たことが有るという、ふたりの筋肉爺が答える。
不死の勇者擬き……成りたがる者がいるのはよく理解できる。
「お爺様、それが問題なのです」
「なんだ、首を刎ねて、口の中に銅貨を押し込めばよいのだろう。儂が……」
「神国の先年亡くなったとされた王太子が其の物なのです」
「「「なっ!!」」」
「まさか、神を奉じる国の王太子が……不死者になるなど、とんでもない悪評につながるな。なるほど、行方不明の後死亡とするしかないわな」
神国が教皇庁の忠実な下僕の如き存在と公称し、教皇庁の意を汲んだと言いネデルの厳信徒らを処罰し弾圧するのにもかかわらず、王家に不死者となった者がいる等と言う事は大問題となる。神に反するものを次代の王とすることになりかねなかったわけなのだから。
「逃がしたか」
「卑怯者でしたので。逃げられました」
「ああ、確か、頭でっかちで思い込みの激しい王太子であったらしいな。剣も頭脳も駄目で、女にだけは目がなかったとか」
「英雄願望があるにしては、好色であることだけは条件に合いそうですね」
彼女はそう思いながら、あのノインテーターの背後に存在する集団を想像する。
「裏冒険者ギルドに商人同盟ギルド……あいつら何年かすればリンデから追い出されるみたいだよ」
姉は武具を集めながらそういった話を集めてきたようだ。父王時代から徐々に冒険商人ギルド抜きで貿易を拡大させており、私掠船免状もそうした独自の艦船を増やして商人同盟ギルドやネデルの商人抜きに貿易を増やす為の
一つの方策なのだという。
確かに、私掠船をするために船を建造した後、増えれば普通に貿易船として活用することもできる。神国本土と新大陸の間で私掠行動を行うのであれば、それなりの大きさの武装商船でなければならない。長期に航海し、捕獲した金品を移送する必要があるからだ。
「それで焦って揉め事を起こさせようとしているとか?」
「かもね。妹ちゃんたちはネデルでそれなりに活動して恨みも買っているし、王国と連合王国でまた戦争にでもなれば、自分たちが儲けられるとか思っているんじゃないかな」
連合王国は多くの食料・特に小麦と船を作る木材を輸入している。古くは、駐屯騎士団と組んだ商人同盟ギルドから東外海沿岸の穀倉地帯や北部の森林から伐採した木材を購入していた。故に、その寡占状態から来る商売を是正しようとし戦争を起こし、敗れてリンデ商館の地を含め特権的な地位を与えて和を結んだ。
しかしながら、駐屯騎士団の勢力が失われ、東方の未開の地から得られる利益も無くなった。帝国内でも商人同盟ギルドから離脱する都市も年々増え、大規模な都市以外はその枠外へと移行している。諸侯・皇帝の有する軍事力に都市は抵抗できなくなっていた。
それは、連合王国との関係も同じことのようだ。まして、自前の商船があり、ネデルとの関係があれば商人同盟ギルドは不要である。
「商人同盟ギルドと、ノインテーターとその飼主は共生関係にある……とか?」
「共生って……」
伯姪の言葉に姉も「そうかもね」とばかりに考えを変える。つまり、互いに利用し合う関係であり、目的は同じ連合王国と王国の不和。
「ネデル総督府と商人同盟ギルドが手を結んでいるとか?」
「何かあったらギルドのせいってことで、総督府が支援しているのならありえるわね」
「だが、王太子のノインテーターは誰がどうやって作り、管理しているのだろうな」
ネデル総督府の上層部に吸血鬼也ノインテーターを作り出す者がいる。アルラウネを使嗾し、そうしていたのが今回の黒幕なのだろうか。
「今の総督ではないのかしらね」
「確か、その将軍が派遣されるに際して、王太子殿下は出奔したのではなかったか」
オラン公のネデル遠征の前年、あるいはそのさらに前年に新総督は就任していることになる。ならば、アルラウネによりノインテーターとなった可能性は十分にあり得る。
「もしかして」
「……何かしら」
騎士被れであった「王太子」は、今回も馬上槍試合の開催を知り、参加したいと飼主に申し出たのではないかと言うのである。
「ライバル潰しじゃな」
「それは……」
「お前たちが参加すると踏んで、事前に有力な優勝候補を痛めつけておこうという良くある算段だな」
大規模な馬上槍試合の大会では盤外戦もよくあることであるという。優勝候補と目された騎士が直前で不自然な怪我をする、工作されて不参加となるといったことは良くある事らしい。
「とても『らしい』王太子殿下であるのね」
「顔も心も歪んでいるんじゃない?」
確かに。心はともかく、顔は歪んでいる。特に顎が。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
『猫』の警戒により、ノインテーターの接近は全く起こっていない。警戒したからではなく、別の方法に考えを改めたのだろう。
「あいつ、参加するつもりかしらね」
「全身鎧を着用するなら、日中でも問題なく活動できるのは有利と考えるかも知れないわね」
彼女と伯姪が考えるのは、馬上槍試合に参加する集団戦の中にノインテータ―王太子とそれに使役された参加者たちが紛れ込むという事である。
集団戦に参加した中で、高位貴族あるいはその子弟、商人同盟ギルドにとって都合の悪い派閥に所属する騎士・貴族、あるいは、ネデルの原神子信徒に支援を強く求めている厳信徒の騎士貴族をどさくさに紛れて大怪我させることができれば、随分とことが有利に働くだろう。
女王主催の馬上槍試合の大会に参加するのは、女王に好意的な勢力に所属する者たちであり、神国や商人同盟ギルドからすれば明白な『敵』である。痛めつけ、あわよくば殺す機会があれば利用したくなるだろう。
「推測に過ぎないけど、あり得るよね」
「良くない予測ほど、的中するものだ」
「迷惑千万ね」
参加するリリアル生たちは当然の沈黙。
「ジョストでは何事も起こらないわよ。警戒させる必要もないし、女王陛下が臨席される時間も二日目だけでしょう?」
「乱戦になる三日目の方が効果的かもね」
「今回の集団戦は、特にそうだな。五対五ではなく、三つ巴ないし四つ巴の戦いじゃろ?」
五対五ではなく、五対五対五対五あるいは、十五対五の戦いだ。
「三倍までは問題ないわよね私たち」
「いつからですかぁ!!」
「最初からでしょう? 馬上では気配隠蔽が使えませんから、気配飛ばしで釣りだす感じで考えた方が良さそうです」
伯姪の言葉に、控えていた薬師娘がそれぞれ突っ込む。
「金槌と金床でいきましょう」
「あー 先生が金床ですよね」
魔力壁で押さえつけて叩きのめされる十五人の敵対する騎士が目に浮かぶ。
「さて、何が起こるか想像できたらその準備をすればいいわね」
「まあほら、暫くは館で大人しく準備しておいた方が良いよね。参加する騎士やその従者がリンデに集まって来るから。市街には足を運ばない方が良いよってサンセットおじさんが言ってた」
武装した騎士とその従者が増える分、治安も悪化するのだろう。
「売られた喧嘩だからって、買っちゃだめだからね妹ちゃん」
「……そんなことをするわけないでしょう」
「どうだろうね。理不尽なことしている奴がいても、ここは王都じゃないんだから首ツッコんじゃだめだからね!!」
王国であれば、騎士団とは強いつながりもあり、副元帥の地位も利用できる。ここは他国であり、そこにはそこの流儀がある。理不尽さも同様であると言えるだろう。
姉は理性的であろうとしても、根っこの部分はそうではない妹に対してあえて釘を刺したのである。
面白い、続きが読みたいと思ってくださった方は、評価、感想、レビューをよろしくお願いします!
とても励みになります!!をよろしくお願いいたします!