表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
667/985

第626話 彼女は姉の手に入れた館を探索する

第626話 彼女は姉の手に入れた館を探索する


「……以上の内容で契約を結ばせていただきます。宜しいでしょうか」

「ええ、勿論ですわ」

「異存はない」


 ノウ男爵邸は数日で売買契約が成立した。姉のオファー内容に商業ギルド側は「どうでしょうか。ダメもとで打診します」と受けたのだが、ノウ男爵は即座に言い値での処分を受け入れた。


 価格は金貨四十五枚に加え、今の使用人に支払う給与三か月分も負担するということで、即座に人を雇わずとも屋敷が維持できるようにしてくれた。門番も信用できる人間を簡単に異国の地で採用できるわけもなく、ノウ男爵が採用した使用人であれば男爵が保証人として見てくれるというので、安心出来る面もあった。


「アイネ夫人はいつ頃入居されるおつもりでしょうか」

「手続き済み次第即ですわね。今の商会の建物では少々手狭ですので」

「承知しました。三日ほどお時間いただければと思います」


 こうして、元修道院の幽霊屋敷と揶揄される男爵邸は、ニース商会のものではなく、(あぶく銭により)姉の個人的な資産として保有するに至った。これをサンライズ商会に貸す形で家賃を得ようとするものなのだ。





 既に、リンデ駐在員の選抜は王国内のニース辺境伯家周辺を中心に始まっている。冬はかなり寒い場所だが大丈夫なのだろうか。


 姉は個人で屋敷をリンデに構えることになったのだが、果たして問題ないのだろうか。


「商会が持つより、王国とはいえ貴族が保有する方が安全なんだよね」


 貴族は相互に免税特権を持っている面もある。また、権利も平民とは異なり、確実に守られる面が強い。


「実際、駐在するのは騎士団を退役された方達なのでしょう?」

「そうそう。ほら、怖いもの見たさと若い者には負けないというロートルの意地の見せ所みたいだね」


 第一報では「希望者多数で選抜中」と義兄から連絡が入っている。どうやら、ジジマッチョ本人も「良いな。元修道院か」などと言い出しているのだという。とはいえ、リンデの冬は王都よりさらに寒く、言葉の問題もある。王国語ができるリンデの貴族・商人は少なくないものの、使用人をはじめ庶民はそうではない。言葉に問題が無い人を最優先で選抜するようにお願いしてある次第だ。


「ニース商会にしても騎士団にしても、貿易関係で連合王国とそれなりに付き合いがある人はいるからね。伝手もコネもある人をお願いすることになると思うよ」


 ニースは内海貿易で成り立つ領地だが、神国と連合王国がボルドゥの商人を介して繋がりを持っているように、ニースも多少とも関わりがないわけではない。特に、法国の職人が作る高級品の衣料や工芸品を購入するのは各地の高位貴族であり、その中にはリンデの商人が手配する者も少なくない。そうした仲介を行うこともあるのだ。


「ニースや法国で今まで会っていたのが、これからはリンデでも会うって関係に替わると思えばいいよ。まあ、商館にして治外法権迄得られるのが最高だけどね」

「でも、姉さんが当主になればそうなるのではないかしら」

「正解!! 今だからできる裏技だね」


 ノーブル伯爵の別邸となれば、連合王国やリンデの参事会も簡単には手を出せなくなるだろう。姉が『商会頭』『商会頭夫人』としての身分で購入するから金貨四十五枚ばかりでリンデの目と鼻の先で屋敷が購入できたのだ。当主であれば、元値以上でなければ面子に関わる事であったろう。


「それよりなにより、お爺様の学友の修道士たちが来たがっているらしいんだよね」


 男爵邸以前は、歴史ある『シャルト修道院』の分院であったのだから、既にその面影は残っておらずとも、殉教した修道士たち含めて、思い入れのある場所であるのだという。


「助けたかったのでしょうね」

「と思うよ。まあ、戦争になるから堪えた面もあるみたいだし。殉教させるというのも、修道士としての選択だからね」


 敢えて殉教の道を選ぶことも修道士としての生きざまであることは理解できる。が、助けたいという心情もまたおかしくはないのだ。


「でも、大丈夫なのかな」

「……大丈夫ではないわね。しっかり守りを固めないとね」


 リンデでは予想以上に原神子信徒の動きが活発であり、集団心理もあり御神子教徒に対する加虐心も高まりつつあると言える。そもそも、女王陛下の側近たちは原理主義的原神子信徒が少なくなく、その多くはリンデの有力貴族・郷紳出身なのだ。女王陛下が神国・教皇庁と表立って対立することを避けたいと考えている故に抑え込まれているが、本質的にはリンデ市民と同じ原理主義者であるといえる。


 王弟殿下と女王の交流が不首尾に終われば、あるいは、なんらかの問題が発生し王国との関係が目に見えて悪化すれば、女王も原神子信徒が過激となることを抑えなくなる可能性が高い。


 分派の多い原神子信徒は、より強い信仰心を誇示するために過激な行動を行いやすい傾向がある。対抗心を持って、小派閥同士が競争しているといっても良い。信仰心とは、いったい何なのだろうかと彼女は考えてしまう。


「教皇庁が存在するからある程度加減されているのでしょうね」

「それと、王国の高位聖職者はだいたい国王陛下の推薦で着任しているから、教皇庁と国王の両方に気を使うんだよね。それが、中庸を得ているから安定しているんだと思うよ」


 宗教的に純粋であることが必ずしも良いとは限らない。人を治めるのは人の法であり、その解釈は多くの人間が納得できる物でなければ治まらない。原神子信徒は、それが対立する構図が組み込まれている分、不安定になると考えられる。変革には良いかもしれないが、変革が必ずしも良いものとは限らない。


「さて、引き渡し前に一度内覧しておかないといけないよね」

「……そういう事は売買契約の前にしておくべきなのではないかしら」


 彼女の言う通りである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





 男爵邸の門衛は、彼女と姉の事を覚えていた。


「巡礼者ではなかったので?」

「魂の巡礼者なのだよ」

「……巡礼もしているのですが、今はリンデで商売を始める準備をしているのです。これからよろしくお願いしますね」

「「はっ!!」」


 正門をくぐり中へと入る。最初にあるのは正門と一体化されている小門楼のような建物。ここは管理事務所と守衛の詰所を兼ねている建物だ。


「この呂の字型の部分が元の修道院だね」

「確かに、中庭に全て面している僧房がそのようね」


 二階建てとなっているが、本来は平屋であったのだろう。二階の部分は増築されたものであると思われる。質素な建物ものであり、こちらは公的なスペースとして使われているようだ。採光用の窓が小さいのは古い建物の形式であると言える。ガラスが使えず、また、僧房として相応しい間取りを形作る故に、開放部は小さめにしている。ガラスが普及したのは、この百年ほどであり、元となる修道院が建築された時期には未だステンドグラスのように作られるものがメインであり、板ガラスは普及していなかったからだ。


 二つの部屋の中央に煙突用のスペースあり、それぞれ二階の屋根の上に煙突が突き出ている。


「ここは後回し」

「そうね」


 奥の追加で建てられた城館を先に確認したいのだ。この区画は礼拝堂のあったスペースを改築し、今風の城館に建て直したものだ。総三階建てで、窓も多い。


「日常遣いはこの区画だよね」

「そうね。僧房部分は来客用のスペースにする方が良いかもしれないわ」


 入ってすぐであり、開放的な間取りと言えば聞こえはいいが、生活感のない間取りになりそうだからだ。無駄に広々としている。


 手前が館の主とその関係者の間取り、奥は使用人用の区画であるだろうか。凹形のレイアウトとなっている。この奥の区画が生活区画となるだろう。


「あっちはなんだろうね」

「恐らく……病院区画でしょうね。その奥に恐らく墓地があるのでしょう」


 館のある一画の奥、幾何学的な庭の先に二階建ての建物が建っている。質素な建物で、恐らくは病院として使用された建物であると思われる。その奥には、畑と馬房・馬場と思われる区画。


 病院棟の区画と旧僧房区画は渡り廊下的な回廊で繋がっている。元は三階建て城館区画がなかったので、僧房と病院を繋ぐだけで十分だったのだろう。


「なら、問題が起こるのは、僧房と病院棟。その奥の墓地だよね」

「そうでしょうね。正門の門楼と僧房は比較的近いから、その辺りを目にしている可能性もあるわね」


 処刑された修道士の霊がでるのであれば、僧房区画であろうか。


「書庫もあるのでしょうね」

「そういうのは後ね」

「……勿論よ。修道士の方達の蔵書は見てみたいもの」


 五十年ほど前までに揃えられている本と言えば基本は『写本』であり、修道士が手書きで書き写した者である。挿絵は、専門の絵師である修道士が書き記した麗美なものであろうか。


 残っていれば一財産である。原神子信徒であった父王とその配下の郷紳たちの触手が動かなかったのならば、未だにあるのだろう。


「幽霊騒ぎは最近なのよね」

「だと思うよ? 初代男爵がここを建てたのは女王陛下の戴冠前だし、その前の姉王時代は男爵干されていたから」


 姉と彼女、そして姉のお供であるアンヌが同行しているだけ。伯姪らリリアル組は、リンデの街を観光している。という建前で情報収集しているのだ。冒険者ギルドは『商人同盟ギルド』の内部にあり、リンデの市内の情報を収集するには適していない。


「メイちゃんたちはどこ行ったのかな?」

「橋の上の商店街にはいくと言っていたわね」

「あそこの中の宿に泊まってみたいよね」

「……私は遠慮しておくわ」


 川の上の宿には、川に突き出たトイレが存在する。過去に何人かが川に落ちそのまま行方不明になっていると聞く。真夜中に川に落ちたらと考えると、あまり泊まりたいとは思えないのが彼女。「落ちたら面白そう」と考えるのが姉なのである。


「ねえねえ、泊まろうよ」

「私は遠慮しておくわ」


 姉、解っていて何度も押してくる。正直うざい。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 敷地の奥には仕切りはなく、屋敷の建物の壁が敷地を隔てる存在となっている。修道院である時には不要であったであろうし、男爵も城館以外は大して手を入れていなかったのだろう。


「ここ、土塁と壕でぐるっと仕切れないかな」

「姉さんのやる気があるならできるでしょう?」


 姉、彼女に施工させるつもりであったのだが、彼女は姉が『土』魔術を使えるようになる方が姉自身の為だと熱心に語り始める。


「姉さん」

「何かな妹ちゃん」

「姉さんの魔力量なら、最初は魔力の力で少しずつ施工できると思うの」

「でも……大変じゃない」

「それが人生よ姉さん」


 どや顔で煽る彼女。


「それにね、『土』魔術をこの地に沢山流し込むと、おそらく、この地の土の精霊から姉さんが『祝福』なり『加護』を得ることができると思うわ」

「そうかなー」


 連合王国のある『大島』には、土の精霊由来の「屋敷精霊」が存在すると言われる。ブラウニーであるとか、シルキーと言った存在がいるとされる。


「幽霊付きが当たり前?」

「古い屋敷には屋敷霊が存在するのが当たり前の土地柄だと聞いているわ」


『シルキー』とは、衣擦れの音のような気配だけがすることから名づけられた綽名のような存在。音は擦れども姿は見えずといったところか。住み着いた家の家事を手伝う事もあるが、一度怒らせると住人を追い出そうと様々な嫌がらせ悪戯をするのだとも言う。


 家が荒れている時には手伝い、平素は悪戯するとも。


「不思議なものはいくらあってもいいよね」

「ワインを酢に替えるとも言うわね」

「そりゃ困るよ。商売にならなくなっちゃうじゃない? そんな悪い妖精は討伐対象だね」


 姉、お金に敏感である。ワインを酢に替えられたら堪らない。


「魔水晶があれば、土塁なり防御壁の中に魔力を込め入れておくと、魔物除けになるんだよね。聖エゼルでは採用していたよ」


 聖エゼルの団長である伯爵令嬢の実家の領都を改修する際に、そのような技法を取りこんで効果を出したと姉は言う。


「あそこ、ワームも出たからね。大山脈は伊達じゃない」

「白亜島もドラゴンが多いとされる土地でしょう?」

「海に近い土地か湖沼の多い領地じゃないの? リンデの周辺じゃ聞かないと思うよ」


 リリアルが関わった『ガルギエム』などは、元は王都のある場所にあった沼の主であったものが、御神子の司教に説得され今の山奥の湖に潜むに至っている。教区ができたばかりの頃の司祭・司教は、自分の教区の中に潜む魔物を討伐し、あるいは説得して人々の安全を護る事で信仰に帰依させるよう務めたのだろう。


 古くから教区のある都市より、教化の及ばない辺境にこそドラゴンのような強い魔物は潜んでいると考えられるのだ。ワスティンの森も、王都から近いものの土地柄としては『辺境』にあたる。


「魔水晶の在庫はそれなりにあるから、それも姉さんがやるべきね」

「いやいや、ここは聖女アリエルさまの魔力でお願いします!!」

「……」


 彼女自身は耐えているものの、本質的に『聖女』等と呼ばれる事は嬉しくない。姉の言い回しは明らかに揶揄が含まれているからなおさらである。


「一つ辺り、金貨一枚を頂きます」

「そこは、身内価格で負けてちょ!」


 姉は全力で値切り、魔水晶込みで一個小金貨一枚まで値切ったのである。とはいえ、一周400mはある防塁であるから、単純に四十個は必要となるだろうか。金貨四枚、なかなかのコストである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 夜な夜な殉教した修道士とジジマッチョお友達ズが陽気に酒を飲み交わし、盛り上がった勢いで力比べに興じる絵面を想像しました。 順番を逆にしないと怪我人出そうだ! でも、寒いからアルコール入れない…
[一言] 一応バンシーやホブゴブリンも家妖精に括られることもあるね ホブはまたの名をロビン・グッドフェローなだけにロビン・フッドと同一視されたりもするけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ