表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
639/987

第599話 彼女は伯姪が『紋章騎士』となるのを見届ける

評価及びブックマーク、ありがとうございます。

また、<いいね>での応援、励みになります。こちらもありがとうございます。

誤字報告、ありがとうございました。

第599話 彼女は伯姪が『紋章騎士』となるのを見届ける


 騎士にもいくつかの階層が存在する。『男爵』が戦士の長としての王の直臣を意味する爵位から始まるのであるが、その下位互換も存在するということになる。


 騎士を幾人か束ねる者を『大騎士』と称する。その大騎士が戦功を重ねることにより男爵並と認められれば『旗騎士』となり、自身の紋章を持ち戦場に出ることができるようになる。独立した貴族として認められるという事であり、男爵への道が開かれる事になる。


 本来、騎士が描く紋章は仕える主家の紋章であるから、自身の紋章を持つ騎士と言うものは特別な存在であると言えるだろう。


 王国では『紋章騎士(Baenorots)』の称号で呼ばれ、百年戦争期には戦功により叙任されるものが多く、その意味は『部隊指揮官』ほどの意味である。馬上槍試合の優勝者が王から許される場合もあるので、戦功だけではなく、有力な騎士であると認められたものがその地位を得たとも言える。


 その後、王国以外の帝国や騎士を貴族としない連合王国にも取り入れられた。連合王国では『旗騎士』をバナレットと呼び準男爵として位置づけたが、貴族とは見做されていない、騎士の最上位者であるとされる。


 とはいえ、騎士としての能力で評価されるため、高位貴族からも一目おかれ、国王の側近メンバーとして序列は下位ではあるが、公爵らと同席する地位を得ることになることもある。


 『副伯』の副官としては妥当な地位でもあり、男爵令嬢から男爵家当主という可能性が出てきたことも悩ましい。

 

 王国副元帥としての地位を得た彼女と同様、王国の騎士であれば同様に指揮権を得ることができる立場を手に入れたことになる。近衛連隊の中隊程度であれば指揮官は『紋章騎士』未満であるから、伯姪が指揮を執る事も立場上可能となる。また、王から叙任されたリリアルの騎士達も同様だ。組織としての統制がより確立したと言えるだろう。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 騎士の叙任に続き、新たな爵位の授与が為されている。


『紋章騎士とは、古風だな』


 自身の紋章を許され、独立した貴族と認められるのが『紋章騎士』である。騎士は貴族とはいえ、『家士』の末裔であると考えられる。自身の紋章を持たず、仕える家門の紋章を掲げる。


 主家を失った騎士は『黒騎士』と呼ばれるが、その理由は描かれていた紋章を黒く塗りつぶしたことから発せられた言葉である。カッコいい理由ではない。なんなら、バッテンで消して「バツ騎士」でもかまわない。


伯姪に与えられた紋章は、リリアルとニース辺境伯家を組み合わせたものとなる。水色と白の組合せに白百合と王冠を被った赤鷲が描かれる。赤い鷲が遠目に目立つので、判別しやすいかもしれない。


「感無量ね」

『巻き込まれたとも言えるな』


 渡海を前に、伯姪はニース辺境伯の『猶子』となった。これは、相続権のない養子縁組であり、辺境伯の子供として後見することを公に示したことになる。


 つまり、伯姪を『騎士』だと馬鹿にしかねない連合王国の貴族に対する牽制の意味に加え、王国でより影響力の強くなった伯姪がどこの誰であるかをはっきりさせる意味合いもある。


『赤鷲』の紋章は、ジジマッチョの活躍によりニース辺境伯の名と共に恐怖の代名詞として広く知れ渡っている。伯姪は彼女の盟友であり、また、彼女もニース辺境伯家と縁戚であるということも思い出してもらえると……思い出した者は無駄死にせずに済むだろう。





 叙任式には騎士服で出席した彼女と伯姪、薬師娘二人組だが、壮行会はそうはいかない。王妃様から頂いたリリアルカラーのドレスを身に纏う。マフ? それは、連合王国に滞在中だけにしてもらいたい。王国の式典で彼女達が誰かを知らないような貴族はいない。金持ちアピールも不要だ。


 一室を借り、王妃様が手配してくれた侍女の皆様により、次々に着付けをされていく。本来なら半日仕事であるが時間がない。


 とはいえ、さほどのメイクも必要とせず、ドレスを着て薄化粧と言える程度のメイクを施し、髪を結って宝飾品を身につければ……


「化けるな」

「……殿下、御婦人の着替えの部屋に入り込むなど、マナーに反します」


 王妃様付きの侍女ゆえか、はたまた気安い王太子の性格故か、叱責じみた言葉も気にしないようである。


「殿下、何用でしょう」

「いや、君はすでに察している事と思うのだが、叔父上の婚姻は成立しないし、させてもらっても困る」


 そこにいる中で、『赤目のルミリ』以外は驚きもしない。いや、驚いた顔を見せるのは王宮の侍女失格だろうか。


「私たちは別行動となります」

「それは知っている。だから、エンリ公子にそれとなく伝えてもらえないかと思ってね」

「ああ、それは……」


 今回急遽、近衛騎士として親善使節団に加わるエンリだが、ネデルにとってオラン公にとっても王国と連合王国が親しくなるのは困るかも知れない。王国が原神子信徒の国になる事もないだろうし、連合王国も商人や都市にいる貴族ら以外、多くの国民は御神子教徒のままなのだ。


「叔父上があちらに留まり続けるのも困る」

「その為の公爵位ですものね」


 王弟殿下を急遽公爵とするのは、王国に留まる理由づけの為だ。王太子がいる今の段階で、王弟殿下の立場はさほど好ましいものではない。王太子が未成年であったなら、成人した王族として価値があったものの、今はそうではない。


 故に、王弟として相応しい程度の爵位を用意した。但し、百年戦争の頃のように、王太子を差し置いて王国を分割し勝手に旗頭になるほどの領地や身分を与えるつもりもない。また、王弟殿下もその器ではない事は本人も周りも理解している。あくまでも、王太子が成人するまでの保険でしかなかったのだから、教育もそれなりなのである。


「女王陛下もそのつもりでしょうから」

「ご本人はそうでも、周りには利用して王国を手に入れるなり、内部工作に利用する者もいる。が、行かせないわけにもいかない」


 神国の王太子は女王陛下の息子ほどの年齢でしかない。彼女より少し年上の先王の庶子がいるものの、王族とは認めても王位継承権を持たないので、これも力不足である。軍才があるというが、どれほどのものなのだろうか。それに、仮に有力であるなら、ネデル総督に充ててくることだろう。王配はない。


 王弟殿下を送り込むなら、帝国の端っこであるとか、王国から離れた小国になるだろうか。神国の属国である『ナバロン王国』という西山脈沿いの国に、その昔『聖王』の王子が起こした伯爵家から始まる「バンタム公家」がナバロン王家の女王と婚姻し王家になった経緯がある。それに似た婚姻なら可能であるだろう。


 バンタム公は先王の時代に、法国戦争で活躍した元帥閣下でもある。因みに、この王家は原神子信徒である。


「こちらも、手伝えることはなんでもしよう」

「……出来うる範囲で尽力いたします」


 王国内ならともかく、原神子信徒の多いリンデ周辺の貴族や商人に伝手があるとも思えない。なので、出来うる範囲で……あまり王弟殿下がのめり込まないように釘を刺す事にしよう。また、エンリは状況確認できるように連絡を取ることを事前に話しておくことにする。


「渡海前から大変ね」


 王太子が退出すると、伯姪が彼女に声をかける。


「何を他人事のように、紋章騎士様」

「副大使である副伯様の案件でしょう?」

「それを言わないで」

「協力するわ。ねぇ?」


 薬師娘二人とエミリに視線を向ける。三人は頷く。


「さて、どんなところか楽しみね」


 伯姪は明るく笑い飛ばしたのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 壮行会は、どうやら王弟殿下のお披露目のような場となっている。おかげで、彼女達はあまり話しかけられる事もなく、気楽な感じでまとまって行動している。


 統一感のあるドレスは、王妃様から下賜されたものであるという話だけでも暫く場が繋がり、一通り身につけているものなどをほめそやされ、宝飾品も王妃様から借り受けたものであると伝えると、どよめきと共に「どちらが大使か」と言われるようなこともあった。


 勿論、王弟殿下が大使であるが、半分は見合いの当事者であり外交を行う気はあまりない。結果、彼女達に負担がかかるという事であり、王妃様からの下賜はその援護射撃であると思い至る。


「ありがたいのだけれど」

「やれやれね。王弟殿下の……」


『御守りも楽じゃない』と口にしそうになる伯姪。事実だが、不敬なのでやめてもらいたい。


「やあやあ、美女が揃っていると壮観だね!!」

「……姉さん。お爺様も今日はありがとうございます」


 ジジマッチョ夫妻と姉がやってきた。夫人は古いお友達であろうか、年配の夫人を何人か伴っている。


「姉がご迷惑をおかけしております」

「いいえ。私も、王都の社交は久しぶりなので、とても助けていただいてますのよ」


 と品よく笑うマッチョ夫人。ご本人はマッチョではない。


 どうやら、最近の王都の社交については姉からのアドバイスを受けつつ姉は、夫人の古い交友関係から新しい繋がり……特に紹介絡みの伝手を繋いでもらっているのだという。温故知新、Win-Winな関係をここに見る。


「あら、リリアル副伯は思っていた以上に可愛らしい娘さんなのですね」

「ええ、ええ。ですが……」

「儂と同じくらい、いや、今なら儂以上の手練れだと思われるな」


 余り嬉しくない。確かに、初めてニースの別邸で立ち会った時は必死に食らいついた記憶がある。


「私以上に才色兼備なのですわ、私の妹は」


 おほほほと取ってつけたような笑いをしつつ、自分を自分で持ち上げる事を忘れない姉。


 遠巻きにされていたところ、年配の方達を中心に、ジジマッチョ夫人絡みの方達がかわるがわる挨拶をし、言葉を交わしてくれている。彼らは、先王時代、外征で苦労した世代である。つまり、再び戦乱を王国に持ち込まぬよう尽力してほしいと、やんわりと彼女たちに伝えに来たのだ。


『誰も戦争は望んでねぇけどよ』

「ネデルで燻っている問題が、王国や連合王国に飛び火する可能性を考えなければならないのよね」


 ナバロンや西部の原神子信徒はギュイエ公が対応し、南部は王太子が対策している。派遣される代官らも、その辺り、十分配慮ができる実務派・穏健派を選んで送り込んでいるという。


 その辺り、未だ宮廷では原神子派が幅を利かせてはいないものの、王都の理事会などでは力を持ちつつある。とはいえ、都市毎にその都市の理事会が宗派を決めてしまうネデルや山国、帝国自由都市のような事態はあり得ない。あったとしても、教会を破壊したり聖職者を追放させることはないだろう。


 警告はすでになされている。宗派を理由に騒乱を起こした者は、国家反逆罪で捕縛し処罰すると。国家反逆罪や反乱罪の処罰内容は『死刑』が前提だ。殺しはしないが、死ぬまで収監すことになるだろう。殉教者を作る事は宜しくないからだ。





「副伯、楽しめたか」

「お陰様で。王弟殿下は如何でしょうか」

「ん、期待されていると感じている」


 大使と副使から最後に挨拶をということになり、締めの挨拶を王弟殿下がすることになる。彼女達も「使節団員」として前に整列し、最後の挨拶を待っている状態だ。


 期待されていると感じているのがどのへんなのかは不明だが、王配になる事であると理解しているのであれば……それはとても宜しくない。


『まあ、王配になれると思っているから楽しそうなんだろうけどな』


『魔剣』の言う通り、彼女もそう感じている。


「エンリ卿」

「……閣下、なにか?」


 王太子殿下に頼まれた用件、この会の後にでもエンリに依頼しなければならない。とはいえ、馬鹿正直に伝えることは問題だろう。


「王妃様からも、王弟殿下の行いに気を配って欲しいと頼まれているのです」

「おお、そうですか。私も、随行員として身の引き締まる思いをしております。貴女のお陰で、こうした役目を与えていただけました」


 エンリとしては、ネデルとの関係の深いリンデの貴族・商人と伝手を作り、また、女王陛下の宮廷に知己を得ることで、オラン公とネデルの為になる人脈作りの機会を得たと考えているのだろう。


「私たちは、王弟殿下と別スケジュールで活動する機会も多くなります」

「そうですね」

「ですので、王妃様に王弟殿下の様子などお伝えするために……」

「情報交換ですか。勿論です」


 エンリは自分の行動も誰かに伝えたかったようで、彼女の申し出を快く受けてくれた。あまり意気込み過ぎて失敗しないといいのだが。


「馬上槍試合の準備も近衛騎士は進めているのですよ」

「エンリ卿も?」

「帝国ではそれなりに嗜んでおりましたので、良い機会になると思います」


 エンリも中々の好男子である。とはいえ、女王陛下の配偶者には……年齢的に無理だと思われる。主にエンリが。


 



 王弟殿下の挨拶が終わり、彼女も簡潔に両国の友好の懸け橋になりたいなどと適当なことを言い済ませた。


 王族が退出し、やがて三々五々に解散となる。


「戻って来たときは、また解散式があるのかしら」

「慰労会ね。あるんじゃない?」


 彼女と伯姪は、無事に帰国できるよう心を尽くそうと話すのである。



【第六部 了】

これにて第六部終了となります。お付き合いいただいた方、ありがとうございました☆


第七部 後日から投稿開始いたします。引き続きお付き合いください。


【作者からのお願い】

「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。



ブックマークと★評価を頂けると執筆の励みになります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 伯姪ちゃんと彼女はズッ友! イイ話です☆ 彼女達は連合王国で伝説を打ち立てるのか? 楽しみです!
[一言] >期待されていると感じている 誰が何を期待してるやら
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ