表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
633/986

第593話 彼女はウォレス卿と渡海について打ち合わせる

第593話 彼女はウォレス卿と渡海について打ち合わせる


『ゼノビア』という都市はニースの東にある、法国の西側にある港湾都市であり、その一帯を支配する都市国家でもある。東内海の貿易を『海都国』に専断され、聖征時代に栄えたゼノビアは西に向かわざるを得なくなる。


 ゼノビアが目を付けたのは、当時から希少価値の高い『砂糖』の存在だ。これを生産し供給できれば東方貿易の「香辛料」以上に利益になると考えたのだという。


「けど、砂糖って熱いところじゃないと育たない植物からできるのよ」


 内海上の島でサトウキビという砂糖を生み出す植物を栽培することになる。実は、ドロス島やマレス島でも栽培されている。とはいえ、大規模な農場と、その収穫を行う労働者を確保するには狭いのだ。


「そこで目を付けたのが、新大陸の島々らしいわ」


 新大陸に向かう途上にある島々でも行っているらしいのだが、最大の農場は新大陸にあるという。


「でも、何故奴隷を使うのかしら」

「あなた、サトウキビを見たことはないのね。見ればわかるわ」


 伯姪曰く、サトウキビは鎌では刈れないのだという。鎌の刃が折れるほど固い茎を持つので、斧で斬り倒していく。これが重労働なのだという。


「それで奴隷なのね」

「普通の農民でもできなくはないでしょうけれど、熱い場所でそればかりやらされるのだから、健康な男ばかりが欲しいわけ。そうするとガレー船の漕ぎ手かサトウキビの刈入れかって選択肢になるくらいの場所になるのね」


 ガレー船の漕ぎ手も相当困難であると聞く。二年と持たずに酷使されて死ぬというのだ。奴隷ということは、そのくらい過酷な条件で働かされるということなのだろうか。


「異教徒だから奴隷に出来る。異教徒だから死ぬほど働かせて、その後御神子教徒に生まれ変われば救われる……という考え方ね」


 サラセンの海賊に囚われた時も、サラセン教徒であれば奴隷にはされないという。これも、御神子教徒と同じ理屈なのだろう。暗黒大陸には、そのどちらでもない異教徒が存在するので、どちらも奴隷にする事に差しさわりがない。


 奴隷の相場は健康な男性であれば一人金貨160枚にもなるという。これは牛の1600倍、騎士の乗馬の320倍、騎士が戦場で乗る馬の20倍の値段となる。


「大儲けね」

「そうなの。そのくらい、砂糖は儲かるってことなのよ」


 奴隷を一人頭金貨160枚で買取り数年で使い潰す。何百何千人と必要としているだろう。それを差し引いても大きな利益となるのだ。


「奴隷ね」

「砂糖で儲ける上前を撥ねているわけ」

「でも、砂糖自体を海賊で狙えばいいのではないかしら」

「それもそうはいかないのよ」


 海賊船団……冒険商人船団はせいぜい数隻単位の船団になる。それでも、その運用には金貨数万枚に相当する資金が必要となるのだという。


 神国は重要な物資を運ぶには巨大な船団を形成し、新大陸の拠点港から本国迄護衛の軍艦と共に集団で移動するのだという。五隻程度で襲える船というのは限られている。


「だから奴隷船なのね」

「奴隷の仕入れ自体は、物々交換みたいなもので、剣やマスケット、絨毯や香辛料みたいな、こっちでは珍しくないもので奴隷となる人間と交換されるみたいだわ」


 暗黒大陸に都市や商会があるわけがない。そこに住む権力者たちからすれば、人間は幾らでも湧いてくるが、剣や銃を手に入れる事は出来ない。それ故に、人を渡し剣を手に入れるのだろう。そして、その剣や銃を使いさらに人を手に入れる。


 聖征の時期においても、また、駐屯騎士団が異教徒狩りを行っていた東外海沿岸においても、似たようなことはなされていた。特に、金髪碧眼の女性が大いにもてはやされたとか。


「金が無いのは首が無いのと同じというからね」

「それなら、ラビ人の警句で人をもっとも傷つけるのは空の財布というのもあるわね」


 人口で言えば王国の五分の一、土地は農耕に適さず軍馬の生産も困難を極める。重装騎士を乗せ戦う戦馬は体格も優れ、気性も戦向きでなければならず希少価値が高い。騎乗するだけの乗馬用の馬の十から二十倍、駄馬の百倍の値段がする。馬の数が少なければ、また、馬を育てるに適さない環境であれば母数が少なくなるのだから仕方がない。


 長弓兵を用い、また、下馬戦闘を行い騎士を重装歩兵として活用するということは、王国の優れた馬の能力による優位性を排除する狙いもあったのだろう。


 


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 国が貧しいという事は、国の予算も潤沢ではない。ということで、連合王国の大使館は、王都の城塞の一角を貸し与えられたものであるというのは変わらない。余り呼びつけられたり、呼び出したりするのは微妙な場所である。


「初めて拝見します」

「未だ普請の途中ではありますが、ウォレス卿が帰国した後にここを訪れることはないと思いますので、思い切ってみました」


 ウォレス卿から「渡海の旅程の件」で打合せがしたいという事なので、彼女は今だ細部は工事中であるものの、『執務室』『応接室』は既に完成している『リリアル街塞』所謂リリアルの塔で落ち合う事にしたのである。


 中庭に馬車を止めおくことも、馬の世話をする馬房も用意されているので問題なく止めおくことができる。跳ね上げ橋の稼働状態も確認できて一石二鳥というところだろうか。


 質素な応接室を見てウォレスは感嘆の溜息を上げる。


「リリアル学院は王妃殿下の離宮を下賜されたもの、元は先王陛下の狩用の離宮ですから、そこと比べれば粗末であることは否めません」

「いいえ。我が女王陛下は華美であることを好まれませんので、このような質実剛健な城館を見れば、リリアル閣下の心根に共感されると思います」


 彼女は、女神呼ばわりされるべく金糸銀糸で刺しゅうを施し、真珠や貴石・宝石で飾り立て、その姿を首都の民たちに見せつけるように囲いの無い輿にのりリンデの街を練り歩く女王の行列の噂を聞いており、意外な印象を受けていた。


「誤解されておられるかもしれませんが、陛下は華美を好みません。まあ、こだわりが無いとは言えませんが、贈り物も大変喜ばれますので、どうしても華美なものが周りに集まって参りますから」


 王女時代、母親が処刑された後、父王の寵愛が薄れたこともあり、質素な装いを強いられた時代もある。王女は極めて頭脳明晰であり、また、容姿も優れていた。背もスラリと高くて足が長い、また、肌も白磁のようにきめ細やかで白く、目もパッチリしており化粧を施す必要がないほどであったという。


 その姿をさらに際立たせるのが、当時の若い貴族の娘が好んだ胸元の大きく開いたドレスではなく、修道女もかくやというシックな黒味の強いドレスであった。


 姉王は背が低く頭も大きく痩せぎすで貧相な印象を与える容姿をしていた。予算が無かったという事もあるが、姉王に目を付けられないように地味に装っていた分を差し引いても、目を引く容姿であったという。


「女王陛下の趣味は、古代語や王国語の書物を母国語に翻訳することなのです」


 宵っ張りで朝寝が好きな女王陛下であるが、昼前から休みなく絶え間なく

人と会い、書類を精査し、指示を出し、何かしら考えたことを言葉に出して

書き留めさせる存在であるという。


「考えがまとまらず、心を落ち着かせる為には翻訳の課題を進めるのが最も心が落ち着くのだとか」


 無心で計算をするような物だろうか。確かに、体を動かすようなことをするのは理解できる。彼女も、少々悩んだ時などは無心でポーションを作ることもある。作り過ぎて『魔剣』に怒られたことも過去にはあった。それに似たことなのだろうと彼女は考える。


「お会いするのが楽しみです」

「恐らく、陛下は閣下に強い関心をお持ちであると推察しております」


 女王陛下は「女であること以外完璧」と称される君主である。


 古代語は勿論、王国語・法国語・神国語・ランドル語に加え、一部湖西語も話す事ができた。また、法国風の洒落た書体で書くこともできた。日頃の殴り書きは判別できないほどであると言うが。


 王女として生まれ、反逆者としての疑いを受けて育ち、そして、誰もが女性であるという以外文句を付けようがない国王として統治しているのだから、彼女としても興味がある。


 神国と連合王国は、姉王と神国国王が王太子時代婚姻しており、その影響で神国と王国の争いに巻き込まれたという要素はある。どちらが教皇庁に優先される存在になるかという事が、内海周辺においては重要な関心事であるからだ。王国と帝国、王国と神国、神国と帝国というのはそうした関係で張り合ってきたのだ。


 サラセン人を自領土から追い出し、さらに厳格に教皇庁の考えを推し進める神国が先んじているように思われるが、ネデルで発生しているような事態が各地で発生しないとも限らない。


 隣接する連合王国も、王国もそのような内戦は避けたいと考えている。奴隷貿易や海賊行為は容認できないが、国を治めるためになにを為しているのか、実際間近で見てみたいという気持ちが彼女にはある。


「リンデの『白亜宮』には馬上槍試合用の施設や『ラ・クロス』用のコートもありますので、陛下と王弟殿下がご臨席されてのイベントが催されると予定されています」

「……それは大変楽しみです」


 余計な事を言って巻き込まれたくないのである。どちらも「閣下にもぜひ選手として参加していただきたい」などと言われたらたまらない。


 女王陛下は父王を非常に尊敬していると聞く。また、父王が好んだ馬上槍試合や狩猟なども大変好んでいるのだという。狩猟を好むのは派手好きの王様には共通のようで、王国の先王陛下もそうであったなと思うのである。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 渡海する王弟殿下一行は陸路『カ・レ』まで馬車で移動し、その後、連合王国の船で対岸の『デーヴァ』へ渡り、さらに馬車でリンデを目指す事になるという。途中で、それぞれの地の有力者が歓待することになるので、一月ほどかけて移動することになるだろうとウォレスは説明する。


「……随分と時間をかけるのですね」

「仕方ありません。先の女王陛下の御世において、我が国と貴国は戦争もしております。その関係修復の親善も兼ねておりますので」


 神国と連合王国は十年ほど前に王国と戦争をし、結局、王国に『カ・レ』を返還して幕引きとなった。連合王国は父王時代に離婚問題から、独自の教会を立ち上げ、修道院を廃し、聖職者に妻帯を許している。これは、教皇庁から見れば『異端』の行いであり、『聖征』が発せられてもおかしくない状況と考えられていた。


 王国・神国を中心とする『聖征軍』の来寇を予期した父王は、沿岸部に要塞線を多額の費用をかけて建設した。その予算、金貨三十六万枚。国王の生活費の予算が年間二万から三万枚であるから、多大な出費であったことは言うまでもない。


 そんなことを為したため、また、『カ・レ』を失い、王国に近い沿岸部の諸都市は心理的な緊張が続いている。神国とは婚姻により関係改善が為されたものの、王国とは未だ緊張が続いている。続けるような工作もなされているのだが、それは総意ではないし、矢面に立たされる沿岸部の考えではないのだろう。


 そういう意味では、王弟殿下が王配となるのであれば、神国同様、関係が改善されるかもしれない。


「女王陛下は原神子信徒ですが、敬虔というか厳格ではないのです」


 自分の王宮にある礼拝堂には、十字架を飾るし原神子信徒が教会で装飾品を破壊するようなことを許さないのだという。これは、原神子派にも御神子派にも与せず、互いを許容しようとする中庸の姿勢が見て取れる。内乱を起こされたらたまらないという理由と、神国にもネデルにも配慮した

為であるのだろう。


 それに、姉王が神国王女である母とその周囲の神国出身の侍女たちに影響を受け厳格な御神子教徒となったのと対照に、女王陛下は、古代語を学び、神学のみならず実学にも長じていることが大きな影響を与えている。暇であるから祈り、余計なことを考えられるのであって、目の前に自分に対抗する勢力や隙あれば足を掬おうとする古だぬきどもがいれば、余計な事に労力を割いている暇はないのだと推測される。


 暇のない彼女には良く理解できるのだ。




 そのような話を聞きつつ、ウォレス卿に彼女は一つの依頼をする。


「……蛮国旗……聖ゲオルグ旗ですか」


 白地に赤十字、修道騎士団の隊旗に似ている気もするが気のせいだろう。


「はい。リリアルは副使として、先行してリンデに向かおうと考えております」

「……それは……何故でしょうか」


 彼女はこの機会に、連合王国の民がどのような考えを持っているのか知りたいと考えていた。今の女王は人気があるし、姉王は不人気であった。これは、宗派の違いと言うよりも、民に顔を向けているか否かの差でしかない。御神子教徒は未だ多数を占めるのが実情であり、原神子信徒は富裕な商人や都市住民の中に多く、聖職者の中にも『妻帯』を可能とする事から、神学者から聖職者に妻帯したままなる者が増えた結果であると言えるだろう。


 教会の腐敗は嘘ではなく、神学を研究する者であれば教皇庁より聖典を重視するのは当然だろう。つまり、学者出身の聖職者が増えれば原神子派の牧師や主教(司祭・司教に相当)が増えることになる。信仰心の問題ではなく、出自の問題に過ぎない。


 御神子教徒からすれば、教会の装飾を否定する原神子信徒は、余計なお世話であり、祭りに水を差す野暮天なのだから好かれるわけがない。聖歌隊を否定するとか、ありえないのだ。


「副使の乗る船であり、女王陛下の客であることを示す為です。王国旗・蛮国旗、そしてリリアルの紋章旗を掲げ、両国の親善を広めたいと考えているのです」

「なるほど、それは良い考えでしょう。枢密院に図り、女王陛下の裁可をいただけるように手配します」


 実際は、長く逗留するのが面倒である事にあるのだが、それはこの際明確に言わずとも良いだろう。


 これで、リリアル隊は王太子の主隊と別行動をすることが可能となった。この話は当然、王宮で事前に承認を取れている内容であり、ウォレス卿との打ち合わせで否定されるのであれば、宮中伯経由で王命を出して貰うところであった。


 王国の安定に大いに寄与するリリアルを、長期にわたり王国から遠ざけるのであるから、当然、何らかのメリットが無ければいくら女王陛下の招聘とはいえ、断るつもりであったからだ。


「女王陛下が喜ばれるような訪問にしたいと思います。是非、ウォレス卿にもご協力賜りたいのです」

「勿論です閣下」


 同床異夢、ウォレス卿と彼女は笑顔で挨拶をするのである。





ブックマークと★評価を頂けると執筆の励みになります

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] モノォォォッカルチャァァァー! 約半世紀後に他所の王女が連合王国に輿入れで、お茶(砂糖入り)ブーム到来です! 新大陸から神国への荷には、有名な銀山から採掘した銀貨・銀製品も多数ありそう…
[一言] サトウキビの牙城を崩せる甜菜糖まであと数世紀 ギリシャ/ローマの頃は船の漕手の奴隷の扱いもマシだったのに何故こうなった 流石暗黒時代
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ